#インフレ対策
この前の選挙でさんざんインフレ対策とか言っていたのはどこへ。
【速報】高市首相は衆院予算委員会で、デフレ脱却宣言を目指すと表明した:時事ドットコム
www.jiji.com/jc/article?k...
【速報】高市首相は衆院予算委員会で、デフレ脱却宣言を目指すと表明した:時事ドットコム
高市首相は衆院予算委員会で、デフレ脱却宣言を目指すと表明した
www.jiji.com
November 11, 2025 at 9:26 AM
百歩譲って「デフレを脱却したとは言えない」というのが、現在のインフレ状態が、いわゆる「ナントカ宣言」の発出条件を満たすだけの持続的トレンドであることをまだ確認できてません、という意味なら、そこまではまあ、我々民草とは使ってる物差しがだいぶ違うだけとも言えるから、まだ理解はできるんだけど…。

そこからいきなり答弁が「物価高が景気下押しのリスク」「物価高対策に最優先で取り組む」に繋がってる。どゆこと? より持続的・恒常的なインフレ状態を実現したいし、同時に物価高は抑制したい、ということ??????? 誰か説明してくれ〜!
November 11, 2025 at 11:48 AM
3年ぐらいずっと同じ話をしているけど、誰でもスマホで株を買えて、インフレ対策やFIREを目指してインデックスファンドに投資するのが「自由」への最適解だという動画がYouTubeに溢れている中で、果たして「労働者」や「人民」ってどういう存在になるんだろうなと。
November 4, 2025 at 3:20 PM
大学は科研費が増えても運営交付金が減ると、その対策を教員が会議して決めないといけないので、研究する時間がなくなる。減額幅が1%でも、毎年あると毎年新しい会議をしないといけないので先例遵守の組織には大きな負担になる。

昨今はインフレが強烈なので、運営交付金を据え置くだけでも実質かなりの減額になってて来年度は大変だと思う。まったく他人事でないのだけど。

時間がないと科研費あっても使う暇ないし。そもそもインフレだから科研費増額されたところで実質そこまで増えてないと。円安もあるし。

十年以上前から同じことを言ってるけどまだ伝わらないのか。
October 26, 2025 at 1:31 AM
景気対策なのか、インフレ抑制なのかは知らないけど、何の対策もしないと株高、円安、土地のバブルが止まらないぞ。
固定資産税払えなくて、家追い出されてホームレスとか、景気がいいはずなのに餓死者が出るという展開になるぞ。
October 20, 2025 at 4:01 PM
みんなの投資どのくらい? 30〜40代は月10万円、読者アンケート
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

投資の目的として回答が目立ったのが「老後の資産形成」や「インフレ対策」。

東京都在住の44歳の男性会社員は「消費を抑えてでも投資に回しお金を働かせている」と話します。
October 14, 2025 at 8:01 AM
マルクスは『資本論』第3巻で株式会社について、「個々別々の生産者たちの私有としてのではなく、結合された生産者である彼らの所有としての、直接的社会所有としての所有に、再転化するための必然的な通過点なのである」、と述べて、会社を協同組合に変えるための必然的な通過点だということを論じていました。

特に投資とかインフレ対策とかではなくとも、勤めている会社の株を買って、経営が気に入らなかったら株主総会で経営陣に怒りをぶつけるというのは誰でもスマホで株を買える時代の新しい企業との向き合い方なのかもしれないと思ったりする。
マルクスも『資本論』第3巻で「株式会社では、機能は資本所有から分離されており したがってまた、労働も生産手段と剰余労働との所有からまったく分離されている。このような、資本主義的生産の最高の発展の結果こそは、資本が生産者たちの所有に、といってももはや個々別々の生産者たちの私有としてのではなく、結合された生産者である彼らの所有としての、直接的社会所有としての所有に、再転化するための必然的な通過点なのである。」(『マルクス=エンゲルス全集第25巻第1分冊』大月書店、1966年、557頁)と述べて株式会社を高く評価してたし、「株に投資する」というのは反資本主義的な人にもアリな戦略なのかもしれない。
October 7, 2025 at 3:56 AM
#高市早苗 の経済オンチぶり。
これも今朝の新聞だが、読んでいただきたい。信じられないことが書いてある。

