#アメリカ開拓史
世界史に詳しくないせいで好きな家具のテーマであるアメリカ開拓時代のこと全然知らない
October 4, 2025 at 10:32 PM
あたしが表紙描いてるうちにガンディーが生まれて亡くなってアメリカ開拓史200年が終わる…………(コテンラジオリスナー)
September 28, 2025 at 7:28 AM
RDR2やってて初めて実感したけど、Old Westは1世紀弱ある一方で南北戦争はその中期の話で、西武開拓とReconstractionが終わった直後(いうても20〜30年後ではあるけど)にWW1になるの、アメリカ史のスピード感が狂ってる感じがする
各時代の世代がめちゃくちゃオーバーラップしている
September 21, 2025 at 4:34 PM
日本ディスではない前提として言うだけど(言わなきゃならんのがめんどい)。
中世ヨーロッパ史を調べると、ヨーロッパもアメリカも都市ってのは「自分たちが修道院といっしょになって開拓した都市」で、もう10世紀頃から議会の萌芽があったぐらい、「便所も掃除も自分たちで整備するし自治するから、領主は上納金だけもらって口出しすんな」ってのが強いんだよね。パリでもロンドンでもプラハでも、王権は都市の自治権には及ばないのよ。サッカーなんかも自分たちが育てたチームで選手だからクラブが強い。
とにかく都市と市民いうのは独立した自治権の意識が強いから、国より都市なんだよね。
September 17, 2025 at 10:37 AM
ガイズ&ドールズは初めて観たんですがとりあえずあれです。この世界多分シカゴも牧歌的だろ、このニューヨークと同じくらい。
こういう牧歌的なアメリカもの、多分西部開拓史時代とか田舎とかを舞台に普通は作る気がするし、これを戦後のニューヨークのブロードウェイを舞台にするのは、これを作ったのが正に戦後のブロードウェイの連中だからこそ、という感じがある。他のエリアの人だったらここを舞台には作らんだろ。
September 6, 2025 at 1:21 PM
収奪の歴史もなんのそので開拓史にフルコミットできるアメリカ白人はある意味凄いね、と嫌味を言いたくなったり
北海道の人間は、人によって程度は違えどアイデンティティが宙ぶらりんなところがありまして。
内地でフォーカスされるアイヌの歴史はアイヌのもの。我々和人がファッション感覚で使っていいものでは、当然ない。我々の歴史ではない。
では開拓の歴史は?ここを切り開いたご先祖様の努力には敬意を払えど、それは収奪の歴史と表裏一体で。今の時代にフルにコミットできるものではない。
そうなると、身に付けられる過去がない。そして学校で教えられる古文とか、社会の歴史も全部内地のもの、だいたい関西のもの。遠い。
なんとなく日本人で、なんとなく道民。自己をなにかに仮託できない
なので、よさこいソーランにのめり込んだりする。
August 14, 2025 at 6:42 AM
あの漫画、時代背景と相棒2人の人種的にどうしても差別表現が入ってしまうんで、そこがジャンプ+だと引っかかっちゃうかもと…
あれは決して民族差別を肯定したり娯楽にしたつもりではないんですよ
西部開拓時代の文化は大好きだけどあの部分は本当に許せないアメリカ史の負の面だと思ってます
あの2人はネイティブアメリカンではあるものの架空の民族ですしだいぶファンタジーにしてます
彼らが好きだ!という熱から描いたのですが、もしあの漫画の民族表現が差別的だと思われたら技量と知識不足だったと反省します
August 12, 2025 at 4:38 PM
日本における北海道はアメリカのいわゆる開拓史と重なりやすいのはアイヌの人たちがいたけど人口は少なく和人側が数で圧倒してえげつない支配を行ったという構造があるからだろう。
August 4, 2025 at 12:01 PM
モデストマウス
アルバム
The Lonesome Crowded West

アメリカの西部開拓史を現代の疎外感に重ね合わせた、彼らの真の代表作。「Cowboy Dan」のガレージロック的衝動から「Truckers Atlas」の叙事詩的展開まで、63分間の音楽的冒険。

