弥生美術館・竹久夢二美術館
@yayoi-yumeji.bsky.social
660 followers 0 following 450 posts
東京・文京区弥生にある隠れ家的美術館 #弥生美術館 #竹久夢二美術館 の公式アカウントです 9月20日㊏〜12月21日㊐ ◆弥生美術館 #伊藤彦造展 ◆竹久夢二美術館 #夢二の昭和 https://www.yayoi-yumeji-museum.jp
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
yayoi-yumeji.bsky.social
🎨開催中の展覧会🎨

9月20日㊏~12月21日㊐

⚔️弥生美術館 
生誕120周年記念 #伊藤彦造展 ~美剣士の血とエロティシズム~

🎀竹久夢二美術館
昭和100年記念 #夢二の昭和 ―大正ロマンから昭和モダンへ―
yayoi-yumeji.bsky.social
#夢二の昭和 初回のギャラリートークが終了しました
晩年の夢二の活動は多岐にわたり、説明の時間が足りなくなるほどです💦

ご参加の皆さま雨の中お越しくださり、ありがとうございました🙏☔️

次回は11/16㊐の14時を予定しています🗓️
yayoi-yumeji.bsky.social
本日14時より #ギャラリートーク がございます🎨

内容が盛りだくさんになりそうですが、展示に入りきらなかった内容もお話する準備をしています🙋‍♀️

皆さまのご参加をお待ちしております🌷

#夢二の昭和
yayoi-yumeji.bsky.social
夢二は #商業美術 の分野でも大正後期から昭和初期に活躍しました🏙️

洗練された色彩とフォントに、余白でバランスをとりデザインを作りました
下書き時の鉛筆の線が見える作品もあります
この機会にぜひ近くからご鑑賞ください🍐🙂

#夢二デザイン
#夢二の昭和
#昭和100年
yayoi-yumeji.bsky.social
實吉達郎先生が永眠されました。
動物研究家としてお茶の間の人気者だった先生は、大の高畠華宵ファンでもありました。
1966年の〈華宵会〉発足時から先代理事長と歩みを共にし、弥生美術館設立後も変わらず支えて下さいました。
図版は先生がお好きだった作品。
ご冥福をお祈りいたします。
yayoi-yumeji.bsky.social
竹久夢二が紹介された「ふくしまSHOW」はTverで視聴できます!
tver.jp/episodes/ep0...
※夢二のパートは番組開始から32分頃

新滝(東山温泉)・笹屋旅館(喜多方)・久米正雄・ここのへ・助川啓四郎etc…
会津ならではの夢二情報がぎゅっと詰まっています☺️
tver.jp
yayoi-yumeji.bsky.social
人間の心には、「死」を恐れると同時に魅かれもする「希死欲求」という不思議な心性が存在する。「死」に美しさを見いだし、性的な陶酔を重ね合わせる心性が存在する。
彦造描く、傷ついた青年の美しい肉体は、人間の心にあるそのような渇望を目覚めさせる悪魔的な魅力を伴い、怖い美しさを秘めている。

#伊藤彦造
#伊藤彦造展
yayoi-yumeji.bsky.social
全てを細かい線で描くという描法は、目に負担がかかるはずだが、彦造は片目が見えなかった。
戦後生まれの次女には、戦場で失明したと語っていたが、最近になり、1925年の朝日新聞が、彼を隻眼と報じていることを発見。21歳の時点ですでに片目が悪かったらしい。
しかし、いまだ失明の原因は不明。

#伊藤彦造
#伊藤彦造展
yayoi-yumeji.bsky.social
本日(10/8)夜7時から
福島県域で放送されるTV番組
「ふくしまSHOW」(テレビユー福島)では
会津における竹久夢二の足跡が
紹介されます😊

福島県にお住まいの皆様必見です!
明日の正午頃より見逃し配信「TVer」でも視聴できますので、ぜひご覧ください📺

www.youtube.com/watch?v=Debd...
【ふくしまSHOW】『あの人が愛した会津』
YouTube video by TUFchannel
www.youtube.com
yayoi-yumeji.bsky.social
#伊藤彦造展 をご覧いただいた方からは、ペン画の細かさ美しさを賞賛する声が多い。戦後の彦造はべた塗りをせず、一見黒く見える背景もペンの細かい線で埋め尽くしていた。戦後は弟子(アシスタント)もおらず、スクリーントーンも、ましてやパソコンなど無く、ひたすら自力であの細かい線を描いた。
yayoi-yumeji.bsky.social
今日は #十五夜 です
東京は夕方曇りの予報で、#お月見 はできるかどうか…☁️🙄

画像は #夢二の昭和 展示室より、「満月の夜」です🌕(ちなみに満月は明日)

#中秋の名月
yayoi-yumeji.bsky.social
10/6㊊は休館日です。またのお越しをお待ちしております。

🎟️事前予約なしでご入館いただけます。
🕰️開館時間:10時~17時(最終入館16:30)

#伊藤彦造展
#夢二の昭和
yayoi-yumeji.bsky.social
🌼「太刀掛秀子展」開催決定🌼
1970年代後半の『りぼん』で活躍した #太刀掛秀子 先生の初めての展覧会。
「#花ぶらんこゆれて…」「#まりのきみの声が」など…
ほとんどが初公開となる美しい原画の数々を
ぜひご覧ください!

