#日経平均 #資産形成 #長期投資 #アセットアロケーション #投資戦略 #お金の教養
"非常に冷静に、パニックになる"
こと以外にないと思う
あらゆる声を聴くゲーム、他の参加者の動向を意識するゲームにおいて、
パニックというのは自分の殻に篭らせるため、篭った世界の理知的な行動とは、あまり賢い選択肢にはならないと思う
可能な限りパニックとは距離を置けるよう、日頃からアセットアロケーションを構築しておき、パニックとは遠い距離で何が出来るかを、その時その場で考えたらいいのかなと思う
即興する能力も、いずれは養っておきたい。まずはフレームワークの構築だろうか。
"非常に冷静に、パニックになる"
こと以外にないと思う
あらゆる声を聴くゲーム、他の参加者の動向を意識するゲームにおいて、
パニックというのは自分の殻に篭らせるため、篭った世界の理知的な行動とは、あまり賢い選択肢にはならないと思う
可能な限りパニックとは距離を置けるよう、日頃からアセットアロケーションを構築しておき、パニックとは遠い距離で何が出来るかを、その時その場で考えたらいいのかなと思う
即興する能力も、いずれは養っておきたい。まずはフレームワークの構築だろうか。
これ特に先物やオプションに必須の思考
SQが絶対的な期限として存在するので市場に存在する玉の整理がつく
もちろんロールは出来るのだが、大きな資金(主に機関投資家)のヘッジやアセットアロケーション玉を除くとほぼ投機玉で資金が続かない/負けると否応なしに撤退あるいは縮小となる
勝敗が値動きに明確に反映されそして大抵増幅される
これ特に先物やオプションに必須の思考
SQが絶対的な期限として存在するので市場に存在する玉の整理がつく
もちろんロールは出来るのだが、大きな資金(主に機関投資家)のヘッジやアセットアロケーション玉を除くとほぼ投機玉で資金が続かない/負けると否応なしに撤退あるいは縮小となる
勝敗が値動きに明確に反映されそして大抵増幅される
さらなるモチベーションアップのためにグラフをちょっと変えてみた。
全期間→せっかく昔の通帳見つけたので追加。(空白期間あり)アセットアロケーションの推移が見れるように&最大値を目下の目標額にして一番上の横線にたどり着けるように頑張る!
年間→とりあえず推移だけわかりやすいように縦軸の数値を最小限に調整
さらなるモチベーションアップのためにグラフをちょっと変えてみた。
全期間→せっかく昔の通帳見つけたので追加。(空白期間あり)アセットアロケーションの推移が見れるように&最大値を目下の目標額にして一番上の横線にたどり着けるように頑張る!
年間→とりあえず推移だけわかりやすいように縦軸の数値を最小限に調整
オルカンって個人的には凄く微妙な立ち位置のファンドだと思ってて、オルカンを買うべき人って大きく以下の3種類くらいしかいないんじゃないかなーと考えます
①オルカンのリスクがちょうどいい人
②米国株ファンドのみだと高リスクになるので、一部をオルカンにしてリスクを下げたい人(コモディティ等より株式のアセットアロケーションを優先)
③バランス型のような低リスクのファンドのリターンを上げるためにリスクを少し取る人
オルカンって個人的には凄く微妙な立ち位置のファンドだと思ってて、オルカンを買うべき人って大きく以下の3種類くらいしかいないんじゃないかなーと考えます
①オルカンのリスクがちょうどいい人
②米国株ファンドのみだと高リスクになるので、一部をオルカンにしてリスクを下げたい人(コモディティ等より株式のアセットアロケーションを優先)
③バランス型のような低リスクのファンドのリターンを上げるためにリスクを少し取る人
これがアセットアロケーションやね
これがアセットアロケーションやね
8月MyPF+9.85%
年リターンは25.5%。
今月も何とか生き残りました。
今月はアセットアロケーションの見直しを行いました。上げ相場でもあったので先月比で大幅増に。
浮かれる事なく残り4ヶ月、仕上げとしたい。
本当に浮かれている場合ではないので。
#兎投資 #兎メモ
#投資戦略 #資産運用 #分散投資 #アセットアロケーション
#投資戦略 #資産運用 #分散投資 #アセットアロケーション
今月はトランプショックにより
38万ほどマイナス。
2月約▲27万
3月約▲32万
で、トータル約100万マイナス。
リバランスしてないのに、自動的に自身の目指してるアセットアロケーションに落ちたのでちと嬉しい。セール期間はワクワクするけど比率を守ることが大事。だよね。
今月はトランプショックにより
38万ほどマイナス。
2月約▲27万
3月約▲32万
で、トータル約100万マイナス。
リバランスしてないのに、自動的に自身の目指してるアセットアロケーションに落ちたのでちと嬉しい。セール期間はワクワクするけど比率を守ることが大事。だよね。
タレブとかは、マーコウィッツの現代ポートフォリオ理論をクソだと言っているし、その通りではあるけれど、最小分散でリバランスしていく分には、そこそこ安定感をもたらせてくれる。
と言いつつ、iDeCoは40/40/20ポートフォリオにしたいところ。
タレブとかは、マーコウィッツの現代ポートフォリオ理論をクソだと言っているし、その通りではあるけれど、最小分散でリバランスしていく分には、そこそこ安定感をもたらせてくれる。
と言いつつ、iDeCoは40/40/20ポートフォリオにしたいところ。