moineau
@unmoineau.bsky.social
AI以前に、インターネットの「検索」という、それまで人類が欲していた物事の調べ方によって、与えられるもの、そこにあるものをインプットする形式は加速度的に減り、欲しいものを検索し、インプットする形式が中心となった。
偶然の出会いが失くなっただけでなく、存在するのかどうかも自分は知らない何かに「出会わされる」ことがなくなれば、とてつもなく狭い世界に生きることになる。
教養以前の常識すらも、無駄や偶然、なんとなくなどを必要とする。逆に言うと、それくらい、共有されているもの、基盤がガタガタになっているのが現代なのかもしれない、が、日本語が崩壊しているだけかもしれない。
偶然の出会いが失くなっただけでなく、存在するのかどうかも自分は知らない何かに「出会わされる」ことがなくなれば、とてつもなく狭い世界に生きることになる。
教養以前の常識すらも、無駄や偶然、なんとなくなどを必要とする。逆に言うと、それくらい、共有されているもの、基盤がガタガタになっているのが現代なのかもしれない、が、日本語が崩壊しているだけかもしれない。
October 7, 2025 at 7:49 PM
AI以前に、インターネットの「検索」という、それまで人類が欲していた物事の調べ方によって、与えられるもの、そこにあるものをインプットする形式は加速度的に減り、欲しいものを検索し、インプットする形式が中心となった。
偶然の出会いが失くなっただけでなく、存在するのかどうかも自分は知らない何かに「出会わされる」ことがなくなれば、とてつもなく狭い世界に生きることになる。
教養以前の常識すらも、無駄や偶然、なんとなくなどを必要とする。逆に言うと、それくらい、共有されているもの、基盤がガタガタになっているのが現代なのかもしれない、が、日本語が崩壊しているだけかもしれない。
偶然の出会いが失くなっただけでなく、存在するのかどうかも自分は知らない何かに「出会わされる」ことがなくなれば、とてつもなく狭い世界に生きることになる。
教養以前の常識すらも、無駄や偶然、なんとなくなどを必要とする。逆に言うと、それくらい、共有されているもの、基盤がガタガタになっているのが現代なのかもしれない、が、日本語が崩壊しているだけかもしれない。
「良い時代」の間に、色々誤魔化したようなことをやって来たツケも形になってきた
September 9, 2025 at 9:57 PM
「良い時代」の間に、色々誤魔化したようなことをやって来たツケも形になってきた
何故かと問われたら、三代目が店を潰すような感じだろうか、しかしそれは、「何故」の答えではない
何故かは、私も分からないが、やはりずっと流れ続けていた本質の一つが幼稚さとナイーブさと混じり合った結果ではないか
何故かは、私も分からないが、やはりずっと流れ続けていた本質の一つが幼稚さとナイーブさと混じり合った結果ではないか
September 9, 2025 at 9:28 PM
何故かと問われたら、三代目が店を潰すような感じだろうか、しかしそれは、「何故」の答えではない
何故かは、私も分からないが、やはりずっと流れ続けていた本質の一つが幼稚さとナイーブさと混じり合った結果ではないか
何故かは、私も分からないが、やはりずっと流れ続けていた本質の一つが幼稚さとナイーブさと混じり合った結果ではないか