#オアシス #ブラー #ブリティッシュロック
#レディオヘッド #ビートルズ 

youtu.be/2UGTwnsy0aY?si…
Heart Cooks Brain
YouTube video by Modest Mouse - Topic
https://youtu.be/2UGTwnsy0aY?si…
July 18, 2025 at 3:00 PM
JDヴァンスの「ヒルビリー・エレジー」を読み始めた。

前書きを読んで自分は本当にアメリカ(および世界史)を知らないからよくないなと思った。

東海岸の入植から始まって、東部、南部、中西部、西部と開拓される。

アパラチア山脈は東部の端っこにあり、ヒルビリーは西部開拓に行かなかったスコッツ・アイリッシュの民族であり、尚且つ、ラストベルトと重なる、と。
July 15, 2025 at 7:58 AM
アメリカ開拓史の話を聴きながら作業してる
歴史は現実に関わっていながら様々な説があるから面白いね
確実にわからない感じがイイ
良くも悪くも想像が膨らむの
July 12, 2025 at 3:32 AM
Blue Giant MomentumでSaint Louisの逆カテナリー的モニュメントが出てきて、そこからアメリカの西部開拓史を調べてしまい、絵に出てきた女神かなんかが持ってる電信から大西洋の電信ケーブルを引いた(のに貢献した)のがトムソン(ケルビン卿)とわかり、「飛行機とか無理やろ」と言ってたので混乱したが航空の父はケイリー卿だったから(時代的にも前)ただの勘違いでよかった(?)。
しかし10歳でグラスゴー大学に入学したトムソン神童すぎて怖いし論文チラ見したら「Froude に教わった」とか「Rayleighが/Stokesが言うように」とかレジェンド級の名前連発しててすごい時代
July 6, 2025 at 7:38 AM
万有引力の法則発見より前に「月面旅行」を計画していた人物がいた!

1969年7月、アメリカのアポロ11号が、人類初の月面着陸を成功させ、宇宙開拓史に”偉大なる一歩”を残しました。 しかし、その300年以上も前に、月面旅行を計画していた人物がいたことは、ほとんど記憶されていません。 その人物とは、イギリスの天文学者であり、聖職者でもあったジョン・ウィルキンス(John Wilkins、1614〜1672)です。 彼の名を知る人は限りなく少ないでしょうが、ウィルキンスは、自身の理論に基づけば月面へ行けると本気で考え、計画実現のための”有人ロケット”まで考案していました。…
万有引力の法則発見より前に「月面旅行」を計画していた人物がいた!
1969年7月、アメリカのアポロ11号が、人類初の月面着陸を成功させ、宇宙開拓史に”偉大なる一歩”を残しました。 しかし、その300年以上も前に、月面旅行を計画していた人物がいたことは、ほとんど記憶されていません。 その人物とは、イギリスの天文学者であり、聖職者でもあったジョン・ウィルキンス(John Wilkins、1614〜1672)です。 彼の名を知る人は限りなく少ないでしょうが、ウィルキンスは、自身の理論に基づけば月面へ行けると本気で考え、計画実現のための”有人ロケット”まで考案していました。 まだ飛行機も誕生していない17世紀という時代に、彼はどんな方法で地球を脱出し、月面へ行こうと考えたのでしょうか? その驚くべき計画と、彼の設計したトンデモな有人ロケットについて見ていきましょう。 