www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「破壊への欲求を伴うニヒリズム(虚無主義)がアメリカを覆った」
「(トランプ氏は)真実を攻撃し、科学を否定し、宗教をゆがめ、ウソや変節をあがめるヒトラー的な外交を展開している」
「皮肉にも今の状況はプロテスタント主義の成功の帰結だ」
トッド氏に宗教の消失、個人の空虚感、教育や産業、民主主義の退潮の力学を聞きました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「破壊への欲求を伴うニヒリズム(虚無主義)がアメリカを覆った」
「(トランプ氏は)真実を攻撃し、科学を否定し、宗教をゆがめ、ウソや変節をあがめるヒトラー的な外交を展開している」
「皮肉にも今の状況はプロテスタント主義の成功の帰結だ」
トッド氏に宗教の消失、個人の空虚感、教育や産業、民主主義の退潮の力学を聞きました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「破壊への欲求を伴うニヒリズム(虚無主義)がアメリカを覆った」
「(トランプ氏は)真実を攻撃し、科学を否定し、宗教をゆがめ、ウソや変節をあがめるヒトラー的な外交を展開している」
「皮肉にも今の状況はプロテスタント主義の成功の帰結だ」
トッド氏に宗教の消失、個人の空虚感、教育や産業、民主主義の退潮の力学を聞きました。
『平等について、いま話したいこと』マイケル・サンデル&トマ・ピケティ
『人類の終着点』エマニュエル・トッド、マルクス・ガブリエル、フランシス・フクヤマ
『西洋の敗北と日本の選択』
の3冊は読了。『ポピュリズムとは何か』も半分くらい読んだ。
共感も受容もできないが、今、大きな文脈で何が起きているのかは理解できた。
ずっと、なぜ?なぜ???って思ってたから、その苦しみからは解放された。
知識は偉大。知恵は救い。
『平等について、いま話したいこと』マイケル・サンデル&トマ・ピケティ
『人類の終着点』エマニュエル・トッド、マルクス・ガブリエル、フランシス・フクヤマ
『西洋の敗北と日本の選択』
の3冊は読了。『ポピュリズムとは何か』も半分くらい読んだ。
共感も受容もできないが、今、大きな文脈で何が起きているのかは理解できた。
ずっと、なぜ?なぜ???って思ってたから、その苦しみからは解放された。
知識は偉大。知恵は救い。
エマニュエル・トッド著『西洋の敗北と日本の選択』
フランスの歴史学者であるエマニュエル・トッド氏は、家族類型と人口統計にもとづく分析で国家や社会の変動を大胆に予言し、ことごとく的中させてきました。
トッド氏は折々で『文藝春秋』に論考を発表し、次々に生じる予想外の事態の本質を見抜き、歴史的見通しを与えてきました。その集大成が本書『西洋の敗北と日本の選択』です。なぜトッド氏の予言は的中するのか?その素顔は?――担当編集者の西泰志が、秘密を語ります。
youtu.be/V6gGw6DkzoY
エマニュエル・トッド著『西洋の敗北と日本の選択』
フランスの歴史学者であるエマニュエル・トッド氏は、家族類型と人口統計にもとづく分析で国家や社会の変動を大胆に予言し、ことごとく的中させてきました。
トッド氏は折々で『文藝春秋』に論考を発表し、次々に生じる予想外の事態の本質を見抜き、歴史的見通しを与えてきました。その集大成が本書『西洋の敗北と日本の選択』です。なぜトッド氏の予言は的中するのか?その素顔は?――担当編集者の西泰志が、秘密を語ります。
youtu.be/V6gGw6DkzoY
エマニュエル・トッド『西洋の敗北と日本の選択』
日本の読者へ――日本と「西洋」
#文春新書 #西洋の敗北と日本の選択 #エマニュエルトッド
books.bunshun.jp/articles/-/1...
エマニュエル・トッド『西洋の敗北と日本の選択』
日本の読者へ――日本と「西洋」
#文春新書 #西洋の敗北と日本の選択 #エマニュエルトッド
books.bunshun.jp/articles/-/1...
