#エアフィックス
イスから始まる、「筋の通った」プラモ体験/エアフィックスの1:48 ホーカー・ハリケーン #キットレビュー #軍用機・旅客機 #nippper #プラモデル
イスから始まる、「筋の通った」プラモ体験/エアフィックスの1:48 ホーカー・ハリケーン
 操縦席が、主翼上に根を張っています。いやあるいは、主翼上の部材が玉座を囲むようにも見えましょうか。いずれにしてもこのプラモ、パイロットが座るイスを包むようにして機体が組み上がります。 飛行機プラモの組み立て序盤に登場する、イス。機体の最奥部ゆえ仕方ない——と、普段なら“下ごしらえ”感覚で組みがちです。しかし今回は、イスを中心に機体が生えていく。すると不思議なもので、初手のイスに意味を感じてうれしいんですね。「やっぱ、人間が操るマシンだしな……」なんて妙な納得感さえ生まれてきました。  そんなこのキットは、エアフィックスの1:48 ホーカー・ハリケーン。WW2前半の英国を代表する戦闘機、その本場物プラモといえますね。エアフィックスとして2代目にあたるこのキットは、2015年の発売。有名機だけに新装版が定期的にリリースされていて、現在でも比較的出会いやすいプラモでしょう。  軟質のプラパーツの上には、くっきり深い彫刻と布張り部分のやわらかい凹凸が豊かな影を落としています。そんな各パーツには確かなボディ感があって、どんどん切って貼って組み立てるぞ! という気持ちを強くさせてくれますね。  パーツの合わせは良好。あのイスから始まる構造を外板が包みこみ、機体のフォルムがすぐに現れます。これは精密さの追求よりも、どっしり安定した肉感や、機体の陰影を楽しむ味付けでしょう。リラックスして組める絶妙なバランス感覚こそ、2010年代エアフィックスの真骨頂かも。ハリケーンは、そんな傑作のひとつだと思います。  なお、主翼内部に並ぶ8丁の機銃まわりの構造を見せる選択肢も用意されているので、細密な作業とボリューム感を好む向きは挑戦の価値ありでしょう。逆にそこを飛ばしてシンプルに組めば、第一印象よりもずっと手軽に組み上がったのはうれしい誤算でした。 完成するとキットの陰影がウェザリングカラー類の効きを強く引き出して、なかなか存在感ある姿になりましたね。主翼の角度がばっちり安定するのも、あの桁構造のおかげでしょう。  機体の体幹を支える背筋として機能し、あるいはイスから始まる組み立て工程に一本のスジを通してくれたあの内部構造は、もはや外から見ることはできません。まさにインナーマッスルだったんですね……。 同様の構造を備えたキットは古今東西ほかにもありますが、なかでも今回は納得感高め。やはり何事も体幹と筋道なのか……としみじみ勉強になるプラモ体験でした。
nippper.com
November 12, 2025 at 11:00 AM
【レビュー】塗らなくても映える、組むだけで惚れる/「エアフィックス 1/72 ウェセックス HC.2」がもたらす最高のヘリ模型体験。 #キットレビュー #軍用機・旅客機 #nippper #プラモデル
【レビュー】塗らなくても映える、組むだけで惚れる/「エアフィックス 1/72 ウェセックス HC.2」がもたらす最高のヘリ模型体験。
 ヘリコプターの飛行機というと、僕はこれまで5機くらいしか組んだことがありません。そんなヘリコプタープラモ体験の中でもぶっちぎりに楽しくて、パーツを眺めるたびに「カッコ良すぎる!」と唸ってしまったのが、この「エアフィックス 1/72 ウェストランド ウェセックス HC.2」です。英国のプラモデルメーカー・エアフィックスが、2025年に完全新規金型で送り出してきたバキバキのプラモデルになります。  まずはこの本体パーツの佇まいを見てください。これまでのエアフィックスの良さでもあるメリハリある彫刻は健在なのですが、決して野暮ったさはなく、彫刻に深さもあることからさらに立体感が増しています。この存在感によって、パーツを眺めるだけ・パーツをそのまま貼って素組みするだけでも最高にかっこいいヘリコプターがあなたの机上に爆誕します。塗る人だけがスケールモデルのかっこよさを表現・体感できるヘリコプタープラモではありません。  こちらはキットのバージョンとは異なりますが、イギリス・ヘンドンのロイヤルエアフォースミュージアムで見たウェセックスHCC4。