カンパニア地方について
イタリア館は州紹介があり、その付近に2世紀ごろの作品(これはレプリカだそうだけども)がたくさんあった。
カンパニア地方は火山があり、年代により山の形が変わっていることが芸術的資料から判明しているパネルがおもしろかったなあ。
8月は州紹介はバカンスのため、特別展示に変わるらしい。バカンスって響きがイタリアだな!
#うひたの万博日記
カンパニア地方について
イタリア館は州紹介があり、その付近に2世紀ごろの作品(これはレプリカだそうだけども)がたくさんあった。
カンパニア地方は火山があり、年代により山の形が変わっていることが芸術的資料から判明しているパネルがおもしろかったなあ。
8月は州紹介はバカンスのため、特別展示に変わるらしい。バカンスって響きがイタリアだな!
#うひたの万博日記
ぱらぱら漫画のように1枚ずつ写真を撮ってすばやく写真を切り替えると、どっくんどっくん動いているように、絶妙に少しずつ形のちがう心臓が円になって並んでいた。
そのとなりにはタンバリンと、心臓と同じような動きをするなにか?が展示されていた。
詳しいことがこちらのサイトに載っていることが判明。ありがたい。
#うひたの万博日記
www.italyexpo2025osaka.it/ja/atozuopin...
ぱらぱら漫画のように1枚ずつ写真を撮ってすばやく写真を切り替えると、どっくんどっくん動いているように、絶妙に少しずつ形のちがう心臓が円になって並んでいた。
そのとなりにはタンバリンと、心臓と同じような動きをするなにか?が展示されていた。
詳しいことがこちらのサイトに載っていることが判明。ありがたい。
#うひたの万博日記
www.italyexpo2025osaka.it/ja/atozuopin...
「なんか教科書で見たことのある絵やな、だれやったっけこれー?!」と思って、裏まで見えるように展示してくれてる凄さに驚きつつ、てくてく歩いた。今調べたら、伊東マンショやて?!?!
絵の具の立体感を分析したり、絵の具の素材を分析したり、今でも研究は続けられているらしい。
芸術を通して得られる歴史的な知識って半端ないなあ…!
#うひたの万博日記
「なんか教科書で見たことのある絵やな、だれやったっけこれー?!」と思って、裏まで見えるように展示してくれてる凄さに驚きつつ、てくてく歩いた。今調べたら、伊東マンショやて?!?!
絵の具の立体感を分析したり、絵の具の素材を分析したり、今でも研究は続けられているらしい。
芸術を通して得られる歴史的な知識って半端ないなあ…!
#うひたの万博日記
ミケランジェロの作品についても学ばねば…(キャパオーバー)
てか教会てすごいんやな。
カラバッジョの「キリストの埋葬」の絵は想像の10倍くらいでっかかった。すごい量の絵の具使ったんやろな…エネルギーがすごいわな。
#うひたの万博日記
ミケランジェロの作品についても学ばねば…(キャパオーバー)
てか教会てすごいんやな。
カラバッジョの「キリストの埋葬」の絵は想像の10倍くらいでっかかった。すごい量の絵の具使ったんやろな…エネルギーがすごいわな。
#うひたの万博日記
「正面から見るだけではわからないことがある」
一周ぐるりとまわって、二周目もまわって、三周目もまわったことで、そう感じた。いい学びだったなあと思える。そういうゆるい見学が許される万博ならではだとも思った。
・写真だけじゃ伝わらないものもある。立体感、大きさ、重みなど。
・学ぶごとにじわじわ迫り来るものがある。
・万博なら、「わからーん」も許されるからありがたい
・ギリシャ神話、天文学や科学や世界地図づくりの変遷(16世紀ごろ)も知りたい
・ファルネーゼ家とブルボン家についても知りたい。
・ルネサンスについてもっと知っていたらわかることも増えるのかも?
「正面から見るだけではわからないことがある」
一周ぐるりとまわって、二周目もまわって、三周目もまわったことで、そう感じた。いい学びだったなあと思える。そういうゆるい見学が許される万博ならではだとも思った。
・写真だけじゃ伝わらないものもある。立体感、大きさ、重みなど。
・学ぶごとにじわじわ迫り来るものがある。
・万博なら、「わからーん」も許されるからありがたい
・ギリシャ神話、天文学や科学や世界地図づくりの変遷(16世紀ごろ)も知りたい
・ファルネーゼ家とブルボン家についても知りたい。
・ルネサンスについてもっと知っていたらわかることも増えるのかも?
