【速報】高市首相は衆院予算委員会で、デフレ脱却宣言を目指すと表明した:時事ドットコム
www.jiji.com/jc/article?k...
【速報】高市首相は衆院予算委員会で、デフレ脱却宣言を目指すと表明した:時事ドットコム
www.jiji.com/jc/article?k...
そこからいきなり答弁が「物価高が景気下押しのリスク」「物価高対策に最優先で取り組む」に繋がってる。どゆこと? より持続的・恒常的なインフレ状態を実現したいし、同時に物価高は抑制したい、ということ??????? 誰か説明してくれ〜!
そこからいきなり答弁が「物価高が景気下押しのリスク」「物価高対策に最優先で取り組む」に繋がってる。どゆこと? より持続的・恒常的なインフレ状態を実現したいし、同時に物価高は抑制したい、ということ??????? 誰か説明してくれ〜!
昨今はインフレが強烈なので、運営交付金を据え置くだけでも実質かなりの減額になってて来年度は大変だと思う。まったく他人事でないのだけど。
時間がないと科研費あっても使う暇ないし。そもそもインフレだから科研費増額されたところで実質そこまで増えてないと。円安もあるし。
十年以上前から同じことを言ってるけどまだ伝わらないのか。
昨今はインフレが強烈なので、運営交付金を据え置くだけでも実質かなりの減額になってて来年度は大変だと思う。まったく他人事でないのだけど。
時間がないと科研費あっても使う暇ないし。そもそもインフレだから科研費増額されたところで実質そこまで増えてないと。円安もあるし。
十年以上前から同じことを言ってるけどまだ伝わらないのか。
固定資産税払えなくて、家追い出されてホームレスとか、景気がいいはずなのに餓死者が出るという展開になるぞ。
固定資産税払えなくて、家追い出されてホームレスとか、景気がいいはずなのに餓死者が出るという展開になるぞ。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
投資の目的として回答が目立ったのが「老後の資産形成」や「インフレ対策」。
東京都在住の44歳の男性会社員は「消費を抑えてでも投資に回しお金を働かせている」と話します。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
投資の目的として回答が目立ったのが「老後の資産形成」や「インフレ対策」。
東京都在住の44歳の男性会社員は「消費を抑えてでも投資に回しお金を働かせている」と話します。
特に投資とかインフレ対策とかではなくとも、勤めている会社の株を買って、経営が気に入らなかったら株主総会で経営陣に怒りをぶつけるというのは誰でもスマホで株を買える時代の新しい企業との向き合い方なのかもしれないと思ったりする。
特に投資とかインフレ対策とかではなくとも、勤めている会社の株を買って、経営が気に入らなかったら株主総会で経営陣に怒りをぶつけるというのは誰でもスマホで株を買える時代の新しい企業との向き合い方なのかもしれないと思ったりする。
これも今朝の新聞だが、読んでいただきたい。信じられないことが書いてある。
インフレ、物価高対策は金利上げる以外にない❗️それを昨年の総裁選の時、「今金利を上げるのはアホ」と発言。まぁ利上げはしないのではなく、「出来なくなってしまった」
アベノミクスのせいでそうなったのだが、流石にそれの全否定は出来んだろう。
積極財政とか言ってるが、それはインフレをより悪化させハイパーインフレへの道。
これも今朝の新聞だが、読んでいただきたい。信じられないことが書いてある。
インフレ、物価高対策は金利上げる以外にない❗️それを昨年の総裁選の時、「今金利を上げるのはアホ」と発言。まぁ利上げはしないのではなく、「出来なくなってしまった」
アベノミクスのせいでそうなったのだが、流石にそれの全否定は出来んだろう。
積極財政とか言ってるが、それはインフレをより悪化させハイパーインフレへの道。
<社説>電気ガス代補助 検証なき再開は問題だ:北海道新聞デジタル www.hokkaido-np.co.jp/article/1030...
<社説>電気ガス代補助 検証なき再開は問題だ:北海道新聞デジタル www.hokkaido-np.co.jp/article/1030...
