各時代の世代がめちゃくちゃオーバーラップしている
各時代の世代がめちゃくちゃオーバーラップしている
中世ヨーロッパ史を調べると、ヨーロッパもアメリカも都市ってのは「自分たちが修道院といっしょになって開拓した都市」で、もう10世紀頃から議会の萌芽があったぐらい、「便所も掃除も自分たちで整備するし自治するから、領主は上納金だけもらって口出しすんな」ってのが強いんだよね。パリでもロンドンでもプラハでも、王権は都市の自治権には及ばないのよ。サッカーなんかも自分たちが育てたチームで選手だからクラブが強い。
とにかく都市と市民いうのは独立した自治権の意識が強いから、国より都市なんだよね。
中世ヨーロッパ史を調べると、ヨーロッパもアメリカも都市ってのは「自分たちが修道院といっしょになって開拓した都市」で、もう10世紀頃から議会の萌芽があったぐらい、「便所も掃除も自分たちで整備するし自治するから、領主は上納金だけもらって口出しすんな」ってのが強いんだよね。パリでもロンドンでもプラハでも、王権は都市の自治権には及ばないのよ。サッカーなんかも自分たちが育てたチームで選手だからクラブが強い。
とにかく都市と市民いうのは独立した自治権の意識が強いから、国より都市なんだよね。
こういう牧歌的なアメリカもの、多分西部開拓史時代とか田舎とかを舞台に普通は作る気がするし、これを戦後のニューヨークのブロードウェイを舞台にするのは、これを作ったのが正に戦後のブロードウェイの連中だからこそ、という感じがある。他のエリアの人だったらここを舞台には作らんだろ。
こういう牧歌的なアメリカもの、多分西部開拓史時代とか田舎とかを舞台に普通は作る気がするし、これを戦後のニューヨークのブロードウェイを舞台にするのは、これを作ったのが正に戦後のブロードウェイの連中だからこそ、という感じがある。他のエリアの人だったらここを舞台には作らんだろ。
内地でフォーカスされるアイヌの歴史はアイヌのもの。我々和人がファッション感覚で使っていいものでは、当然ない。我々の歴史ではない。
では開拓の歴史は?ここを切り開いたご先祖様の努力には敬意を払えど、それは収奪の歴史と表裏一体で。今の時代にフルにコミットできるものではない。
そうなると、身に付けられる過去がない。そして学校で教えられる古文とか、社会の歴史も全部内地のもの、だいたい関西のもの。遠い。
なんとなく日本人で、なんとなく道民。自己をなにかに仮託できない
なので、よさこいソーランにのめり込んだりする。
あれは決して民族差別を肯定したり娯楽にしたつもりではないんですよ
西部開拓時代の文化は大好きだけどあの部分は本当に許せないアメリカ史の負の面だと思ってます
あの2人はネイティブアメリカンではあるものの架空の民族ですしだいぶファンタジーにしてます
彼らが好きだ!という熱から描いたのですが、もしあの漫画の民族表現が差別的だと思われたら技量と知識不足だったと反省します
あれは決して民族差別を肯定したり娯楽にしたつもりではないんですよ
西部開拓時代の文化は大好きだけどあの部分は本当に許せないアメリカ史の負の面だと思ってます
あの2人はネイティブアメリカンではあるものの架空の民族ですしだいぶファンタジーにしてます
彼らが好きだ!という熱から描いたのですが、もしあの漫画の民族表現が差別的だと思われたら技量と知識不足だったと反省します
アルバム
The Lonesome Crowded West
アメリカの西部開拓史を現代の疎外感に重ね合わせた、彼らの真の代表作。「Cowboy Dan」のガレージロック的衝動から「Truckers Atlas」の叙事詩的展開まで、63分間の音楽的冒険。
#オアシス #ブラー #ブリティッシュロック
#レディオヘッド #ビートルズ
youtu.be/2UGTwnsy0aY?si…
アルバム
The Lonesome Crowded West
アメリカの西部開拓史を現代の疎外感に重ね合わせた、彼らの真の代表作。「Cowboy Dan」のガレージロック的衝動から「Truckers Atlas」の叙事詩的展開まで、63分間の音楽的冒険。
#オアシス #ブラー #ブリティッシュロック
#レディオヘッド #ビートルズ
youtu.be/2UGTwnsy0aY?si…
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。
東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。
アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
歴史は現実に関わっていながら様々な説があるから面白いね
確実にわからない感じがイイ
良くも悪くも想像が膨らむの
歴史は現実に関わっていながら様々な説があるから面白いね
確実にわからない感じがイイ
良くも悪くも想像が膨らむの
しかし10歳でグラスゴー大学に入学したトムソン神童すぎて怖いし論文チラ見したら「Froude に教わった」とか「Rayleighが/Stokesが言うように」とかレジェンド級の名前連発しててすごい時代
しかし10歳でグラスゴー大学に入学したトムソン神童すぎて怖いし論文チラ見したら「Froude に教わった」とか「Rayleighが/Stokesが言うように」とかレジェンド級の名前連発しててすごい時代
1969年7月、アメリカのアポロ11号が、人類初の月面着陸を成功させ、宇宙開拓史に”偉大なる一歩”を残しました。 しかし、その300年以上も前に、月面旅行を計画していた人物がいたことは、ほとんど記憶されていません。 その人物とは、イギリスの天文学者であり、聖職者でもあったジョン・ウィルキンス(John Wilkins、1614〜1672)です。 彼の名を知る人は限りなく少ないでしょうが、ウィルキンスは、自身の理論に基づけば月面へ行けると本気で考え、計画実現のための”有人ロケット”まで考案していました。…
1969年7月、アメリカのアポロ11号が、人類初の月面着陸を成功させ、宇宙開拓史に”偉大なる一歩”を残しました。 しかし、その300年以上も前に、月面旅行を計画していた人物がいたことは、ほとんど記憶されていません。 その人物とは、イギリスの天文学者であり、聖職者でもあったジョン・ウィルキンス(John Wilkins、1614〜1672)です。 彼の名を知る人は限りなく少ないでしょうが、ウィルキンスは、自身の理論に基づけば月面へ行けると本気で考え、計画実現のための”有人ロケット”まで考案していました。…
📺BS1 🕧[2025年02月15日(土) 00:50~午前1:35] 45分
人気シリーズが再登場。アメリカが西へ西へとフロンティアを広げていった時代。知られざるエピソード満載の開拓史が色鮮やかによみがえる。
📺BS1 🕧[2025年02月15日(土) 00:50~午前1:35] 45分
人気シリーズが再登場。アメリカが西へ西へとフロンティアを広げていった時代。知られざるエピソード満載の開拓史が色鮮やかによみがえる。
「白人開拓者vs先住民」の構図がフィーチャーされがちな西部開拓物語とは一味違う。宗教対立の視点を取り入れた暴力描写たっぷりのNetflix西部劇── #AmericanPrimeval
www.newsweekjapan.jp/stories/cult...