日本語版発売から半年以上経ってるんですけど、今だからこそ読むべき内容という気がしますね。
日本語版発売から半年以上経ってるんですけど、今だからこそ読むべき内容という気がしますね。
これは私見ですが、父親と息子、兄と弟や妹、先輩と後輩など人間に階級を設けてしまっているきらいはあります。だが、礼儀は必要ですが相手によって上下があるのが気になっていました。日本社会でも、年下や後輩に対してはマウント取るというのが、やはりおかしな慣習だと思っています。個人対個人に上下はないと思うのです。
これは私見ですが、父親と息子、兄と弟や妹、先輩と後輩など人間に階級を設けてしまっているきらいはあります。だが、礼儀は必要ですが相手によって上下があるのが気になっていました。日本社会でも、年下や後輩に対してはマウント取るというのが、やはりおかしな慣習だと思っています。個人対個人に上下はないと思うのです。
「ポール・ニザンは仏文学生のアイドルだからみんな読んでた」とのことだが恥ずかしながら私は読んだことないな…。今度何か読んでみよう。
「ポール・ニザンは仏文学生のアイドルだからみんな読んでた」とのことだが恥ずかしながら私は読んだことないな…。今度何か読んでみよう。
https://www.amazon.co.jp/dp/4163919090?tag=am
https://www.amazon.co.jp/dp/4163919090?tag=am
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/294
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/294
https://www.amazon.co.jp/dp/4163919090?tag=am
https://www.amazon.co.jp/dp/4163919090?tag=am
ぱっと思いついた比較対象としてロバート・パットナムやフランシス・フクヤマ、エスピンーアンデルセンあたりの引用数をみてみたのだが、引用数では桁が違う。
ぱっと思いついた比較対象としてロバート・パットナムやフランシス・フクヤマ、エスピンーアンデルセンあたりの引用数をみてみたのだが、引用数では桁が違う。
/ “周庭氏、3年ぶりにユーチューブに動画投稿 刑務所生活語る 「届かなかった手紙」の謎” htn.to/2dVNQfrthf
/ “周庭氏、3年ぶりにユーチューブに動画投稿 刑務所生活語る 「届かなかった手紙」の謎” htn.to/2dVNQfrthf
--
「自己目的化した『殺人欲求』を感じます」エマニュエル・トッドが予言していたイスラエルの“暴走”《「ニヒリズム」を軸に分析》 | 文春オンライン bunshun.jp/bungeishunju...
--
「自己目的化した『殺人欲求』を感じます」エマニュエル・トッドが予言していたイスラエルの“暴走”《「ニヒリズム」を軸に分析》 | 文春オンライン bunshun.jp/bungeishunju...
感想をいうと、「エマニュエル・トッド先生、ちょっとヘンですよ!」。「学者が書いた本」として読むには危険。作家が書いた読み物として注意深く消費するべきだろう。私の意見では、佐藤優と同じ程度にダメである。
パラパラ読んだだけで、次の3点の重大な問題を見つけた。
1. ウクライナ国家の否定、国連システムへの無視。
2. ロシア、中国の「極超音速ミサイル」を過大評価
3. 自説強化にトランスジェンダー差別を援用
文春オンラインで公開された「まえがき」で感触は掴めるだろう。
感想をいうと、「エマニュエル・トッド先生、ちょっとヘンですよ!」。「学者が書いた本」として読むには危険。作家が書いた読み物として注意深く消費するべきだろう。私の意見では、佐藤優と同じ程度にダメである。
パラパラ読んだだけで、次の3点の重大な問題を見つけた。
1. ウクライナ国家の否定、国連システムへの無視。
2. ロシア、中国の「極超音速ミサイル」を過大評価
3. 自説強化にトランスジェンダー差別を援用
文春オンラインで公開された「まえがき」で感触は掴めるだろう。
·
#今川氏真再考:暗愚の烙印か、激動の時代を生き抜いた賢者か?#戦国史の真実 #桶狭間の衝撃 #1538今川氏真_戦国日本史ざっくり解説 dopingconsomme.blogspot.com/2025/10/imag...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...