目次 17世紀に「月へ行ける」と考えたジョン・ウィルキンス 「あるラインを超えれば、地球の引力から解放される」 月面旅行は「空飛ぶ四輪車」で可能⁈ 17世紀に「月へ行ける」と考えたジョン・ウィルキンス ジョン・ウィルキンスは1614年に、金細工師の父と、イングランド中部・ノーサンプトンシャー州のジェントリ(上流階級)の子孫である母との間に生を受けました。 幼少の頃から聡明だったウィルキンスは、オックスフォード大学モードリン・カレッジで数学や天文学を学び、1631年に学士号を、1634年に修士号を取得します。 1648年にはオックスフォード大学ワダム・カレッジの学長に就任し、1660年にはロンドン王立協会(Royal Society of London)の設立に貢献しました。 その一方で、神学にも傾倒しており、イングランド国教会の聖職者に任命され、生涯を通じて、高位の役職に就いています。 このように彼は、「科学」と「神学」という相反する2つの世界に身をおき、時と場合に応じて、巧みにその2面を使い分けていました。 ジョン・ウィルキンスの肖像画(1670年頃) / Credit: commons.wikimedia そして彼の活躍した17世紀当時、人々にとって”月世界”は、まさしく”別世界”でした。 今日の認識と違い、「月は地球とまったく異なる材料や構造をしており、同じ自然法則には従わない」と広く考えられていたのです。 これに対しウィルキンスは、1638年に出版した著書『A Discovery of a New World in the Moon』の中で、この考え方に異論を唱えます。 彼は、望遠鏡による月面の観測データに基づき、「月は地球と同じく岩石でできた自然物であり、独自の大気を持っている」と主張したのです。 (※ 前半の洞察は正しかったが、月に大気は存在しません。重力が地球の6分の1しかないため、もし大気があっても宇宙空間へ飛んでしまいます) ウィルキンスは、こうした考えを提唱した最初の人物ではありませんが、この本には、月面旅行を実現するための方法や課題を探る章が設けられていました。 では、彼の考えた「月面旅行の理論」とは、どんなものだったのでしょうか? 「あるラインを超えれば、地球の引力から解放される」 ウィルキンスは、月面旅行の計画にあたり、いくつかの課題を予想して、それを克服しようとしました。 中で最も大きな課題が、”地球が物体を地面に引きつける不可思議な力”をどう克服するかです。 少々ややこしい言い方をしましたが、現代の知見から言い直すると、これは「引力」となります。 ところが、彼の時代にはまだ引力が発見されておらず、それには、ニュートン(1642〜1727)による「万有引力(universal gravitation)」の発見を待たなければなりませんでした。 それでも、地球に物体を引きつける力があることは、ニュートン以前からすでに知られています。 ウィルキンスは、この不可思議な力を「磁力(magnetism)」
inmobilexion.com
May 22, 2025 at 2:13 PM
アメリカ開拓史……とかいう虐殺の歴史を読んでて気づいたけど、もしかしてオッパッピーってOcean Pacific Peaceの略か!?!?
February 20, 2025 at 11:14 AM
📸 BS世界のドキュメンタリー「再びカラーでよみがえるアメリカ:大西部への道」[再]