胴体先端にあるエアインテーク部分がチャームポイント。このヘリコプターはアメリカのシコルスキー S-58を、英国がライセンス生産したもの。運用しながらイギリス独自の改修が加えられ、多方面で活躍したことにより、英国でも認知度の高いヘリコプターとなったそうです。  キットは、ローターおよび機体尾部を折り畳んだ状態も選択可能。そのため展開状態と折り畳み状態用のパーツが混在するので、パーツ数は多く見えます。実際に組んでみると、使うパーツは限られてくるので、見た目よりもカロリーは低いです。  内部のパーツも素晴らしく、その中でもこの椅子はシートの皺の雰囲気まで表現されています。キャビン内に多数の椅子をセットした瞬間、このヘリコプターはこんなに人乗せられるんだ! と椅子が教えてくれるのです。  展開状態のローターは、自重で弛んだ形状で成形されています。この絶妙なカーブが、組み上がったヘリの色気を加速させます。  窓のクリアーパーツの透明度も抜群! 本体同様、クリアーパーツにもめっちゃメリハリある彫刻が施されています。これは塗り分ける人にとってもガイドになって嬉しいですね!  横並びの2人席の合いもピッタリ。コクピット内のパーツがカチカチと合わさっていくので、左右の胴体を貼り合わせるときもガタついたりしません。スイッチ部分のディテールも最高ですね。  そしてアイコンとも言えるエアインテークパーツは、別パーツとして分割されています。このパーツが、胴体にピタリと合わさって、まさにイギリス味を感じるへリコプターのシルエットが爆誕します。インテークのネットパーツは彫刻で表現されています。細かな彫刻によってパーツの情報量がここだけすごく上がっています。プラスチックのパーツだからこその味わいがある部分だなと思っていて、個人的にすごくかっこいいと思っているポイントです。  尾部の部分は折りたたみ箇所で分割されています。ここは接着面積が他のパーツに比べて狭いので、慎重に接着しましょう。  完成!! ローターや尾部の折り畳みのほかに、窓の開閉なども選択できるので思い思いのシルエットをや情景を追求できます。  でも、何よりもこの組んだだけでも非常に存在感あるプラモデルの佇まいに僕は一瞬でやられました。この状態で今部屋のお気に入りスポットに展示しています。2025年生まれの最新エアフィックスの旨みが凝縮されているプラモ。このヘリコプタープラモからエアフィックスの味を知ることができる幸せな人が1人でも増えることを願っています! 最高なのでぜひ!!
nippper.com
November 9, 2025 at 12:00 PM
英国エアフィックスから1/24でBf109Gが出るとのこと。人によってはある意味アガリのキットになるかもなぁ。
自身もうドイツの飛行機を作ろうとは思わないが…
ン? 1/24だと?
するってーと増加タンクは付いてくるよな………💡🌟
ベリータンカーが作れるじゃねーか!
ドイツからの挑戦者!なんて。
などと写真を見て思う。
人が乗るには小さ過ぎる…
November 7, 2025 at 11:11 AM
エアフィックス1/72のBf109G-6は、機首の左右にそれぞれあるバルジが金型の都合でつながっており、まるで赤塚不二夫の描くホンカンさんの目のようになっている。
1/1にそのような形はなく、しかし1/72には必須の形であり、それは適切に削り取られる運命にあるが、「処刑」を免れることもままある。
たとえば、それが凸であれ凹であれ、イジェクトピンの痕跡は「型成」されたもの——エフィジーである、と言うことができる。それはなにも再現せず、プラスチックにとって意図せざる、望ましくないかたちであるが、金型にとっては必然のかたちである。
エフィジーの語はもともと、制度によって形作られ、制度によって破壊(処刑)される人形(像)のこと。写真は1909年、スペインの祝祭において焼かれるユダの人形。
November 3, 2025 at 9:13 PM
お次はこいつ。エアフィックスのフェレットMK.2。戦後車両はあんまり作らないのだけれど、ダイムラースカウトカーの系譜を継ぐ車両だからOK😅
キットは若干古めかしい感じのモールドだけれども、パーツの合いはよく、組み立てはサクサク進む♪
November 2, 2025 at 1:11 AM
エアフィックス 1/72 グロスター ミーティア F.3 をつくりました

