なにかと中国海軍や中国海警局の活動とリンクさせるような意見もある。
そういう想定もして、油断をしない姿勢は大事だけれども、平時に考え過ぎる(一部を切り取って報道?)のはちょっとどうかとも思う。
玉環基地の方もそうだった。
bsky.app/profile/peli...
yaeyama-nippo.co.jp/archives/26366
2025/10/21
>気象庁HPによると、台湾付近から種子島、伊豆諸島、日本のはるか東にかけて前線が停滞し、南西諸島周辺では雷を多数検知。22日にかけて落雷や突風、竜巻などに注意が必要な状況。
海洋専門家の一人は「悪天候を避けての行動か、日中中間線付近で中国の海洋調査船が活動を繰り返し、日本の海上保安庁が警戒を強めていることと関係があるかもしれない」と推測している。連続航行は335日でストップする見通し。
なにかと中国海軍や中国海警局の活動とリンクさせるような意見もある。
そういう想定もして、油断をしない姿勢は大事だけれども、平時に考え過ぎる(一部を切り取って報道?)のはちょっとどうかとも思う。
玉環基地の方もそうだった。
bsky.app/profile/peli...
台湾島の北東の海上では、波高6mで大荒れだけど20日21時がピークで21日にはおさまりつつある。
台風の接近とは違って、これからさらに強くなる予報ではないので、これで逃げるかな?
4中全会と重なったので、どれが正解か分からないし、複合的なものか分かりにくい。
東シナ海のまんなか近くの「向陽紅22」の方は(海洋調査をしていたと考えられるで)波高4mを避けた?
台湾島の北東の海上では、波高6mで大荒れだけど20日21時がピークで21日にはおさまりつつある。
台風の接近とは違って、これからさらに強くなる予報ではないので、これで逃げるかな?
4中全会と重なったので、どれが正解か分からないし、複合的なものか分かりにくい。
東シナ海のまんなか近くの「向陽紅22」の方は(海洋調査をしていたと考えられるで)波高4mを避けた?