#アンケート調査
11月はトランス啓発月間(Trans Awareness Month)です 🏳️‍⚧️

トランスジェンダーの人々とそのコミュニティを祝福し、認識を深めるための期間とされています。トランス啓発月間には、ヘイトクライムによって命を奪われたトランスジェンダーの人々を追悼する「トランスジェンダー追悼の日」(11月20日)も含まれます。

💡 トランスジェンダーとは...
出生時に割り当てられた性別と異なる性自認(ジェンダー・アイデンティティ)を持つ人のこと
November 10, 2025 at 9:32 AM
<“鍋”の頻度 西日本ほど高い傾向>
11月7日(金)は二十四節気「立冬」で暦の上では冬の始まり。あったかい鍋料理が食べたくなる季節がやってきます。
ウェザーニューズが行ったアンケート調査の結果、“鍋料理”を食べる頻度は西日本ほど高い傾向であることが分かりました。
weathernews.jp/news/202510/...
“鍋料理”を食べる頻度は西日本ほど高い傾向 最もよく食べる県民は? - ウェザーニュース
11月7日(金)は二十四節気「立冬」で暦の上では冬の始まり。いよいよ、本格的にあったかい鍋料理が食べたくなる季節がやってきます。 ウェザーニューズでは、例年秋から冬に鍋料理を食べる頻度について、アプリの利用者にアンケート調査を行いました。
weathernews.jp
November 7, 2025 at 3:12 AM
さて、シーエンの年末年始に向けた
アンケートのお願いを掲載しましたので、
ご報告いたします。🐺🐉⛩️🦊☀️

年末も視えてきたのでシーエン感謝の無料クーポン発行希望調査アンケート。 | 占術師兼神様達の無の巫神の狼龍沾狐 ci-en.dlsite.com/creator/2405... #Ci_en #シエン
年末も視えてきたのでシーエン感謝の無料クーポン発行希望調査アンケート。 - 占術師兼神様達の無の巫神の狼龍沾狐 - Ci-en(シエン)
境内散策中の皆様にご案内です。
ci-en.dlsite.com
November 9, 2025 at 7:20 AM
『イナズマイレブン 英雄たちのヴィクトリーロード』の発売直前アンケート「イナズマ国勢調査」が開始。気になる南雲原中や雷門中のキャラなどを調査し、アンケート結果の一部は前夜祭配信で発表予定。回答は11月7日18時まで
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251105v
November 5, 2025 at 9:37 AM
こんにちは!
SEOでよくある課題は、キーワード選定の誤りです。自社が狙いたいキーワードと、ユーザーが実際に検索するキーワードにズレが生じているケースが見受けられます。解決策としては、まず、Googleキーワードプランナーや関連キーワードツールなどを活用し、検索ボリュームや競合性を分析します。次に、顧客へのヒアリングやアンケート調査を通じて、顧客がどのような言葉で情報を探しているのかを把握し、キーワードリストを最適化することが重要です。最後に、キーワードをコンテンツに自然な形で組み込むことで、検索順位の上昇が期待できます。
November 10, 2025 at 3:46 AM
ブルスカにも置いときます

1月にこのような過去イラストをまとめた本を作成予定です。
部数調査したいので、よろしければXで回答済以外の方こちらでアンケートご協力お願いいたします🙇‍♀️

現地通販問わず欲しいなと思っていただけた方はこちらのポストにいいねをお願いします🙏
November 2, 2025 at 9:43 AM
今日はキティちゃんと萩原朔太郎のお誕生日。そして自分にとっても大事な日。

イベントにサンリオのキャラクターが来てくれたので観に行く。肩車をされる子どもたちの間から見る。小柄なシナモンくんもなんとか見られて満足。普段なかなか子どもを街で見ないけど、こういうイベントではたくさん見るのでちょっと安心する。普段は高齢化を実感することが多いからなぁ。
ちなみにイベントの名前は狸まつり。阿波国は狸の国。

あんなに晴れていたのに帰りは雨に降られてしまう。そして干してきたお洗濯をぬらしてしまう。

「改正難病法施行後の状況調査」のアンケートに回答した。

#日記
November 1, 2025 at 3:27 PM
卒論のアンケート調査を50人近くいるグループに投げて7人しか回答来ないのバグだろ
呪いの手紙のチェーンメール的なやつにしてやろうか㌿money……
November 1, 2025 at 7:30 AM
『社会学をはじめる——複雑さを生きる技法』宮内泰介

www.minervashobo.co.jp/book/b82403....