📺BS1 🕧[2025年02月15日(土) 00:50~午前1:35] 45分
人気シリーズが再登場。アメリカが西へ西へとフロンティアを広げていった時代。知られざるエピソード満載の開拓史が色鮮やかによみがえる。
選「再びカラーでよみがえるアメリカ:大西部への道」 - BS世界のドキュメンタリー
人気シリーズが再登場。アメリカが西へ西へとフロンティアを広げていった時代。知られざるエピソード満載の開拓史が色鮮やかによみがえる。 20世紀初頭のアメリカ西部。先住民の人口が激減する中、その文化風習や白人社会との関わりが撮影された貴重映像。さらに、巨大インフラ事業を推奨したルーズベルト大統領のもと進められたフーバーダムや鉄道の建設など後世に残る大事業の記録。その一方で、劣悪な労働環境や移民の流入、人種差別などの新たな社会問題。と貴重映像でつづる西部開拓の物語。原題:America in Color:The Wild West
www.nhk.jp
February 14, 2025 at 2:41 PM
モルモン教徒vs米政府...ダークで血みどろな西部劇『アメリカ、夜明けの刻』が描く「負の開拓史」

「白人開拓者vs先住民」の構図がフィーチャーされがちな西部開拓物語とは一味違う。宗教対立の視点を取り入れた暴力描写たっぷりのNetflix西部劇── #AmericanPrimeval
www.newsweekjapan.jp/stories/cult...
モルモン教徒vs米政府...ダークで血みどろな西部劇『アメリカ、夜明けの刻』が描く「負の開拓史」
<「白人開拓者vs先住民」の構図がフィーチャーされがちな西部開拓物語とは一味違う。宗教対立の視点を取り入れた暴力描写たっぷりのNetflix西部劇──(ネタバレなしレビュー)> ネットフリックスのドラ...
www.newsweekjapan.jp
February 7, 2025 at 6:57 AM
アメリカ大陸が白人入植者に神から与えられた土地で云々という狂った考え方は、アメリカ開拓時代からあったそこそこ古い考え方で、日本の高校世界史の教科書にも載ってるんですよね。
www.y-history.net/appendix/wh1...
明白な天命/マニフェスト=デスティニー
www.y-history.net
January 26, 2025 at 6:27 AM
( ´・ω・) アメリカという巨大な土地の特殊性なのか、開拓史がまだ少しだけ現在進行形だった時代のせいなのか、「ふろんてぃあ☆すぴりっと」のなせるものなのか、「遠くまで、早く移動できる技術は、何にせよいいものだ」みたいな思想が当たり前に宿っている気がする。そして「ないから作る、作り方は見たからわかる」みたいなノリで自動車というか自動車会社作ったりするからな…
December 8, 2024 at 8:12 PM
遠未来、アルコール依存症の元航海士とアンドロイドの少女が異星の森で出逢う。やがて明らかになる人類の宇宙植民史の闇とは。

Web連載時、エゴサしたら「おっさんが異星で夢想する話かと思ったらアメリカ暗黒開拓史だった」との感想があってガッツポーズ?したSFです。拙作にしては真面目にSFしてるよ。残部少。

表には出してないかもなのでお声がけください。

「虚空の書架」
け-45/コズミックスタア
c.bunfree.net/p/tokyo39/25... #文学フリマ東京
「虚空の書架」(コズミックスタア / 文学フリマ東京39 け-45) - 文学フリマWebカタログ+エントリー
文学フリマ東京39(2024/12/1(日) 12:00〜)【コズミックスタア】のアイテム「虚空の書架」をチェックしてみよう!
c.bunfree.net
November 30, 2024 at 10:23 AM
アメリカ、作物が余剰になったら生産量を減らすんじゃなくて、売り込み先を開拓して売りつける、なんだよね。日本はまず減らすことに終始して、売り込むことは考えないの。
#時をかけるテレビ 「食卓のかげの星条旗 ~米と小麦の戦後史~」
November 29, 2024 at 2:39 PM
今日は本気で疲れたし、明日は弁当のリクエストが出たので若干早起きして準備しないと!という訳で今日は早く寝るって娘(10)に伝えなきゃ!!!
と寝室に行ったら、iPad見ながら盛大に寝落ちしてました、娘。
そういえば明日はアメリカの開拓史(独立戦争とかのあたり?)の演劇発表会があるって言ってたな。今日はそれの練習があって疲れたのかな?頑張ったね。お疲れ様。明日の本番頑張れ!

私も明日に備えてそろそろ寝ます。
明日も絶対に仕事がアホ程忙しいの決定してるので!!!
November 26, 2024 at 5:08 AM
コテンラジオ更新に追いついてしまってるので、アメリカ開拓史をリピート。3回目だと思うけどやっぱり面白い。
November 16, 2024 at 4:40 AM
アメリカ西部開拓時代 ― 許されざる者達の狂宴
@CotenInc #podcast #COTENRADIO #コテンラジオ #103

カウボーイやアウトローが台頭し、新しい文化が育つ。 #南北戦争 の帰還兵も多く、銃の扱いが得意。

#1700年代 #アメリカ開拓史 #アメリカ史 #歴史インデックス
https://buff.ly/3Yc3ZfX
October 22, 2024 at 9:30 AM
《C'mon, baby アメリカ!》U.S.A.爆誕《ユナイテッドする朝焼け》
@CotenInc #podcast #COTENRADIO #コテンラジオ #104

イギリスからの独立後、アメリカは政府の形を模索する。 合衆国憲法の制定も始まる。

#1700年代 #アメリカ開拓史 #アメリカ史 #歴史インデックス
https://buff.ly/3BQqCz8
October 22, 2024 at 3:30 AM
13の植民地がONE TEAMに!? アメリカ #独立戦争 勃発
@CotenInc #podcast #COTENRADIO #コテンラジオ #103

初代総司令官としてジョージ・ワシントンが選ばれ、不利な状況で始まった戦闘が、後に勝利を収めた

#1700年代 #アメリカ開拓史 #アメリカ史 #歴史インデックス
https://buff.ly/3YwiHju
October 21, 2024 at 9:30 AM