#エピジェネティクス
目だろうが脳だろうが骨だろうが、それらを構成するすべての細胞は同じ配列のDNAを持ってるんですけど(ほんの少し例外はある)、DNAって人体を形作る全部のレシピが入ってる本みたいなもので。例えば目の細胞は、その本の中でも必要な目のレシピのところに付箋をつけて使うんです。この細胞でなんのレシピ(遺伝子)を使うか、後付けで決めるのがエピジェネティクス。(勝手に解説)
September 12, 2025 at 3:55 AM
チバソム エピジェネティクス検査と高気圧酸素セラピーをスタート - 海外旅行情報 Risvel(リスヴェル)
news.google.com/rss/articles/CBMiIGh0dHBzOi8vd3d3LnJpc3ZlbC5jb20vbmV3cy83MTY10gEA?oc=5
June 25, 2024 at 1:09 PM
(6/18) honto 本の通販ストアランキング > 自然科学・環境 > 生命科学・生物学ランキング3位:仲野 徹著『エピジェネティクス』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/729
June 18, 2024 at 10:09 PM
団まりな著「性と進化の秘密 思考する細胞たち」読了。
細胞そして生命の発生・再生産(生殖)・進化のプロセスを、階層性の概念を用いて、丁寧に織り込んだナラティブとして提示する。2010年の本だが主な考察は1990年代半ばのようで、当時の分子生物学による粗い議論への反発から過度に物語に行っている感もあり、それがまた面白い。その後に進展しているエピジェネティクスを取り入れるといっそう面白くなりそうで、そういう研究にも触れてみたい。
June 1, 2025 at 5:29 AM
近年の研究ではダフィー陰性をコードしている遺伝子の発現率にスペクトルがあることが分かっており(エピジェネティクス)、これによって僅かに存在しているダフィー抗原を使って三日熱マラリアが赤血球へ侵入していることが確認されているとのこと。なるほど。
アフリカ在住人類はダフィー抗原陰性という三日熱マラリアに対する特効防御機構を多くが持っているのだが、近年このダフィー陰性遺伝変異を突破する三日熱マラリアが確認されているらしい。代替侵入機構はまだ解明されておらず、有効な公衆衛生施策が強く再検討されなければならないかも、とのこと。
まじすか "where Duffy-negative individuals are predominant suggested that there are alternative pathways for P. vivax to invade human erythrocytes." / “Alternative Invasion Mechanisms and Host Immune Response to Plasmodium vivax Malaria: Trends and Futu…” htn.to/SsypFCecbG
July 3, 2025 at 1:53 PM
「しかしこれは遡れば、日本帝国主義の残滓でもある。1945年の解放後、分断の混乱をへての国家再建過程で、日本統治時代の遺制とともに軍隊や警察にはびこる暴力的体質が、韓国の軍隊や警察にそのまま相続されたのだ。」

最悪のエピジェネティクスだ。ものすごくつらい。

gendai.media/articles/-/1...
韓国の「戒厳令」は、なぜ一夜にして潰えたのか? 背後にある「韓国が経験してきた30年の歴史」(真鍋 祐子) @gendai_biz
韓国のユン・ソンニョル(尹錫悦)大統領が12月3日午後11時、「非常戒厳」を宣言した。韓国メディアなどによれば、野党が予算案に合意しないことなどを受け、「国政がまひ状態にある」としての対応だった。非常戒厳は、それによって「デモや集会行為の禁止」や「メディアの統制」などが可能になる、きわめて強権的なもの。1987年に民主化が宣言されて以降、初めて宣布だった。
gendai.media
December 4, 2024 at 3:48 AM
フラーリッシングとロンジェビティ、これを抜きに美容医療は語れない時代に、「老化は病」を視野に入れる美容医療、第25回日本抗加齢医学会総会の理事長提言より【編集長コラム】@ヒフコNEWS
biyouhifuko.com/news/column/...
#生物学的年齢 #老化制御 #美容医療の未来 #エピジェネティクス #ヒフコNEWS
フラーリッシングとロンジェビティ、これを抜きに美容医療は語れない時代に、「老化は病」を視野に入れる美容医療、第25回日本抗加齢医学会総会の理事長提言より【編集長コラム】
ポイント 従来の「健康」の考え方を超え、豊かに生きる発想が美容医療にも影響 エピジェネティック・クロックなどで生物学的年齢を測定、操作する研究が加速。 肥満症が病気と認められたプロセスは老化にも応用可
biyouhifuko.com
June 16, 2025 at 11:26 PM
「遺伝情報の違いではなく、親の年齢や性的発達状態の違いが子の発生運命を左右する「エピジェネティックな遺伝」」という現象。興味深し。実験の「被験者」のオスのアリの精子のエピジェネティクス(メチル化)を見ているんですね。

父親の年齢で子の発生運命が変わる―シロアリのエピジェネティック遺伝を世界初証明― | 京都大学 www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-...
父親の年齢で子の発生運命が変わる―シロアリのエピジェネティック遺伝を世界初証明―
松浦健二 農学研究科教授、高田守 同准教授、高橋迪彦 同特定研究員(現:産業総合研究所日本学術振興会特別研究員)、石橋朋樹 同特定研究員(現:理化学研究所研究員)、田﨑英祐 同特定研究員(現:新潟大学准教授)、エドワード・バーゴ 米国テキサスA&M大学(Texas A&M University)教授らの研究グループは、シロアリの王の年齢が子の将来の社会役割(カースト)に影響を与えることを発見し、そ...
www.kyoto-u.ac.jp
June 17, 2025 at 2:05 AM
15章(終)
まとめ
ダーウィン以来の「進化の木」→「進化の網」遺伝子は相互に影響し合っている。わかりやすい枝分かれではない

