タイヤをヤフオクで買ったときに着いてたパナレーサータイヤから愛用しているコンチネンタルのグランプリ4000に交換。
そしたらホイールの軽さが実感できた。凄いぞDTスイス!
下りもの不安感も全くなくなった。
今までの不安や実感の無さは全てタイヤが消耗していただけだったというわけだ。
と思って帰宅したけど、もしかすると今日は暑さが和らいで感覚の余裕が生まれただけだったのかもとか思ったりもした。
それでも登りの負担が減ったのは事実なのでそのは良しとする。
タイヤをヤフオクで買ったときに着いてたパナレーサータイヤから愛用しているコンチネンタルのグランプリ4000に交換。
そしたらホイールの軽さが実感できた。凄いぞDTスイス!
下りもの不安感も全くなくなった。
今までの不安や実感の無さは全てタイヤが消耗していただけだったというわけだ。
と思って帰宅したけど、もしかすると今日は暑さが和らいで感覚の余裕が生まれただけだったのかもとか思ったりもした。
それでも登りの負担が減ったのは事実なのでそのは良しとする。
今回は足つきも無し。はじめからギアをインナーローにしたのは完走目的の自分としては良い判断だった。
2回目のDTスイスホイールの使用感想は、軽量ホイールだから平坦は伸びないなっていうのを感じた。
登りはむしろ軽すぎる?今までが50とか35リムハイトなんで重さを乗せて振らせる乗り方してたからフラフラする。
あと、下りがやはり怖い。
俺にとって下りは制御不能感の速度が出る苦痛だ。
軽いホイールだとその制御不能感が増大しているかもしれない。
今回は足つきも無し。はじめからギアをインナーローにしたのは完走目的の自分としては良い判断だった。
2回目のDTスイスホイールの使用感想は、軽量ホイールだから平坦は伸びないなっていうのを感じた。
登りはむしろ軽すぎる?今までが50とか35リムハイトなんで重さを乗せて振らせる乗り方してたからフラフラする。
あと、下りがやはり怖い。
俺にとって下りは制御不能感の速度が出る苦痛だ。
軽いホイールだとその制御不能感が増大しているかもしれない。
ゲームするわけではないから1枚ずつ。
ゲームするわけではないから1枚ずつ。
DT Swiss PR 1400 DICUT® OXiCで白石峠登っての感想
初めての軽量低リム高ホイール(21mm)
スプロケットは11-34。
今までは高リム(50mm、35mm)ばかりだったので軽量ホイールでの乗り方に苦慮した
またスプロケも最大28だったのを34としたので手に余った感じがした。
軽さはあったと思う。上りでは恩恵があったのかはわからなかった。
帰りのダウンヒルで振動をだいぶ感じた。
自分の走りが低速で踏み込んだスタイルだったことを認識できた。
とにかく慣れていなかったという一言に尽きる。
DT Swiss PR 1400 DICUT® OXiCで白石峠登っての感想
初めての軽量低リム高ホイール(21mm)
スプロケットは11-34。
今までは高リム(50mm、35mm)ばかりだったので軽量ホイールでの乗り方に苦慮した
またスプロケも最大28だったのを34としたので手に余った感じがした。
軽さはあったと思う。上りでは恩恵があったのかはわからなかった。
帰りのダウンヒルで振動をだいぶ感じた。
自分の走りが低速で踏み込んだスタイルだったことを認識できた。
とにかく慣れていなかったという一言に尽きる。
いや、普通に練習不足だったと思う。今年は腰をやってからあまり乗ってなかった。来週も行ってリベンジしたい。
いや、普通に練習不足だったと思う。今年は腰をやってからあまり乗ってなかった。来週も行ってリベンジしたい。
めんたいパークのおにぎりは食いごたえがある。
やはり米は最高だ。
この前のサイクルトレインはやはり自分の行動に合わなかった。好きな時間から走り出して限界来たら輪行で帰る。これが一番いい。
にしても、もう暑さ厳しく、走るのに危険を感じる。
午前中には走り終えたんでギリギリ背中に氷モード使わなかったけど、このあとは氷モード確定だ。
氷入れるストッキングと目薬、日焼け止め。あと大型ボトル2本。
夏は薄着軽装だが、荷物が増える。
めんたいパークのおにぎりは食いごたえがある。
やはり米は最高だ。
この前のサイクルトレインはやはり自分の行動に合わなかった。好きな時間から走り出して限界来たら輪行で帰る。これが一番いい。
にしても、もう暑さ厳しく、走るのに危険を感じる。
午前中には走り終えたんでギリギリ背中に氷モード使わなかったけど、このあとは氷モード確定だ。
氷入れるストッキングと目薬、日焼け止め。あと大型ボトル2本。
夏は薄着軽装だが、荷物が増える。
荒サイからホンダエアポートまでの往復100キロ走。
走ってるときの全てにおいての挙動の鈍さと坂での鈍さに
体重増加を強く感じた。
これから暑くなるから輪行移動しての白石峠練になると思う。
あと、東京ダイビングクラブどこいった?
