katka_yg
@ygasea.bsky.social
併読
タニス・リー通読 https://z.wikiwiki.jp/katka/topic/3
富野由悠季通読(小説) 周回 - リーンの翼新旧対読 https://z.wikiwiki.jp/katka/topic/23
菅野由弘リスニング https://z.wikiwiki.jp/katka/topic/26
作業
和歌 https://utakatanka.jp/kajin/6090
タニス・リー通読 https://z.wikiwiki.jp/katka/topic/3
富野由悠季通読(小説) 周回 - リーンの翼新旧対読 https://z.wikiwiki.jp/katka/topic/23
菅野由弘リスニング https://z.wikiwiki.jp/katka/topic/26
作業
和歌 https://utakatanka.jp/kajin/6090
今回の興味はここから
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
リー作品の受容と連想 #9 かとかの記憶
小説ドラゴンクエストⅣ 82年頃から始まるリー翻訳を読みながら育ち、自ら創作にも取りかかったFT作家は、居るとは思うが、その旨ご自分で公言していないことにはわたしは一人びとりについ
z.wikiwiki.jp
November 12, 2025 at 1:24 AM
今回の興味はここから
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
『ドラクエ6は、作品の意図としては正義を騙って邪悪になっている』といえば一言だが、わたしは最後にプレイしてから遠いので漠然と印象がそれになってる、だけかな。無用に難しい話にするからだと思う
デスタムーアに同情するとか……現代のゲーマーも、クリア後育成の暴力でラスボス瞬殺して面白がれるような幼児的モラルではないので、やはり90年代の時代的なこととして感じてしまう。そんなプレイヤー人民か、チーターか、などは虫ケラでゴミだから亡びていいだろう。『正しい戦い方がある』とはこの小説でも作中で言っていること
デスタムーアに同情するとか……現代のゲーマーも、クリア後育成の暴力でラスボス瞬殺して面白がれるような幼児的モラルではないので、やはり90年代の時代的なこととして感じてしまう。そんなプレイヤー人民か、チーターか、などは虫ケラでゴミだから亡びていいだろう。『正しい戦い方がある』とはこの小説でも作中で言っていること
November 12, 2025 at 1:14 AM
『ドラクエ6は、作品の意図としては正義を騙って邪悪になっている』といえば一言だが、わたしは最後にプレイしてから遠いので漠然と印象がそれになってる、だけかな。無用に難しい話にするからだと思う
デスタムーアに同情するとか……現代のゲーマーも、クリア後育成の暴力でラスボス瞬殺して面白がれるような幼児的モラルではないので、やはり90年代の時代的なこととして感じてしまう。そんなプレイヤー人民か、チーターか、などは虫ケラでゴミだから亡びていいだろう。『正しい戦い方がある』とはこの小説でも作中で言っていること
デスタムーアに同情するとか……現代のゲーマーも、クリア後育成の暴力でラスボス瞬殺して面白がれるような幼児的モラルではないので、やはり90年代の時代的なこととして感じてしまう。そんなプレイヤー人民か、チーターか、などは虫ケラでゴミだから亡びていいだろう。『正しい戦い方がある』とはこの小説でも作中で言っていること
バイストン・ウェル物語を富野由悠季以外に書き継げるかというと、将来も誰もやりたいと思わないだろうけど、考え方はこの頃になってわかってきた気はする。べつに、現代の社会問題や戦争に対して噛みつかなくてもいい。ファウ・ファウは戦争には絡んでないな。地上界の誰それを「ガロウ・ラン」と呼んでいくことは今でも容易いが、作業としてはお話を作ろうというジャンルだろ
November 5, 2025 at 2:04 PM
バイストン・ウェル物語を富野由悠季以外に書き継げるかというと、将来も誰もやりたいと思わないだろうけど、考え方はこの頃になってわかってきた気はする。べつに、現代の社会問題や戦争に対して噛みつかなくてもいい。ファウ・ファウは戦争には絡んでないな。地上界の誰それを「ガロウ・ラン」と呼んでいくことは今でも容易いが、作業としてはお話を作ろうというジャンルだろ
Gレコは、ガンダムを中心にガンダム必須の話、ではない。「G=ガンダム」とはかぎらないことは、なんならアベニールあたりの富野文脈からも引き出せ、Gの解釈にはゆとりがある。モビルスーツでもマンマシーンでもよかったくらいだし。
まだ考えたいことなら、スコード教の教義
