アカガネサルハムシ( #甲虫目 #ハムシ科 )
虹色にキラキラ輝くハムシの仲間で、ブドウやエビヅルなどで見つかります。
今回はヤマブドウの葉を食べているところでした。
#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
アカガネサルハムシ( #甲虫目 #ハムシ科 )
虹色にキラキラ輝くハムシの仲間で、ブドウやエビヅルなどで見つかります。
今回はヤマブドウの葉を食べているところでした。
#photography
#写真好きな人と繋がりたい
#写真
#カメラのある生活
#ブルスコ写真部
#キリトリセカイ
#bluesky昆虫部
アカガネサルハムシの色もう少し出したいところ
アカガネサルハムシの色もう少し出したいところ
(写真はまだとりこんでない)
(写真はまだとりこんでない)
花も葉も虫も綺麗なもので撮影をしていたら作業が進まないですが、目に楽しい季節。(虫は一部植物には害がありますが…)
花も葉も虫も綺麗なもので撮影をしていたら作業が進まないですが、目に楽しい季節。(虫は一部植物には害がありますが…)
ここからは新梢管理、栽培管理に集中していきたいと思います。
当面は、萌芽したばかりの新梢を食害するアカガネサルハムシに注意しながら、コウモリガの幼虫の食害対策を少しづつ進めていこうと思います。
毎日、畑全体を見回りながら、段取り良く頑張っていきます。
#日本ワイン#大阪ワイン#農業#ブドウ#ワイン造り#羽曳野 #地産地消#フランス料理#大阪フレンチ#ワインと料理#ワイン愛好家
4分前
ここからは新梢管理、栽培管理に集中していきたいと思います。
当面は、萌芽したばかりの新梢を食害するアカガネサルハムシに注意しながら、コウモリガの幼虫の食害対策を少しづつ進めていこうと思います。
毎日、畑全体を見回りながら、段取り良く頑張っていきます。
#日本ワイン#大阪ワイン#農業#ブドウ#ワイン造り#羽曳野 #地産地消#フランス料理#大阪フレンチ#ワインと料理#ワイン愛好家
4分前
ぶどう栽培の天敵
こいつらに枯らされたぶどう、数知れず
(虫苦手な人、閲覧注意)
ぶどう栽培の天敵
こいつらに枯らされたぶどう、数知れず
(虫苦手な人、閲覧注意)
畑にはたくさんの昆虫がいますが、害虫ばかりではなく、葡萄にとっていい働きをしてくれている昆虫もいます。
iphoneにマクロレンズを付けて昆虫の写真を撮り、農大の昆虫の先生に教わっています。
必要以上に昆虫を駆除してしまわないように、昆虫のこともしっかり学んでいきたいです。
草刈りに関しても、草を刈りすぎると益虫の住処もなくなってしまうし、自分自身も大変なので、
それぞれの作業を1から見直して、要点を押さえた栽培管理をしていきたいです。
調子があまり良くなかったシャルドネの木も、今年は元気そうです。
畑にはたくさんの昆虫がいますが、害虫ばかりではなく、葡萄にとっていい働きをしてくれている昆虫もいます。
iphoneにマクロレンズを付けて昆虫の写真を撮り、農大の昆虫の先生に教わっています。
必要以上に昆虫を駆除してしまわないように、昆虫のこともしっかり学んでいきたいです。
草刈りに関しても、草を刈りすぎると益虫の住処もなくなってしまうし、自分自身も大変なので、
それぞれの作業を1から見直して、要点を押さえた栽培管理をしていきたいです。
調子があまり良くなかったシャルドネの木も、今年は元気そうです。
昨年は、山の畑でよく発生する「アカガネサルハムシ」にたくさんの新芽を食べられてしまいました。
今年は、こまめに圃場を見てまわり、適切なタイミングで早めに防除することで、効率的な栽培を心がけていきたいです。
ブドウワインラボでの勉強も2週目に入り、学べば学ほどワイン造りは奥が深いなと感じています。
1年目はブドウの栽培。
2年目はワイン醸造。
優秀な先生や研究員の方々が揃っている大阪農大は、大阪でワイン造りを目指すのに最高の環境だと思います。
#農業
昨年は、山の畑でよく発生する「アカガネサルハムシ」にたくさんの新芽を食べられてしまいました。
今年は、こまめに圃場を見てまわり、適切なタイミングで早めに防除することで、効率的な栽培を心がけていきたいです。
ブドウワインラボでの勉強も2週目に入り、学べば学ほどワイン造りは奥が深いなと感じています。
1年目はブドウの栽培。
2年目はワイン醸造。
優秀な先生や研究員の方々が揃っている大阪農大は、大阪でワイン造りを目指すのに最高の環境だと思います。
#農業
家のまわりの植え込みで5月に撮影したもの📱
家のまわりの植え込みで5月に撮影したもの📱