インフレ、物価高対策は金利上げる以外にない❗️それを昨年の総裁選の時、「今金利を上げるのはアホ」と発言。まぁ利上げはしないのではなく、「出来なくなってしまった」

アベノミクスのせいでそうなったのだが、流石にそれの全否定は出来んだろう。

積極財政とか言ってるが、それはインフレをより悪化させハイパーインフレへの道。
October 5, 2025 at 2:15 AM
>検証と反省なきバラマキ政策に歯止めをかけねば、財政健全化の道筋も遠のく一方だ。首相は秋に経済対策も明言する。事業規模ばかり追い求め歳出拡大を続ければインフレと不況の同時進行に陥りかねない

<社説>電気ガス代補助 検証なき再開は問題だ:北海道新聞デジタル www.hokkaido-np.co.jp/article/1030...
<社説>電気ガス代補助 検証なき再開は問題だ:北海道新聞デジタル
政府は緊急の物価対策として電気・ガス料金補助を8月分から3カ月間復活させることを決めた。ここ数年、道内でもエアコンを手放せない暑さが続き、家計に一定の効果はあろう。 だが補助は高騰していたエネルギー...
www.hokkaido-np.co.jp
June 28, 2024 at 4:16 AM
もこうとか動画投稿者がごぞってその型をネタに動画投稿してたからまぁまぁいたよエクスレッグ。レギュaならまだインフレしてなかったから対策してないと普通にヤバかった。
March 30, 2024 at 1:24 AM
トランプは利下げを主張し、インフレ対策の公約すら破っている。アメリカ人はこれで良かったのかな
February 13, 2025 at 1:29 PM
アルゼンチンのインフレ対策をアメリカに応用すると言っても、そんなうまくいくんかね??
February 18, 2025 at 4:22 AM
米国税庁IRSが一部の州で今年試験的に導入した無料確定申告システムのダイレクトファイルを来年より全米で利用可能に。会社員で源泉徴収票W2を使った簡易申請のみに対応。バイデン大統領が2022年に署名したインフレ対策法により$1500万の予算が支給されて実現した。
May 31, 2024 at 1:08 AM
【緊急投稿】

ついに長期金利が1%超え。
長期金利1.0%超えは、破滅のサイン❗️

アベノミクスというデタラメ経済政策の後遺症により、日銀は長期国債を600兆円も抱えてしまった。含み損の垂れ流しは何と推定25兆円‼️

インフレを制御する為には、中央銀行が利上げするしかないのだが、それが出来ない状態になっており、日銀はインフレの制御が全く出来なくなってしまった。

私が20年以上前から想定していた、ジエンド到来が目前に来た。まだ対策はある❗️コメント欄に書く。
May 22, 2024 at 3:42 PM
主要政党のインフレ対策が、全然インフレ対策するつもりないので、インフレ対策の観点で投票するのは考えものだな。

> 給付・減税・補助金 で可処分所得を増やす

円の市場供給増やしててインフレの後押ししてる。火消しにガソリンをまくようなものになってる。
まー寄り添って解釈しても「インフレ覚悟の家計救済」なので、それはインフレ対策とは言わないよな。
July 19, 2025 at 11:51 AM
 日本経済が破綻することは直ぐには起きないと思いますが、今のまま財政支出拡大を放任していれば日本の信用はがた落ちになることは間違えのない事でしょう(インフレ高騰、円安進行、国債価格の下落(国債を発行しても買い手が付きにくくなる。あるいは、買い手がつかない。高い金利をつけなくてはならなくなる等))。
 減税は一般的にはデフレ対策です。インフレは減税では解決できないでしょう。>
July 17, 2025 at 3:31 AM
円建てステーブルコインが普及すると、