ついに長期金利が1%超え。
長期金利1.0%超えは、破滅のサイン❗️
アベノミクスというデタラメ経済政策の後遺症により、日銀は長期国債を600兆円も抱えてしまった。含み損の垂れ流しは何と推定25兆円‼️
インフレを制御する為には、中央銀行が利上げするしかないのだが、それが出来ない状態になっており、日銀はインフレの制御が全く出来なくなってしまった。
私が20年以上前から想定していた、ジエンド到来が目前に来た。まだ対策はある❗️コメント欄に書く。
ついに長期金利が1%超え。
長期金利1.0%超えは、破滅のサイン❗️
アベノミクスというデタラメ経済政策の後遺症により、日銀は長期国債を600兆円も抱えてしまった。含み損の垂れ流しは何と推定25兆円‼️
インフレを制御する為には、中央銀行が利上げするしかないのだが、それが出来ない状態になっており、日銀はインフレの制御が全く出来なくなってしまった。
私が20年以上前から想定していた、ジエンド到来が目前に来た。まだ対策はある❗️コメント欄に書く。
> 給付・減税・補助金 で可処分所得を増やす
円の市場供給増やしててインフレの後押ししてる。火消しにガソリンをまくようなものになってる。
まー寄り添って解釈しても「インフレ覚悟の家計救済」なので、それはインフレ対策とは言わないよな。
> 給付・減税・補助金 で可処分所得を増やす
円の市場供給増やしててインフレの後押ししてる。火消しにガソリンをまくようなものになってる。
まー寄り添って解釈しても「インフレ覚悟の家計救済」なので、それはインフレ対策とは言わないよな。
減税は一般的にはデフレ対策です。インフレは減税では解決できないでしょう。>
減税は一般的にはデフレ対策です。インフレは減税では解決できないでしょう。>
・海外送金手数料が爆安に
・24時間365日即座に送金&決済可能
・インフレ対策として円建て資産保全
・DeFiプロトコルで高利回り運用
・現金を持たないキャッシュレス決済
・国際送金が数分で完了
などがあり得るけれど、銀行のシノギともろ競合するので、袋叩きにあうだろうな。あと、反社に利用される可能性は高いかも。
・海外送金手数料が爆安に
・24時間365日即座に送金&決済可能
・インフレ対策として円建て資産保全
・DeFiプロトコルで高利回り運用
・現金を持たないキャッシュレス決済
・国際送金が数分で完了
などがあり得るけれど、銀行のシノギともろ競合するので、袋叩きにあうだろうな。あと、反社に利用される可能性は高いかも。
RP拡散・登録オネシャス🙌
円安で値上げ!インフレが続く本当の理由と対策を解説/電気・水道・米・サーモン、物価高騰で日本崩壊? youtu.be/L61j5Lkvkp8?...
RP拡散・登録オネシャス🙌
円安で値上げ!インフレが続く本当の理由と対策を解説/電気・水道・米・サーモン、物価高騰で日本崩壊? youtu.be/L61j5Lkvkp8?...
金価格が急騰し、2023年10月の1,880ドルから2025年3月には2,880ドルを突破した。中国のLBMA離脱や世界的なインフレ、脱ドル化が影響している。投資家は金や不動産、デジタル資産での分散投資を通じて資産防衛を図る必要がある。 #ゴールド投資 #LBMA離脱 #インフレ対策
・「縦の旅/横の旅」という分類思考は、マイノリティ問題を階層問題から外し、「すでに対等な横との旅にすぎない」とされる危険性を持つ
・アメリカ経済への対策は、バイデン-カマラもトランプも「ひどい政策の見本市」のように見えた。トランプの政策を公約通り進めればインフレは加速する(減税、非正規移民の大量送還)。「縦の旅」を行えば、双方マシな政策を打ち出せたのだろうか。机上のインテリ/現場の実感という線引きは、誤った政策選択を加速する面もある。
・国外で起きている紛争も、縦の旅からは排除されやすい。「縦の旅」というナラティブは、優先順位を巡る綱引きと密接に結びついている。
・「縦の旅/横の旅」という分類思考は、マイノリティ問題を階層問題から外し、「すでに対等な横との旅にすぎない」とされる危険性を持つ
・アメリカ経済への対策は、バイデン-カマラもトランプも「ひどい政策の見本市」のように見えた。トランプの政策を公約通り進めればインフレは加速する(減税、非正規移民の大量送還)。「縦の旅」を行えば、双方マシな政策を打ち出せたのだろうか。机上のインテリ/現場の実感という線引きは、誤った政策選択を加速する面もある。
・国外で起きている紛争も、縦の旅からは排除されやすい。「縦の旅」というナラティブは、優先順位を巡る綱引きと密接に結びついている。