「白人開拓者vs先住民」の構図がフィーチャーされがちな西部開拓物語とは一味違う。宗教対立の視点を取り入れた暴力描写たっぷりのNetflix西部劇── #AmericanPrimeval
www.newsweekjapan.jp/stories/cult...
www.y-history.net/appendix/wh1...
www.y-history.net/appendix/wh1...
Web連載時、エゴサしたら「おっさんが異星で夢想する話かと思ったらアメリカ暗黒開拓史だった」との感想があってガッツポーズ?したSFです。拙作にしては真面目にSFしてるよ。残部少。
表には出してないかもなのでお声がけください。
「虚空の書架」
け-45/コズミックスタア
c.bunfree.net/p/tokyo39/25... #文学フリマ東京
Web連載時、エゴサしたら「おっさんが異星で夢想する話かと思ったらアメリカ暗黒開拓史だった」との感想があってガッツポーズ?したSFです。拙作にしては真面目にSFしてるよ。残部少。
表には出してないかもなのでお声がけください。
「虚空の書架」
け-45/コズミックスタア
c.bunfree.net/p/tokyo39/25... #文学フリマ東京
と寝室に行ったら、iPad見ながら盛大に寝落ちしてました、娘。
そういえば明日はアメリカの開拓史(独立戦争とかのあたり?)の演劇発表会があるって言ってたな。今日はそれの練習があって疲れたのかな?頑張ったね。お疲れ様。明日の本番頑張れ!
私も明日に備えてそろそろ寝ます。
明日も絶対に仕事がアホ程忙しいの決定してるので!!!
と寝室に行ったら、iPad見ながら盛大に寝落ちしてました、娘。
そういえば明日はアメリカの開拓史(独立戦争とかのあたり?)の演劇発表会があるって言ってたな。今日はそれの練習があって疲れたのかな?頑張ったね。お疲れ様。明日の本番頑張れ!
私も明日に備えてそろそろ寝ます。
明日も絶対に仕事がアホ程忙しいの決定してるので!!!
@CotenInc #podcast #COTENRADIO #コテンラジオ #103
カウボーイやアウトローが台頭し、新しい文化が育つ。 #南北戦争 の帰還兵も多く、銃の扱いが得意。
#1700年代 #アメリカ開拓史 #アメリカ史 #歴史インデックス
https://buff.ly/3Yc3ZfX
@CotenInc #podcast #COTENRADIO #コテンラジオ #103
カウボーイやアウトローが台頭し、新しい文化が育つ。 #南北戦争 の帰還兵も多く、銃の扱いが得意。
#1700年代 #アメリカ開拓史 #アメリカ史 #歴史インデックス
https://buff.ly/3Yc3ZfX
@CotenInc #podcast #COTENRADIO #コテンラジオ #104
イギリスからの独立後、アメリカは政府の形を模索する。 合衆国憲法の制定も始まる。
#1700年代 #アメリカ開拓史 #アメリカ史 #歴史インデックス
https://buff.ly/3BQqCz8
@CotenInc #podcast #COTENRADIO #コテンラジオ #104
イギリスからの独立後、アメリカは政府の形を模索する。 合衆国憲法の制定も始まる。
#1700年代 #アメリカ開拓史 #アメリカ史 #歴史インデックス
https://buff.ly/3BQqCz8
@CotenInc #podcast #COTENRADIO #コテンラジオ #103
初代総司令官としてジョージ・ワシントンが選ばれ、不利な状況で始まった戦闘が、後に勝利を収めた
#1700年代 #アメリカ開拓史 #アメリカ史 #歴史インデックス
https://buff.ly/3YwiHju
@CotenInc #podcast #COTENRADIO #コテンラジオ #103
初代総司令官としてジョージ・ワシントンが選ばれ、不利な状況で始まった戦闘が、後に勝利を収めた
#1700年代 #アメリカ開拓史 #アメリカ史 #歴史インデックス
https://buff.ly/3YwiHju