・海外送金手数料が爆安に
・24時間365日即座に送金&決済可能
・インフレ対策として円建て資産保全
・DeFiプロトコルで高利回り運用
・現金を持たないキャッシュレス決済
・国際送金が数分で完了

などがあり得るけれど、銀行のシノギともろ競合するので、袋叩きにあうだろうな。あと、反社に利用される可能性は高いかも。
August 21, 2025 at 5:54 AM
国民生活が苦しくなった場合、財政出動を行うというのがこれまでの定番だったが、インフレ下で財政出動を行うとインフレがさらに悪化してしまうのは経済学の基本原理である。景気対策を主張する政治家・政党は、このジレンマをどう克服するのか説明する必要がある。
September 11, 2025 at 12:11 PM
今日のお昼はインフレ丼かデフレ定食か…それが問題だ。
#経済 #金融 #投資 #政策 #インフレ対策
October 6, 2025 at 11:33 AM
新しい記事が投稿されました

インフレ下で積極財政で金利は上げず物価高対策って支離滅裂じゃね?
しかも少数与党とゆ...
https://anond.hatelabo.jp/20251010005437
インフレ下で積極財政で金利は上げず物価高対策って支離滅裂じゃね?
しかも少数与党とゆう
anond.hatelabo.jp
October 9, 2025 at 3:55 PM
インフレとはお金の価値が下がること。経済が学べるのはゆきママ投資チャンネルだけ!なお、今回はおまけ動画がメイン。必ず見てください!

RP拡散・登録オネシャス🙌

円安で値上げ!インフレが続く本当の理由と対策を解説/電気・水道・米・サーモン、物価高騰で日本崩壊? youtu.be/L61j5Lkvkp8?...
円安で値上げ!インフレが続く本当の理由と対策を解説/電気・水道・米・サーモン、物価高騰で日本崩壊?
✅新NISAの変更点は?何を買ったらいいの?初心者向けQ&A講座→https://yukimama.net/nisa-newbie/🗽エヌビディア買うなら松井証券!NISA対応、4ステップで簡単口座開設→https://yukimama.net/fks/matsui-tesuta/💱誰でもできる円安対策!コス...
youtu.be
May 26, 2024 at 3:41 AM
金価格急騰の背景と今後の展望

金価格が急騰し、2023年10月の1,880ドルから2025年3月には2,880ドルを突破した。中国のLBMA離脱や世界的なインフレ、脱ドル化が影響している。投資家は金や不動産、デジタル資産での分散投資を通じて資産防衛を図る必要がある。 #ゴールド投資 #LBMA離脱 #インフレ対策
金価格急騰の背景と今後の展望
金価格が急騰し、2023年10月の1,880ドルから2025年3月には2,880ドルを突破した。中国のLBMA離脱や世界的なインフレ、脱ドル化が影響している。投資家は金や不動産、デジタル資産での分散投資を通じて資産防衛を図る必要がある。 #ゴールド投資 #LBMA離脱 #インフレ対策
kyktb.com
March 12, 2025 at 8:20 PM
他、気になるところ
・「縦の旅/横の旅」という分類思考は、マイノリティ問題を階層問題から外し、「すでに対等な横との旅にすぎない」とされる危険性を持つ
・アメリカ経済への対策は、バイデン-カマラもトランプも「ひどい政策の見本市」のように見えた。トランプの政策を公約通り進めればインフレは加速する(減税、非正規移民の大量送還)。「縦の旅」を行えば、双方マシな政策を打ち出せたのだろうか。机上のインテリ/現場の実感という線引きは、誤った政策選択を加速する面もある。
・国外で起きている紛争も、縦の旅からは排除されやすい。「縦の旅」というナラティブは、優先順位を巡る綱引きと密接に結びついている。
November 20, 2024 at 5:28 AM