ベルリやアイーダらのその後なんて、わたしはやはり興味がもてない。TVと劇場版を見比べてわかることは、「アイーダが誰と付き合おうがストーリーにとってはどうでもよかった」ということで、ケルベスの人格が認められたというわけでは、全然ない。むしろ、そんなこともわからず一人相撲していたベルリの幼さがより痛感されたということだった
まだ考えたいことなら、スコード教の教義
ベルリやアイーダらのその後なんて、わたしはやはり興味がもてない。TVと劇場版を見比べてわかることは、「アイーダが誰と付き合おうがストーリーにとってはどうでもよかった」ということで、ケルベスの人格が認められたというわけでは、全然ない。むしろ、そんなこともわからず一人相撲していたベルリの幼さがより痛感されたということだった
November 5, 2025 at 1:59 PM
Gレコは、ガンダムを中心にガンダム必須の話、ではない。「G=ガンダム」とはかぎらないことは、なんならアベニールあたりの富野文脈からも引き出せ、Gの解釈にはゆとりがある。モビルスーツでもマンマシーンでもよかったくらいだし。
まだ考えたいことなら、スコード教の教義
ベルリやアイーダらのその後なんて、わたしはやはり興味がもてない。TVと劇場版を見比べてわかることは、「アイーダが誰と付き合おうがストーリーにとってはどうでもよかった」ということで、ケルベスの人格が認められたというわけでは、全然ない。むしろ、そんなこともわからず一人相撲していたベルリの幼さがより痛感されたということだった
まだ考えたいことなら、スコード教の教義
ベルリやアイーダらのその後なんて、わたしはやはり興味がもてない。TVと劇場版を見比べてわかることは、「アイーダが誰と付き合おうがストーリーにとってはどうでもよかった」ということで、ケルベスの人格が認められたというわけでは、全然ない。むしろ、そんなこともわからず一人相撲していたベルリの幼さがより痛感されたということだった
取っかかりが富野だというだけで、わたしはべつに富野的な関係や比較がどうとか思って今読んでるわけではない。富野監督の著書や発言中に出てくる参考書名か、近い関心をたどっているだけでも読書予定が積みまくってしまう。……Gレコの関係だと、わたしは『薔薇の名前』をあれだけ薔薇の話をしていて読んだことがなく、それもまたいずれ
November 5, 2025 at 12:59 PM
取っかかりが富野だというだけで、わたしはべつに富野的な関係や比較がどうとか思って今読んでるわけではない。富野監督の著書や発言中に出てくる参考書名か、近い関心をたどっているだけでも読書予定が積みまくってしまう。……Gレコの関係だと、わたしは『薔薇の名前』をあれだけ薔薇の話をしていて読んだことがなく、それもまたいずれ
『MOTHER』の小説のほうは既読。久美沙織さんはべつにゲーム小説作家というわけでないが、あとドラクエ6も読んでおこう。
わたしはその興味で読み始めたわけでもなかったのだけど、『天地創造』を読んだらまた別に似たような響きのタイトル『天外魔境』も読み返したくなった。それももうすっかりわすれていたけど、ゲーム小説の古典的名作じゃないだろうか
わたしはその興味で読み始めたわけでもなかったのだけど、『天地創造』を読んだらまた別に似たような響きのタイトル『天外魔境』も読み返したくなった。それももうすっかりわすれていたけど、ゲーム小説の古典的名作じゃないだろうか
November 5, 2025 at 12:51 PM
『MOTHER』の小説のほうは既読。久美沙織さんはべつにゲーム小説作家というわけでないが、あとドラクエ6も読んでおこう。
わたしはその興味で読み始めたわけでもなかったのだけど、『天地創造』を読んだらまた別に似たような響きのタイトル『天外魔境』も読み返したくなった。それももうすっかりわすれていたけど、ゲーム小説の古典的名作じゃないだろうか
わたしはその興味で読み始めたわけでもなかったのだけど、『天地創造』を読んだらまた別に似たような響きのタイトル『天外魔境』も読み返したくなった。それももうすっかりわすれていたけど、ゲーム小説の古典的名作じゃないだろうか
『ヴァンパイア・レスタト』下・読了。この速さ。面白かったが、この下巻終章に近くなって、シリーズ自体が後に苦手になった理由も思い出す。たしかこの後はシリーズのキャラクターが続々再登場してレジェンド同士が顔合わせ、ディスカッションというか和気藹々と歓談する模様にわたしは早々に厭気がしてた
とはいえ、第一作の『夜明け~』からしてもともとファミリードラマではある。今わたしはここまで再読の予定だったのでアン・ライスはひとまずここまで
とはいえ、第一作の『夜明け~』からしてもともとファミリードラマではある。今わたしはここまで再読の予定だったのでアン・ライスはひとまずここまで