荒サイからホンダエアポートまでの往復100キロ走。
走ってるときの全てにおいての挙動の鈍さと坂での鈍さに
体重増加を強く感じた。
これから暑くなるから輪行移動しての白石峠練になると思う。
あと、東京ダイビングクラブどこいった?
今までありがとうスプラトゥーン2。
こんにちわスプラトゥーン3!
今までありがとうスプラトゥーン2。
こんにちわスプラトゥーン3!
気が向いたら夏でも行くけど、電車で1時間半はためらうところがある。
1時間8分で走破。
以前もこんなもんだったはず。時間計測より走り切ることができるかどうかの判断しかしてないんで以前のデータ持ってない。
ニューコンポーネントの恩恵はあまり感じなかったな。
漢ギアになれてしまってるからリア28Tあったのに出し渋って最高25Tで登ってしまった。32T買っても使い切れないかも。
気が向いたら夏でも行くけど、電車で1時間半はためらうところがある。
1時間8分で走破。
以前もこんなもんだったはず。時間計測より走り切ることができるかどうかの判断しかしてないんで以前のデータ持ってない。
ニューコンポーネントの恩恵はあまり感じなかったな。
漢ギアになれてしまってるからリア28Tあったのに出し渋って最高25Tで登ってしまった。32T買っても使い切れないかも。
メルカリにて購入。
これで2台体制になる。滅多にフル導入はないだろうけど、あると大分楽になる時がある……はず。
メルカリにて購入。
これで2台体制になる。滅多にフル導入はないだろうけど、あると大分楽になる時がある……はず。
6800系アルテグラ(10s)から8000系アルテグラ(11s)に交換。クランク、STI、リアディレイラー、フロントディレイラー、ブレーキキャリパー交換。
フレームもホイールはそのままなので乗り味が変化したかというと、それは感じなかった。
ただ、STIからのシフトケーブルが横からではなくブレーキと同じ後ろからになったので運転中の見た目は大きく変わった。触覚ケーブル好きだったんだけどね。
6800系アルテグラ(10s)から8000系アルテグラ(11s)に交換。クランク、STI、リアディレイラー、フロントディレイラー、ブレーキキャリパー交換。
フレームもホイールはそのままなので乗り味が変化したかというと、それは感じなかった。
ただ、STIからのシフトケーブルが横からではなくブレーキと同じ後ろからになったので運転中の見た目は大きく変わった。触覚ケーブル好きだったんだけどね。
学園アイドルマスター
これで各ブランドロゴ完成かな。
気が向いたら各プロダクションロゴもありかもしれない。
けど、それは効率的なフォント検索方法という別の勉強にもなるんで、
今はロゴだけに留める
#AffinityDesigner
学園アイドルマスター
これで各ブランドロゴ完成かな。
気が向いたら各プロダクションロゴもありかもしれない。
けど、それは効率的なフォント検索方法という別の勉強にもなるんで、
今はロゴだけに留める
#AffinityDesigner
youtu.be/-hihuPFku9I?...
#AffinityDesigner
youtu.be/-hihuPFku9I?...
#AffinityDesigner