土曜日に電車で流し読み。

第一章では社旗額とは「意味世界の理解」であるという議論が全面に出されていて、昨年の同時期に読んだ盛山和夫の『社会学とは何か』を思い出しました。また、アンケート調査で得られたデータを圧縮・分析して理論を提示するまでの流れが、具体例と共に、類書に比べて非常にわかりやすく説明されていた点がよかった。

一方で、強調される「社会学とは対話である」というテーゼは文系のだいたいの学問に当てはまるじゃんと思ったり、規範性を重視する点にもやや疑念が。
社会学とは何か - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社
ミネルヴァ書房は、人文・社会科学の学術出版社です。人文・法経・教育・心理・福祉の書籍を中心に刊行しています。
www.minervashobo.co.jp
November 2, 2025 at 1:10 AM
創作物について、質の問題や機械によるものを創作と認めるかの論議は、「無断盗用問題」と「AI製ラベル義務化」を解決してからの次のフェーズだと考えているよ。
同じ話を何度もしているけど、カクヨムが話題になっているので。
無断盗用じゃなくなって、AI製ラベルが付いて、それから「人の手によるものでなくてもいい」とするかどうかは、別に議論すればいいと思う。AI製を排除するか否かはそれぞれのプラットホームやレーベルが自由に決めていいと思うし。でも今のところ創作物は人の手によるものがいいっていう意見がほとんどらしいけどね(アメリカでのアンケート調査結果)。
October 29, 2025 at 8:31 AM
【ゲリラ雷雨による被害大】
2025年夏のゲリラ雷雨に関するアンケート調査を実施したところ、2人に1人がゲリラ雷雨に遭遇。
想定外の出費は過去最高額を記録し、東京都では「浸水被害」が顕著となりました。
weathernews.jp/news/202510/...
ゲリラ雷雨による想定外の出費が過去最高額 東京は「浸水被害」が顕著 - ウェザーニュース
【ゲリラ雷雨調査】2025年の夏も各地でゲリラ雷雨が発生していましたが、みなさんどのような影響があったのでしょうか?
weathernews.jp
October 23, 2025 at 3:45 AM
ストレスチェック、業務改善に生かせていますか?
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

厚労省の委託で行われた調査によると、チェックを通じて職場環境が良くなったと認識している労働者は2割にとどまります。

産業医科大の岩崎明夫非常勤助教は「ストレスチェックをどう活用したらいいか分からず、ただのアンケート調査になってしまっていることも多い」。
October 23, 2025 at 1:00 AM
#メモ #政治 #参院選 #ファクトチェック
"藤代氏が大学生を対象におこなったアンケート調査によれば、参院選でのファクトチェックを見なかったと答えた学生は85%近くにのぼる。ファクトチェックは盛んにおこなわれ「ニュースの空白」は埋まったものの、いまひとつ情報が届いていないことがここから見て取れる。検証の結果をどう届けるか、どう受け止められているのかを検討するのが、今後の課題である。
"
「ファクトチェックの現在」から見えたこと~参院選を振り返って | INODS UNVEIL
https://inods.co.jp/articles/webinar-reviews/7385/
October 22, 2025 at 1:07 PM
なぞの初代イース、ハード調査アンケート(ぇ
misskey.io/notes/ae1j33...
水滴屋 (@suitekiya)
インターネッツ老人会向けアンケート調査 「初代イースといえば当然…」 (📊)
misskey.io
October 19, 2025 at 5:18 PM
よろしければ部数調査アンケートにご協力ください🙇‍♀️
forms.gle/uH3d1Bf3cdCA...
部数調査アンケート
もしよろしければアンケートにご協力ください。 購入希望分のみチェックを入れて頂けると幸いです!
forms.gle
October 18, 2025 at 4:24 AM
forms.gle/pQFQ5TsYtBfX...

発行部数調査アンケートにご協力いただけると嬉しいです。
何もかもが初めて過ぎて何もわからないので……。
新刊発行部数調査アンケート
forms.gle
October 17, 2025 at 3:47 PM
そりゃ𝕏でアンケートとればそうだろうけど、それをあたかも世論調査の結果みたいな顔で記事化することでひとつの擬似世論を形成すると、世論が引っ張られる可能性もあるわけで、週刊フジなにやってんの。
@sankei.com
https://www.sankei.com/article/20251015-2GRFOISFLZPJZPXD7LMTUGDANY/?outputType=theme_weekly-fuji
「週刊フジ」のXアンケートに28万票もの投票、「次期首相」は高市早苗氏95%トップ - 産経ニュース
産経ニュースの1コーナー「週刊フジ」のX(旧ツイッター)アカウント「こちら『週刊フジ』です」で先週11日夜から、混沌(こんとん)とする政局のなか、「次期首相に…
www.sankei.com
October 15, 2025 at 2:19 PM
ちなみにその記事がこちら。
(昨年8月、石破さん選出の総裁選の頃の記事です、ご注意ください)