ファルネーゼコレクションに加わったくらいの時期16世紀から、天文学や科学研究に多大な影響を与えたそう。
2世紀に作られたものが16世紀に影響を?!
時代の変遷に伴い、途中で失われた学問や知識もたくさんあるのか…と思わされた。
そんなファルネーゼ家も終焉を迎え、ブルボン家が引き継いだそう。
イタリアの〜歴史を〜学ばねば…!(知っていたらおもろいんやろな、と思わされる出来事が多すぎて…自分の学びの浅さを思い知らされるんだ〜)
#うひたの万博日記
ファルネーゼコレクションに加わったくらいの時期16世紀から、天文学や科学研究に多大な影響を与えたそう。
2世紀に作られたものが16世紀に影響を?!
時代の変遷に伴い、途中で失われた学問や知識もたくさんあるのか…と思わされた。
そんなファルネーゼ家も終焉を迎え、ブルボン家が引き継いだそう。
イタリアの〜歴史を〜学ばねば…!(知っていたらおもろいんやろな、と思わされる出来事が多すぎて…自分の学びの浅さを思い知らされるんだ〜)
#うひたの万博日記
アトラスって地図のことかと思ってたら天球儀やったから、なんでなんやろか?と調べると、ギリシャ神話の巨人の名前がアトラス、らしい。この像はアトラスさんだったのね。そして、罰で天球を背負わされていると。何したのよアトラスさん笑
「大変そう、重そう〜😅」という軽いノリの感想が出てくると同時に、ファルネーゼってなんや?という疑問も出てくる。
どうやら、ファルネーゼ家が1562年に取得したコレクションのひとつらしい。金持ちか!そしてその頃、修復もされているって。保管あざす!
www.italyexpo2025osaka.it/ja/artworks/...
アトラスって地図のことかと思ってたら天球儀やったから、なんでなんやろか?と調べると、ギリシャ神話の巨人の名前がアトラス、らしい。この像はアトラスさんだったのね。そして、罰で天球を背負わされていると。何したのよアトラスさん笑
「大変そう、重そう〜😅」という軽いノリの感想が出てくると同時に、ファルネーゼってなんや?という疑問も出てくる。
どうやら、ファルネーゼ家が1562年に取得したコレクションのひとつらしい。金持ちか!そしてその頃、修復もされているって。保管あざす!
www.italyexpo2025osaka.it/ja/artworks/...
「地球を背負ってると思ったら、よく見たら大陸じゃなくて星座やん。宇宙を背負ってるのか…」
ファルネーゼのアトラスを見てプリケツの次に思ったことはこれ。(後ろの巨大スクリーンで星座の解説があってようやく気付いた鈍感っぷり。)
調べると、天球儀というそう。2世紀の作品が、2トンもあるのにちゃんと支えられて残っていて日本までホンモノを運んできて展示されているという奇跡。そして、2世紀なのに緯度経度がだいたい合っていて精度の高さもすごいという点。もちろん、彫刻の技術力の高さも素晴らしい。
www.yomiuri.co.jp/expo2025/202...
「地球を背負ってると思ったら、よく見たら大陸じゃなくて星座やん。宇宙を背負ってるのか…」
ファルネーゼのアトラスを見てプリケツの次に思ったことはこれ。(後ろの巨大スクリーンで星座の解説があってようやく気付いた鈍感っぷり。)
調べると、天球儀というそう。2世紀の作品が、2トンもあるのにちゃんと支えられて残っていて日本までホンモノを運んできて展示されているという奇跡。そして、2世紀なのに緯度経度がだいたい合っていて精度の高さもすごいという点。もちろん、彫刻の技術力の高さも素晴らしい。
www.yomiuri.co.jp/expo2025/202...
