よ。
banner
yoyoyoahyo.bsky.social
よ。
@yoyoyoahyo.bsky.social
100 followers 78 following 1.3K posts
ボカロPだけど、 ここではただの「よ。」です。 (いまのところ) 絵:ひー様 一応、作品とかリンク↓↓↓ N→ https://nico.ms/series/260093 Y→ https://youtube.com/channel/UCHYmnvPPah3VeXGWmQj5pRQ X→ https://x.com/yoyoyo_ahyo?s=21&t=6rUZ07WCNmnAKxBcv3MOyg
Posts Media Videos Starter Packs
①撮影orピクチャから画像取り込む

②画像解析してスライド生成(図や表があればトリミングして利用)

③画像から文章を抽出してスライドに割り当て

④文章をスピーチ用に文語→口語化

⑤口語化した文章の読み上げ音声データ生成

⑥上記を組み合わせて動画生成

ここまでを一貫したアプリって、探した感じヒットしなかったけど無いんかな🙊

活字より動画で学習するこの時代に、バズったらニーズ爆発しそうなもんだけど。。
案外、プラグインのメーカーが公開してない情報もあったりで、業界においてもブラックボックスのまま経験的に使ってるケースも多そうだけど。。
ただ音が「こんな風に良くなる」って言われても納得出来なくて、何の値が何をトリガーにしてどのような処理がされるのか理解したい!
欲しいのは魔法じゃなくて技術なんよ!

って、YouTubeとかブログのプラグイン紹介見る度に思うけど、今んところこの本にそういう不満は無いですん💪
まだ完読してないけど、いい本変えたかもしれない!
バイブコーディング(自然言語での開発)って便利だけど、コード理解せずにブラックボックスのままリリースされる事案とか発生しそうなのが怖いって思ってしまった…
Copilot Chatの無料版使ってみた!
下記、僕の所感です。

良くも悪くも素直
ただ指示に対して忘れっぽい
少し雑

ちゃちゃっと仕事はしてくれるんだけど、一度に複数のタスクをやらせない方が良さそう。
あとif文の閉じカッコ忘れてるのはびびった…

もうしばらくCodexと併用して使ってみる😇
Codexの代替になるか分からないけど、GitHub Copilot ChatをVSCodeでやるの良さそうかな…明日試してみよう🙄
ちなみに生成コードは全然信頼してないから、プロンプト投げ→回答生成→リーディング→良ければgit applyでローカルリポジトリに展開→コード修正→コミット
の流れなんだけど、素人過ぎて流れ合ってるんかさっぱり!!!
ChatGPTのCodexすごく重宝してて、そのためにplusプラン入ってたのに、最近のサイレントアップデートですぐトークン枯渇して利用制限喰らうようになった!
酷すぎる!

そう思って調べたら、みんなめっちゃ怒ってるし、なんかOpenAI側もやらかした感強い感じする。。

ただ日本のコミュニティでそれ叫んでる人全然いなくて、そりゃあ日本が生成AIで出遅れてるって言われても仕方ないやろな…って思ってしまった🥲
昨日ためしに1時間早く寝てみたらめっちゃ頭スッキリして最高のパフォーマンスをかもしちゃっている💪🦾
寝る時間意識したら夜のダラダラ時間減ったし、これからも続けるわよ!!

だが昼寝、きみだけは絶対に離さない✊
最近はエレピとアコギを左右に振るのが

トゥキ

エレピをオルガンに置き換えるのも

トゥキ

エレピもオルガンも、ちょいちょいで短いグリッサンド挟んでうねらせるの

トゥキトゥキ
やっぱたけのこごはんがいい
たいへんだ

くりごはんたべたい
たいへんだ

たけのこごはんたべたい
やっぱ曲作るの楽しいね!!

こう思い続けられてる限りはこの趣味をやめることは無いだろうなぁ🙈
テキストボックスにフォーカスしたとき、既定値があれば全選択になる仕様が好きです!
ちなみにCubaseはマシだけど似たところがあって
クォンタイズの粒度(1/8とか1/16とか)を選択するボックスで、クリックするとき、上記の2.と3.の間でマウスポインタが少しでも動くと同じ現象が発生する…
ドロップダウン系のフォームデザインでよくある"おこ"パターンの流れ
1. フォームを左クリックする(MouseDown)
2.リスト展開されるが、リストのクリックエリアが1.でクリックした座標まで浸食している
3.左クリックを離す(MouseUp)
4.リストを選択したことになる

結果、ドロップダウンをワンクリックするだけで、勝手に選択される
これほんとUX考えてほしい🙄
そういえば、周りの努力を知らないところで自分の成果にして周りを見下しまくってたあの人は今何してるんだろう…
もしあの人がまだ居たら、僕も含め退職者いっぱいいただろうなぁあっはっは😇
決してクラウドに対してアンチではないです!
クラウドにトータルメリットを見出す場合、用途やアプリの質に大きく左右されることを知っておかないといけないってだけで!
カッコ良さだけでクラウドを選ぶのはあかんですね!
クラウド障害ニュース続いてるなぁ
よっぽど短命なアプリかWeb公開前提じゃない限り、オンプレで良いと思う派!
・コスト予測しやすい
・リソースの効率が悪くてもコスト爆発しない

他にもあるけど、このメリットだけでご飯3杯はいける!!!
全てにおいて中途半端な(決して低いわけではない)モチベーションになってて、右往左往したり脳みそフリーズして、結局何にも出来てないみたいな日が最近少なくないね…
冷え込んできたしスーパー銭湯に行ったら、皆考えること一緒な感じだった!

もう少し経ったら肉風呂になりそう…