#オラがジムニーをカスタムしない理由
こうした手応えを感じながら整備と未舗装路林道探検を繰り返すうちに、ある志向が芽生えてきた。

それは「このJB23については過去に楽しんだチューニングカーとは違って、ノーマルの範疇から逸脱せずバランスを保ちつつ、“程度は中古でも 機能面では新車と同等かそれ以上” を目指そう」というものだ。

※(ガンプラで例えるなら「改造ではなくディテールアップ」みたいなモン)

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 9:32 AM
ジムニーといえどノーマルよりもカスタム車の方が限界が高い場面があるのは確かだ。

でも車高やシミーの件も含めてノーマルの範疇を越えてまで限界を伸ばした車両には、どこかにバランス面で弊害が出てくるのが市販乗用車の常だ。

メーカーが巨額の開発費と時間を費やして完成させたバランスは本当に馬鹿にできないし万能で信頼性も高い。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 8:56 AM
乗り出しの時点で18年12万㎞を越えていたド中古ジムニーだったので、足回りはスカスカだった🤣

今春の車検までの二年間は、段階的にJB64新車取り外しショックやサスに更新したり、同ステアリングダンパーを装着したり、ブレーキローター&パッドを更新したり、タイロッドエンドブーツ更新を兼ねてボールジョイントをグリスアップするなど、軽〜中規模整備をする度に運転での変化・手応えを実感できた日々だった。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 8:31 AM
20年落ちで純正ルーフレールすら付いてない低グレードなオラのジムだけど、機能面で手が入ってない要整備箇所や隙はないという仕上がりを維持しつつ 更に熟成していきたい。

そして今後もそんなジムでえっちらおっちら出かけては、未舗装路林道探検を楽しんでいきたいと思っている。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 9:44 AM
特にJB64新車取り外しショック・サスを段階的に導入した時は、車の挙動が劇的に変わったのに乗り心地も飛躍的に向上したので驚いた。

JB23よりもJB64は前軸重量が40㎏重いので バネレートとショックの減衰力が少し高いのか、走りだけでなくヘタリシャコタン気味だった前サスの車高も改善した。

おそらくJB23の新車はここまで良くはなかったんじゃないかと思う。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 9:07 AM
オラが社外部品でのカスタムではなくJB64の新車取り外し部品による更新整備を優先する理由の中には、「同じ箇所の部品でもメーカー純正品は社外品とは違って部品の製造元に対してかなり厳しい耐久性の設定値(つまり信頼性)を要求しているから」というものがある。

そしてメーカー純正品は新型ほどより優れてるケースが圧倒的に多い。
基本設計がキャリーオーバーされているJB23とJB64では部品の互換性が高いので、その辺を比較しながら検証できるのもありがたい。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 10:23 AM
クロカン・トライアルでは必須の車高リフトアップも、林道ドライブ程度なら特に必要にはならない。

ジムニーは駆動系&サス構造にリジットアクスル・デフホーシングを採用したCCV(SUVではない)だ。
なのでサスを弄って車高リフトアップするとデフホーシングが傾いてしまい、キャスター角がマイナス側に偏るので 走行中に前輪とハンドルがガタガタ振動して操作不能に陥る「シミー」が発生しやすくなる。

クロカン・トライアルに取り組んでいるならその辺の覚悟と対策も必要だろうけど、凡庸なオラはそこまでリスクを冒す必要に迫られずに済んだ。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 3:27 AM
やれ○○のサスだショックだ車高調整だのと社外品パーツには詳しくて、一眼見ただけでもブランド名を当てられるけど、自分の車のタイロッドエンドは見たこともないという自称車好きは少なくないと思う。

自分で作業しろとは言わないけど、こういう車の基本・根幹にこそ興味を持って先に覚え、整備に余念がなくキチンと愛車を管理できてる、そういう出費も惜しまない人こそが本物のオーナーだと思う。

だからこういう整備は可能な限り見学して自分の目で見届けたいし、どうしてもカスタムの類は後回しになるんだよね…😅

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 11:42 AM
サスならサス、ショックならショックを丸一つ使い潰して比較すると分かるけど、純正品と違って社外品は小ロットなのに利益を追求せざるを得ないのでコスト面で分が悪く、明け透けに言えば「材質が悪くて劣化・腐食が早い」という欠点がある。

実際、スピアーノで交換した社外品ショックアブソーバーもたった一年で呆気なく錆びたし、過去のチューニングカーでも同様の部品は多かった😅

機能面で大差ない部品なら、メーカー純正品を選んだ方がお得だなというのが個人的な経験則だ。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 10:42 AM
まず一番の理由は「ドレスアップに興味がない」ということ。

そして未舗装路林道をドライブしたくてわざわざ乗り換えてまで買ったジムニーに求めたのは、単純に未舗装路林道を走破できる走破性と一般道における通常走行を両立できる「万能性」、つまり機能面だった。

「万能性」を期待してる車なので当然の条件として、「信頼性も含めてノーマルよりもデリケートな部分や偏り(つまり劣る部分)があるのは困る」という考えがある。

これは過去数十年のカーライフで得た様々な経験からきている。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 2:40 AM
よくジムに手を入れるオラだけど、いわゆるジムニー カスタムと呼ばれるような改造はしていない。

別に改造そのものを否定してる訳じゃないんだけど、それなりに理由はある。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 2:22 AM
万能性を期待する車なので信頼性は最初に挙げる条件となる。

個人的には「自動運転を目指して過度な電子制御が搭載されるようになった昨今の新型車」を避けたかったので、中古車を覚悟してJB23を選んだ。

走行距離も年式も伸びてるので日常的に整備修理しながらのジムニー ライフが始まったけど、いざ乗り出してみると走行距離や年式相応のヤレこそあれ、走破性についてはクロカン・トライアルのようなモータースポーツをやらないオラには十分過ぎることが分かってきた。

#オラがジムニーをカスタムしない理由
May 7, 2025 at 3:11 AM