百聞は一見にしかずと言いますが、私は一見してから調べ始めるという愚者であり、今回もあまり下調べせずに見てしまったのです。アトラスを。ぐるりと一周して思ったこと「意外とプリケツやな😳(怒られそうw)」
そして今頃アトラスを調べ出して、その凄さをひしひしと感じつつあるのです。ほんでまた行ってじっくり見ようって思うことも許されるのが万博のいいところだよね、学びが深まったってことで許して!?
アトラスは宇宙を背負いながら、木製飛行機を見ている展示位置にいます。
www.italyexpo2025osaka.it/ja/fuarunese...
#うひたの万博日記
百聞は一見にしかずと言いますが、私は一見してから調べ始めるという愚者であり、今回もあまり下調べせずに見てしまったのです。アトラスを。ぐるりと一周して思ったこと「意外とプリケツやな😳(怒られそうw)」
そして今頃アトラスを調べ出して、その凄さをひしひしと感じつつあるのです。ほんでまた行ってじっくり見ようって思うことも許されるのが万博のいいところだよね、学びが深まったってことで許して!?
アトラスは宇宙を背負いながら、木製飛行機を見ている展示位置にいます。
www.italyexpo2025osaka.it/ja/fuarunese...
#うひたの万博日記
これはすごいらしいと噂は聞いていましたが、ホンモノを見てから調べて学ぶことも多い。
1920年大正時代、まともな地図もない時代にイタリアから大冒険をした飛行機の模型。脱落したものもあった中で、無事に到着した飛行機を政府要人たちも出迎えたそう。ライト兄弟の初飛行から17年後のことだった、と記事にある。
大冒険じゃん。信じて夢を叶える力と長く続く友好関係の象徴なのか…すごいや☺️
www.yomiuri.co.jp/expo2025/202...
#うひたの万博日記
これはすごいらしいと噂は聞いていましたが、ホンモノを見てから調べて学ぶことも多い。
1920年大正時代、まともな地図もない時代にイタリアから大冒険をした飛行機の模型。脱落したものもあった中で、無事に到着した飛行機を政府要人たちも出迎えたそう。ライト兄弟の初飛行から17年後のことだった、と記事にある。
大冒険じゃん。信じて夢を叶える力と長く続く友好関係の象徴なのか…すごいや☺️
www.yomiuri.co.jp/expo2025/202...
#うひたの万博日記
初!でした。アプリで予約が取れるらしいという噂を知って挑戦したのが4月末。ようやく初イタリア…!やはりホンモノの威力はすごかったです!今日は当日予約も空きを確認しましたので、午前中に入場できれば、早押しで予約取れる可能性も僅かながら見えました。どこかのユニフォーム、工芸品、シアター、展示ホールの飛行機、痺れました。
#うひたの万博日記
初!でした。アプリで予約が取れるらしいという噂を知って挑戦したのが4月末。ようやく初イタリア…!やはりホンモノの威力はすごかったです!今日は当日予約も空きを確認しましたので、午前中に入場できれば、早押しで予約取れる可能性も僅かながら見えました。どこかのユニフォーム、工芸品、シアター、展示ホールの飛行機、痺れました。
#うひたの万博日記
暑かったので「みたらし団子かき氷900円」を狙ったのですが、待ち時間が長くて予約の関係で泣く泣く断念😭隣のゼリーインラテで喉を潤しました。冷たくて美味しかったし、生き返りました😆🥤
#うひたの万博日記
暑かったので「みたらし団子かき氷900円」を狙ったのですが、待ち時間が長くて予約の関係で泣く泣く断念😭隣のゼリーインラテで喉を潤しました。冷たくて美味しかったし、生き返りました😆🥤
#うひたの万博日記
特に、海外作家さんの作品は、文化の違いやどうしてそういう考え方になったのか?について、政治的背景や国の情勢も関わっている時思うから、調べたくなるし、理解したいとも思う。
あまり時間がなくて全部は読めなかったけれど、日本の方がガルシア=マルケスと仲良しだったと知っただけでも、なんだか身近に感じたのでした。
特に、海外作家さんの作品は、文化の違いやどうしてそういう考え方になったのか?について、政治的背景や国の情勢も関わっている時思うから、調べたくなるし、理解したいとも思う。
あまり時間がなくて全部は読めなかったけれど、日本の方がガルシア=マルケスと仲良しだったと知っただけでも、なんだか身近に感じたのでした。