主にタミヤアクリルで塗装。

昔、タミヤアクリル筆塗りうまくできなくて苦手意識あり…筆の返しとかで塗面がめくれちゃったりとかして

以来メインで使ってこなかったんだけど、ちゃんと向き合ってみようと

でも不安でまずつや消しスプレー吹いて下地にしてから
October 26, 2025 at 3:29 PM
そこに興味がないわけではないよ。興味なかったら、プロフィール画面のトップ画像に、エアフィックスのスピットファイアを置き続けたりしない。
October 25, 2025 at 1:13 AM
まためんどくさい沼に嵌りそうです。エアフィックス1/72 BV141。
かれこれ40年以上前に購入した際、まさかのクリアパーツ欠品 で、キャノピーのヒートプレスに一度はTRYしたものの形状の複雑さに“「こりゃ ムリ ムリ ムリ💦」と断念してずっと積みっぱなし。 その後購入したHiPM 1/48を参考にしたらなんとかイケそうですワ✨と思い立ち手を付けてはみたものの……
これがまた、今度は機体のほとんどがクリアパーツでやっぱりドロ沼っぽい(苦笑)
October 18, 2025 at 8:51 PM
エアフィックスのWW2英軍機をディオラマ風に並べた映像。機種のヴァリエーションもだけど、車両やグランドクルー、建築物もエアフィックスのキットだけで、揃えられるの、かなわないなとずっと思っている。