【場所】弥生美術館
【会期】2026年4月4日(土)~6月28日(日)
yayoi-yumeji.bsky.social
✅来週のイベントのお知らせ✅

10/11㊏は、午後2時より #夢二の昭和 ギャラリートークがございます
約1時間の予定で企画展担当学芸員が、展示室をご案内します💁‍♀️

皆さまのご参加をお待ちしております😌
yayoi-yumeji.bsky.social
美術家・田中冬心を知っていますか?

田中は若かりし日《田中順之輔》の名にて、1911年刊行の『都会スケッチ』に竹久夢二らと同人でコマ絵を寄稿。関東大震災後に帰福し福岡女学院で教育者、そして画家として活躍しました。

福岡女学院資料室で開幕した「田中冬心展」、ぜひ足をお運びください😊
yayoi-yumeji.bsky.social
新しい構図を工夫するため彦造は日夜努力した。
写真や動画が手軽に使える時代ではなく、彦造は自ら鏡の前でポーズをとって写生した。切られてのけぞるシーンでは後ろに倒れ込むことも。時には、弟子達をモデルに使うこともあった。
画像は「七生報国」(1933年未完)と弟子達によるポーズ写真。
yayoi-yumeji.bsky.social
ショップで取扱中の #夢二デザイン の小風呂敷(税込880円)アレンジで、夏に活躍したかごバッグを秋冬仕様に🔁

小風呂敷はお弁当包みや家具にかけて使うこともできますが、用途の多いアイテムです🙂

ただいま全6柄から選んでいただけます✨
yayoi-yumeji.bsky.social
本日は雑誌『若草』の記念日🌿
大正14年(1925)の10/1に創刊されました

夢二は創刊号から連続で表紙絵を75冊担当し、扉やカットなど各部を飾りました

#夢二の昭和 では外遊に出かける前まで夢二を後押しした編集部との結びつきや、読者との交流についても紹介しています😌

#夢二デザイン
yayoi-yumeji.bsky.social
彦造は、ありきたりの構図によって描くことを嫌い、常に新しい角度、新しい画面を開発して、読者の目を奪った。
画像は「角兵衛獅子」(1927~28年「少年倶楽部」)。
地下室に閉じ込められた鞍馬天狗が脱出を試みるシーン。
投げられた敵が、こちら側に飛び出してきそうに見える描き方が斬新。
yayoi-yumeji.bsky.social
◇◆ 弥生美術館 次回展 ◆◇

はいからモダン袴スタイル
―「女袴」の近現代―

2026年1月3日〜3月29日 

明治〜現代の絵、写真や袴(はかま)実物等の資料を展示し、「女袴(おんなばかま)」の魅力や意義を紐解きます🎀

明治時代に登場した「女袴」をテーマとした展覧会は、2020年に竹久夢二美術館でも開催しました。
しかし、ちょうどコロナ禍の始まりと重なってしまい、展示にご協力いただいた学校でも卒業式が無くなり、袴が着れなかったという話もうかがいました。

2026年、弥生美術館に会場を移し、パワーアップした内容で再度開催いたします。
yayoi-yumeji.bsky.social
#夢二カフェ港や#夢二の昭和 限定メニューは「夢見る乙女のハットケーキ」です🍰

秋の陽に輝くジャムとチェリーがなかなか映えるお菓子です🤳

程よく甘く、からだに優しい材料を選んで手作りしています🧑‍🍳
展覧会と一緒にお楽しみください☺️

#レトロ
#美術館カフェ
yayoi-yumeji.bsky.social
9/29㊊は休館日です。 またのお越しをお待ちしております。

🎟️事前予約なしでご入館いただけます。
🕰️開館時間:10時~17時(最終入館16:30)

#伊藤彦造展 #夢二の昭和
yayoi-yumeji.bsky.social
夢二カフェみなとやでは #伊藤彦造展 コラボメニュー「彦造抹茶カプチーノ」を販売中☕

抹茶本来の苦味にたっぷりのミルクを合わせた抹茶ラテ彦造のサインをあしらいました。
菜食主義であった彦造にちなみ、野菜チップスを添えています🥬

ご来館の際はぜひお立ち寄りください!

#伊藤彦造
yayoi-yumeji.bsky.social
彦造は好んで、追い詰められた男の悲壮さを描いた。
彦造作品の底流には、滅びゆく敗者に心情を寄せる「滅びの美学」がある。

画像は「丸橋忠弥めし捕り」(『冒険活劇文庫』1949年9月)の原画。
丸橋忠弥は、17世紀に江戸幕府の転覆を図って捕えられ処刑された人で、槍の名手であった。
yayoi-yumeji.bsky.social
#夢二の昭和 では、初めて特集を組んだコーナーもあります🙂
結核を患った夢二が、最晩年に7か月程を過ごした富士見高原療養所での様子を関係者からの証言や資料で知ることができます

調べていて知りましたが、毎年9/24~30は「#結核・呼吸器感染症予防週間」なのですね😷
yayoi-yumeji.bsky.social
木琴奏者・通崎睦美さんのコンサートが開催されます

通崎睦美木琴リサイタル~バッハとエノケン
10月30日㊍ 14時~
サントリーホール 
suntory.co.jp/suntoryhall/...

アンティーク着物収集家、文筆家の顔も持つ通崎さん
2023年の「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」展の際にはご所蔵の帯をお借りしました