プラトンとアリストテレスの本か
難しいすらもわからんのでチラ見だけでもしてみよう
プラトンとアリストテレスの本か
難しいすらもわからんのでチラ見だけでもしてみよう
シュミがプラトンの「人の作る模倣は〜」を引用して、ドゥがアリストテレスの「技術は自然が〜」を引用してるし、その二人は違う思想でありながら同居してたって話もシュミから出てた
「そういう開かれた場で、多様な意見が集まってこそ理性は磨かれる」って組織長も考えてた所から、シュミドゥの関係って組織長が考えてた自由な世界を表してるんじゃないか?
シュミがプラトンの「人の作る模倣は〜」を引用して、ドゥがアリストテレスの「技術は自然が〜」を引用してるし、その二人は違う思想でありながら同居してたって話もシュミから出てた
「そういう開かれた場で、多様な意見が集まってこそ理性は磨かれる」って組織長も考えてた所から、シュミドゥの関係って組織長が考えてた自由な世界を表してるんじゃないか?
←origin →狼と踊れ
超自我/IVBトレーサーから、超自己/IVBロゴスへ
フロイト先生の超自我を下敷きにしていましたが、
『超自我は、本能を抑え自我を抑制するもの』というのがどーも もやる
(なぜこの設定にしたのん?)
「狼と踊れ」では整理してみたつもりでアリストテレスの「エトス パトス、ロゴス」からロゴス(古代ギリシア語、理◦秩序)の呼称にしてみましたが、講評では「オリジナル単語はわかりにくいと思う」とのこと。
いや、オリジナルでは…とは説明しませんでした
IVBエトスとIVBパトスの設定もいちおうありましたー
←origin →狼と踊れ
超自我/IVBトレーサーから、超自己/IVBロゴスへ
フロイト先生の超自我を下敷きにしていましたが、
『超自我は、本能を抑え自我を抑制するもの』というのがどーも もやる
(なぜこの設定にしたのん?)
「狼と踊れ」では整理してみたつもりでアリストテレスの「エトス パトス、ロゴス」からロゴス(古代ギリシア語、理◦秩序)の呼称にしてみましたが、講評では「オリジナル単語はわかりにくいと思う」とのこと。
いや、オリジナルでは…とは説明しませんでした
IVBエトスとIVBパトスの設定もいちおうありましたー
よくある『弁論術』先輩引用(説得力を出すために呪文的に名前が出される時のアリストテレス先輩)じゃなくて、『政治学』っぽいぞ。
よくある『弁論術』先輩引用(説得力を出すために呪文的に名前が出される時のアリストテレス先輩)じゃなくて、『政治学』っぽいぞ。
ここで『政治学』を読んでいる誰かがより突っ込んだ質問をいれるところが見たい。
ここで『政治学』を読んでいる誰かがより突っ込んだ質問をいれるところが見たい。
#アリストテレス
「改革の始まりは、財産を平等にすることではなく、高潔な性格の者にはさらなる欲望を持たせないようにし、下層の者がさらに多くを得ようとしないようにすることにある」
#名言 #格言 #警句 #言葉 #生涯 #学習 #人生 #教訓 #思考 #変革 #知識 #知恵 #歴史 #物語
3走前の大阪城Sで、復調気配ありそうかなと思い鳴尾記念で期待してました。
阪神競馬場で乗馬になるんですね!
うーん、改修工事…
www.sanspo.com/race/article...
3走前の大阪城Sで、復調気配ありそうかなと思い鳴尾記念で期待してました。
阪神競馬場で乗馬になるんですね!
うーん、改修工事…
www.sanspo.com/race/article...