www.youtube.com/watch?v=kjW0...
Airfix 1/72 RAF bomber airfield
YouTube video by Graham Hurst model making memories
www.youtube.com
October 9, 2025 at 12:40 PM
エアフィックス1/72 P-51Dマスタング完成!
プレステ1のソフト『レシプロヒート5000』の看板機体をイメージした青と白のエアレース機として作りました。青はファレホエアーのフレンチブルーです。深くて鮮やかないい青!
スタンドは百均で見つけたものを青く塗りました。機体の下に穴を開けて白いゼムクリップを差し込んでベビーパウダーを混ぜた耐衝撃の瞬着で固定、ピンチで挟んでいます。手軽でいい感じだけどスタンドの台座が木製で軽いので安定性に若干不安があり、何らかの手段で重くしたいところ。
October 3, 2025 at 12:49 PM
ずいぶん昔のモデルアートで、エアフィックス24フォッケウルフの胴体後部上面が平らに成型されているのを指して「老舗の味」と表現する記事を読んだ事があるけど、造形村ファントムの胴体後部の表現はそういう感じで評価されないのかな。
October 3, 2025 at 6:39 AM
2機同時製作してたエアフィックスのチップマンクとエデュアルドのズリンが完成しました。
2機ともグロス仕上げ。チップマンクは凸リベットを削って打ち直し、ラウンデルはデカールを使わずマスキングして塗装してます。
September 30, 2025 at 9:19 AM
エアフィックスのブーメランだと思います。
September 27, 2025 at 5:20 AM
タミヤのIL-2には驚きましたね。
「何この気持ち悪い平面形!エアフィックス と全然違うじゃないか!」
いや、タミヤが正しいのですが。
September 15, 2025 at 2:32 AM
エアフィックスのクィックビルドに比べたら、良くも悪くも旧態依然としたプラモデルそのものじゃね?って感想がまず先に立つからかもしれん。さすがにクイックビルドには色んな感情が発生したし、慌ててすぐに2個目も買いに行った。
September 10, 2025 at 4:00 AM
エアフィックスのレッドアローズ系キット、ほぼほぼ自動的にパイロットが1人余るのありがたみ
September 6, 2025 at 1:22 AM
楽プラビートルを楽しみました。
この企画で知ったエアフィックスの1/32ビーチバギーが気になり過ぎます。
September 6, 2025 at 1:07 AM
エアフィックスの1972年ビーチバギーキットを覚えています。モデル作りを楽しんでください。
September 6, 2025 at 12:15 AM
2025年10月 『トリファクトリー 1/48 現用 『ホットショット』 オスカーEW-5894 コンバージョン/デカールセット(エアフィックス ナットT.1用) 【TF-B28A】 (プラモデル)』 (トリファクトリー) [Video Games] https://sinkan.net/?ean=8809681276535&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2025/10 トリファクトリー 1/48 現用 『ホットショット』 オスカーEW-5894 コンバージョン/デカールセット(エアフィックス ナットT.1用) 【TF-B28A】 (プラモデル) [おもちゃ] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2025年10月 発売 トリファクトリー 1/48 現用 『ホットショット』 オスカーEW-5894 コンバージョン/デカールセット(エアフィックス ナットT.1用) 【TF-B28A】 (プラモデル) トリファクトリー おもちゃ
sinkan.net
September 5, 2025 at 6:45 AM
MiG-17F、ジェット黎明期の超傑作戦闘機MiG-15の完成形、主翼後退角が35から45度に変更、境界層板が片側3枚になっているとwiki先生が教えてくれました。軽量小型大出力でシンプル。戦闘機とはもともとこういうものだったのですよね。今では様々な役割が付加され訳わからなくなってますが。
エアフィックス1/72の同キットを作りました。すごく楽しかった。なんでしょうね、組んでいて楽しい感覚は。ハセガワはその辺りでちょっともたついた印象があります(うわあ偉そうなことを言ってしまった)。

要らんことを言わないうちに寝てしまおう。それではおあとがよろしいようで。
September 4, 2025 at 2:20 PM
Blackburn Buccaneer S.2B、大好きな機体。不思議な曲線で構成されてますねえ。機首のレドームの段がついたような形態(機首を折りたたむためですね)がステキ!エアフィックス1/72がありますが、いつ形になることやら。なんとなく野暮ったくも見えますが飛んでいる姿は水中のペンギンそのもの(^^)。いいなあ。

今日は行政委託の仕事を午後から。手間ばかりで儲かりませんがそんなものでしょう。出来るだけ続けるつもり。時々だし。
それでは今夜はこの辺で。
おあとがよろしいようで。
September 3, 2025 at 2:06 PM
プラモを触る頻度が下がりすぎて、プラモいちいち驚き屋さんになってるかもしれない、という気がしてきた。

これまでに触ったことがある1/32のカープラモがエアフィックスのアストンマーチンDB5とオーナーズクラブのビートルで、どちらも金型がかなりお疲れのアイテムだった。なので、1/32自体にその印象をもってしまって、楽プラに驚いた、のかもしれん。たぶんそっち。
September 3, 2025 at 10:53 AM
ちょっと意外でしたが親分はシェップ本が海を渡って来る前から本格的なフィギュアモデラーですからね(^^ゞ 僕はシェップ黒船本ショックでエアフィックス1/32ナポレオニックを買う>フィギュア塗装の沼にハマる っていう図でしたから。でも小学生で初めて本を読んだ頃にナポレオンの自伝を読んだことからエアの1/72ナポレオニックを文房具屋で見つけ遊んでいたりはしたので取っ付きは良かったです(^^)
September 2, 2025 at 7:04 AM
エアフィックスなんかのナポレオニックもないですか?😲
September 1, 2025 at 3:08 PM