進化の推進力は複数ある。突然変異/共生発生/異種交配/エピジェネティクス

進化の推進力は病気の原因にもなりうる→その解明により医療に一石を投じうる
April 24, 2024 at 4:46 AM
エピジェネティクスで見直す、若々しさと健康の秘訣とは#健康#エピジェネティクス#平均寿命

厚生労働省が発表した日本人の平均寿命に関連し、エピジェネティクスの観点から健康を保つための生活習慣と栄養素について解説します。
エピジェネティクスで見直す、若々しさと健康の秘訣とは
厚生労働省が発表した日本人の平均寿命に関連し、エピジェネティクスの観点から健康を保つための生活習慣と栄養素について解説します。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
July 29, 2025 at 1:26 AM
フィールドで対峙したので狩ってきました🪓🏹
食べられれば何でもよい
🍖,:('ω' ))ムシャムシャ

エピジェネティクス!
最近、三毛猫のニュースで見かけた!🐈️
May 25, 2025 at 5:37 AM
基礎医学の進展を照らす「第9回 生体の科学賞」授賞式の概要#生体の科学賞#中尾光善#エピゲノム

「第9回 生体の科学賞」の授賞式が2025年3月6日、熊本大学の中尾光善教授に授与。エピジェネティクスの研究が光る一日となる。
基礎医学の進展を照らす「第9回 生体の科学賞」授賞式の概要
「第9回 生体の科学賞」の授賞式が2025年3月6日、熊本大学の中尾光善教授に授与。エピジェネティクスの研究が光る一日となる。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
February 20, 2025 at 3:11 AM
去年か一昨年スティーヴンスンの『七人のイヴ』を読んでエピジェネティクスに興味を持って関連するブルーバックスを読んだけど『七人のイヴ』よりわかりやすい説明は一切なかった。
March 31, 2024 at 6:22 AM
一部の動物でメスの栄養状態が良かったり悪かったりすると、産まれてくる子供のオス比率が上がったりメス比率が上がったりするのってエピジェネティクスですか
July 7, 2024 at 8:21 AM
YouTubeで聞きかじった内容なのでまだ典拠に当たれてないんですけど、もしエピジェネティクス絡んでたら面白そうやなあと思ってました
もうちょっと自分で掘り下げてみます、ありがとうございます...
July 7, 2024 at 9:27 AM
…音楽活動や執筆・パフォーマンスを通して自分と自分の家族や祖先が経験したトラウマと向き合うことを経て、本書の最後では以前なら身体的な負担や精神的な準備の欠如とトラウマをさらに次世代に引き継がせてしまう恐怖、さらには性自認的な理由からも絶対に産まないと決めていた子どもを妊娠・出産して子育てするなか、エピジェネティクスを通してトラウマの結果が伝わってしまうのは仕方がないにせよ、それに対抗するような癒やしの蓄積を次世代に繋げようとする、希望を持てる内容。本書の内容をイメージした表紙と同じくらい美しい文章が集まっている。
August 27, 2023 at 3:38 AM
14章
エピジェネティクスの実験

父母どちらからきた遺伝子かによって振る舞いを変えることもある→遺伝情報はやはり遺伝子のみではない。

エピジェネティクスと老化の関係。年齢とともにメチル化機能が変わる。

一卵性双生児は同じ遺伝子であるはずなのに、かかる病気等が異なる。これはメチル化(や、他の要因で抑制)される遺伝子が違うから。

→医療と関連
意図的にDNAのスイッチをオンオフ
これこそ進化論研究の意義

NHKで見た話とすごく近い

シリーズ 人体II 遺伝子 特別版 第2集「“DNAスイッチ”が運命を変える」 www.nhk-ondemand.jp/goods/G20190...
April 24, 2024 at 4:35 AM
2025年に向けて日本人の平均寿命を再考する: 健康な老化に迫る最新研究#日比野佐和子#厚生労働省#エピジェネティクス

厚生労働省が2025年に向けて発表した平均寿命のデータ。健康的な老化に向けた生活習慣と遺伝子の関係に迫ります。
2025年に向けて日本人の平均寿命を再考する: 健康な老化に迫る最新研究
厚生労働省が2025年に向けて発表した平均寿命のデータ。健康的な老化に向けた生活習慣と遺伝子の関係に迫ります。
news.3rd-in.co.jp
July 29, 2025 at 1:06 AM
もう、だから(❓)
SFのキャラは、設定の年齢は暦年齢として、エピジェネティクスにより、生物学的年齢は30代🌸、🪭で全然ある話。
テリーはどうした?不摂生か?
October 1, 2025 at 4:33 AM
チバソム エピジェネティクス検査と高気圧酸素セラピーをスタート - 海外旅行情報 Risvel(リスヴェル)
news.google.com/rss/articles/CBMiIGh0dHBzOi8vd3d3LnJpc3ZlbC5jb20vbmV3cy83MTY10gEA?oc=5
June 26, 2024 at 7:09 AM
エピジェネティクスのおかげっすね
September 12, 2025 at 3:48 AM
あーそういえばsiRNAとかmiRNAもエピジェネティクスか
June 21, 2024 at 12:47 AM
丸善に行く
エピジェネティクスの素振りをしておく
June 20, 2024 at 12:37 AM