November 1, 2025 at 2:32 PM
『ヴァンパイア・レスタト』下・読了。この速さ。面白かったが、この下巻終章に近くなって、シリーズ自体が後に苦手になった理由も思い出す。たしかこの後はシリーズのキャラクターが続々再登場してレジェンド同士が顔合わせ、ディスカッションというか和気藹々と歓談する模様にわたしは早々に厭気がしてた
とはいえ、第一作の『夜明け~』からしてもともとファミリードラマではある。今わたしはここまで再読の予定だったのでアン・ライスはひとまずここまで
とはいえ、第一作の『夜明け~』からしてもともとファミリードラマではある。今わたしはここまで再読の予定だったのでアン・ライスはひとまずここまで
リュクス姫を「コモン人=異生物」のように考えるのはまた鈴木君には難しいだろう。それはでも、鈴木君が姫に膝で殴られたからだ
October 31, 2025 at 2:14 PM
リュクス姫を「コモン人=異生物」のように考えるのはまた鈴木君には難しいだろう。それはでも、鈴木君が姫に膝で殴られたからだ
コモン人は、地上界の歴史の中世以前の時代に当たる文化習慣の人達、というのとも根本的に異なる。魂のマスカレイドという話を手短に思い出したかった。あと、地上人のテレパシーの便利さについても考えたけど、それはまた今度考え
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
リーンの翼 #268 かとかの記憶
純粋に戦いを楽しむコモン 「39 海の壁」(旧) 「24 靴の翼、海へ」(新)つづき 軍に憲兵組織を作りそれをアンマが引き受けるという話をする中で、味方を監視するのは「ガロウ・ラン
z.wikiwiki.jp
October 31, 2025 at 2:01 PM
コモン人は、地上界の歴史の中世以前の時代に当たる文化習慣の人達、というのとも根本的に異なる。魂のマスカレイドという話を手短に思い出したかった。あと、地上人のテレパシーの便利さについても考えたけど、それはまた今度考え
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
z.wikiwiki.jp/katka/topic/...
『禁忌と言われているからには抜け道があるんだろう』という勘繰りを許す制度であることがひとつ
最近になってそのありえない地上人が頻々とこの地に落ちてくるようになった……というのが、リーンかAB戦記の語り出しで、じきに忘れて「コモン人=地上人と同じ人間」感覚で読むのは怪しい。コモンはそもそも人間と同じ生物なのかも
最近になってそのありえない地上人が頻々とこの地に落ちてくるようになった……というのが、リーンかAB戦記の語り出しで、じきに忘れて「コモン人=地上人と同じ人間」感覚で読むのは怪しい。コモンはそもそも人間と同じ生物なのかも
October 31, 2025 at 1:58 PM
『禁忌と言われているからには抜け道があるんだろう』という勘繰りを許す制度であることがひとつ
最近になってそのありえない地上人が頻々とこの地に落ちてくるようになった……というのが、リーンかAB戦記の語り出しで、じきに忘れて「コモン人=地上人と同じ人間」感覚で読むのは怪しい。コモンはそもそも人間と同じ生物なのかも
最近になってそのありえない地上人が頻々とこの地に落ちてくるようになった……というのが、リーンかAB戦記の語り出しで、じきに忘れて「コモン人=地上人と同じ人間」感覚で読むのは怪しい。コモンはそもそも人間と同じ生物なのかも
ニュータイプの定義なんてわたしはどうでもいいが、この界隈にはその根拠や権威が欲しい人々が大勢いて、そのくせ言われてることには何も従わないことは毎回のことでしってる。インフラがどうというのにニューもタイプも関係ないが、その界隈に多少きく。
ジークアクスとは無関係に、わたしは「スコード教説話」みたいなものを考えて書いてるのが今年は面白かった。金星の妖精話しかしてないか…?
ジークアクスとは無関係に、わたしは「スコード教説話」みたいなものを考えて書いてるのが今年は面白かった。金星の妖精話しかしてないか…?
October 30, 2025 at 3:42 PM
ニュータイプの定義なんてわたしはどうでもいいが、この界隈にはその根拠や権威が欲しい人々が大勢いて、そのくせ言われてることには何も従わないことは毎回のことでしってる。インフラがどうというのにニューもタイプも関係ないが、その界隈に多少きく。
ジークアクスとは無関係に、わたしは「スコード教説話」みたいなものを考えて書いてるのが今年は面白かった。金星の妖精話しかしてないか…?
ジークアクスとは無関係に、わたしは「スコード教説話」みたいなものを考えて書いてるのが今年は面白かった。金星の妖精話しかしてないか…?