笑えないのは、調査対象のこのくだり。
>同社のウェブ上のアンケートモニターサイト「くらするーむ政治部!」の登録者

ネットで見たとき、腰を抜かしました。「新聞社がやるな」案件です。
自民総裁誰に トップは高市氏、党員の6割、自民支持層の4割強「くらするーむ政治部!」
産経新聞グループのマーケティング会社「産経リサーチ&データ」は9月の自民党総裁選で誰が選ばれてほしいかを調査した。その結果、高市早苗経済安全保障担当相が35・…
www.sankei.com
October 15, 2025 at 1:40 PM
GIGAスクール端末の故障率が出ていた。4月の記事で、政令指定都市のアンケート調査。利用端末も軽く調べた。

故障率が高い自治体
名古屋市 44% Win
神戸市 32% Win
京都市 20% Win
熊本市 19% iPad
千葉市 18% Chromebook

故障率が低い自治体
広島市 1% iPad
浜松市 3% Chromebook
横浜市 3% iPad + Chromebook
札幌市 5% Chromebook
仙台市 5% Chromebook

www.asahi.com/articles/AST...
小中学校に配備の端末、故障率1~44%と格差 20政令市調査:朝日新聞
国の「GIGAスクール構想」で、小中学校・特別支援学校に配備された1人1台分の端末の故障率が、自治体によって1%~44%と格差があることが朝日新聞の20政令指定市への調査でわかった。名古屋市が最も高…
www.asahi.com
October 15, 2025 at 2:17 AM
アニメ調査室(仮)さんの夏アニメ調査にアンケート参加してみました
自分なぜか長いタイトルの作品には無意識で手を出さないようですが、もしかするとアニメには想像もつかない展開を求めているからかも知れません
blog.cfbx.jp/anime/6547/
2025夏アニメの調査に参加
アニメ調査室(仮)さんで実施くださってる2025/7-9月期終了アニメアンケート (第78回調査)に参加してみました。我的評価基準は次の通りとしてます。S:「リアタイ期間中に1度以上全話リピート」A:「世界観共有のためOP・EDも最後まで視...
blog.cfbx.jp
October 7, 2025 at 8:05 PM
生成AIと日本のクリエイターの未来についてのアンケート  <一般社団法人日本フリーランスリーグ調査>
docs.google.com/forms/d/e/1F...
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSd_fbJMICtDDCtWUIBatBrkqRTEFPz_u7J_SvGzla-hoN9jLA/viewform?fbzx=-4642304791302250578
t.co
October 4, 2025 at 9:48 AM
歯を食いしばりながら国税調査やったぜ、紙のやつ書くの苦手だからWEBにしたけど、本当に二元的すぎて無理ですわ!!!回答後のアンケートに「出生時に割り当てられた戸籍上の性別ではなく、ジェンダーアイデンティティを答えさせてください。ぼくはノンバイナリーです。いないことにしないでください。」って書いてきた〜〜〜アンケートにすら性別の欄があって正直うんちでしたね、でもどちらも選ばなくてもエラーにならなかったのはナイスですよ、本編もそうしてくんない??
October 3, 2025 at 1:16 PM
RP、
生成AIと日本のクリエイターの未来についてのアンケート  <一般社団法人日本フリーランスリーグ調査>
【調査の目的】より引用。

〜AIの潜在的リスクに警鐘を鳴らす方々の議論は白熱し、そうした中で沈黙を余儀なくされている方々も多く存在します。〜

………………………………

こちらのアンケート、趣味の創作活動なので小説収入なし、でも回答できます。

物書き、じっと耐えている沈黙している人もいる。と思っています。簡単なアンケートです。確かな所に届く意思表示のチャンスだと思います。
October 2, 2025 at 12:28 PM
本業は企業の中でやっているが、趣味で写メ撮って家でラクガキして粘土遊びしてたら著作物を持つ著者やなということでアンケートに答えた
(背景のアセットが大体あの扱いなのにもキレつつ)(盗んでないで無地の画像でも敷いとけや)

この調査の連携先にはメディアにテレビ、新聞など複数のメディアがあるってよ
October 2, 2025 at 10:17 AM