#ゲノム編集
狙い通りにDNAを改変できるゲノム編集技術。野菜や養殖魚の品種改良などではすでに使用されているが,いよいよ医療への応用が始まった。

「ゲノム編集で遺伝性疾患を治す」
別冊日経サイエンス271
『新版 生命解読 遺伝暗号からmRNA医薬まで』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 3, 2025 at 12:42 AM
プラダー・ウィリー症候群(PWS)、ゲノム編集で根本治療の可能性(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

PWSは遺伝性の難病。誕生直後から筋力が低下したり発達が遅れたりし、成長すると過食やホルモン異常などを引き起こします。

慶応義塾大学と東京医科大学が新たな治療法につながる手法を開発。これまで治療法は対症療法しかありませんでした。

#ニュース
プラダー・ウィリー症候群、ゲノム編集で根本治療の可能性 慶応義塾大学など - 日本経済新聞
慶応義塾大学と東京医科大学は遺伝性の難病「プラダー・ウィリー症候群(PWS)」の根本的治療につながる可能性がある手法を開発した。ゲノム編集技術を活用し、働いていなかった原因遺伝子のスイッチをオンにした。患者のiPS細胞からミニ臓器(オルガノイド)を作り、遺伝子が働いていることを確認した。PWSは1万5000人に1人の割合で発症するとされ、誕生直後から筋力が低下したり発達が遅れたりし、成長すると
www.nikkei.com
November 3, 2025 at 5:46 AM
残念ながら発掘資料💀から細胞培養はできないと思います...

元の論文を眺めてみましたが、現代人の細胞にゲノム編集を施して古代人型の遺伝子配列に改変し、さらにそれをiPS細胞にして脳細胞の運命をあたえ、鉛の濃度を変えつつ一定期間培養して「ミニ脳もどき(オルガノイド)の発達を比較したようです。

www.science.org/doi/10.1126/...
この論文のFig.4あたりですね
October 22, 2025 at 9:33 AM
アレルギー低減卵の開発成功 広島大学とキユーピー、2027年度以降実用化
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

食物アレルギーの原因食物1位は鶏卵。主な要因は「オボムコイド」というたんぱく質で、加熱してもアレルゲンが維持されるのが問題でした。

研究チームはゲノム編集の改良技術で、オボムコイドを作る遺伝子の一部を欠損させたニワトリを作製。数世代交配させました。

鶏卵は加熱処理しても品質は通常と変わらず、プリンやマヨネーズなどへの加工が可能。広島大の堀内浩幸教授は「卵は幅広い食品に使われており、アレルギーの人が食べられる食品を増やせる」と説明しています。
アレルギー低減卵、広島大学とキユーピー開発 27年度以降実用化へ - 日本経済新聞
世界には2億5000万人以上の人が食べ物によるアレルギー症状に悩まされているとされる。広島大学やキユーピーなどは、ゲノム編集技術を活用し、アレルギーの原因となるたんぱく質を除去した鶏卵の開発に成功した。現在、国立病院機構相模原病院(相模原市)で重度の卵アレルギー患者に食べてもらう安全性の評価試験中で、2027年度以降に実用化に向けた準備を進める。食物アレルギーは主に、特定の食品を摂取した直後に
www.nikkei.com
October 21, 2025 at 4:01 AM
読んだ本📕

月がある
決して明るくない話だけど、学生の頃に
人間関係に悩み、自分自身を無価値な人間だと思っていたあの頃の自分
それを本によって救われた事も色々リンクした作品だった
いじめ問題も始め、人間関係が苦手だと感じる今の若者にも刺さりそう
作者は癌末期で闘病中の中、せめて自分の生きた証を残したいと、口コミやSNS等だけで宣伝している…

ミトコンドリアばっかり読んだので、今度は遺伝子、ゲノム編集の本を
今はキットもあって誰でも簡単にゲノム編集ができるみたいね
良いか悪いかは置いておいて凄い時代になったもんだ…

原田マハさんの作品好きで良く読んでる
ムナカタシコウの話、とても良かった
October 2, 2025 at 2:13 PM
現実的に、iPSとかゲノム編集とかニューロンAIとかの技術が出てきてるわけですが、その素体を作る段については、人間を生物学的方法で産むのが圧倒的にコストが低いんですよね。
人権さえ無視すれば、母親にご飯さえ食わせてれば腹の中で勝手に育つ夢の技術なんですよ……だから妊娠出産は古代からすでにディストピアがリアルに実現してるジャンルです。RP
September 12, 2025 at 11:35 PM
個人的には、食用でなくてもヒトゲノムを編集して獣人作るというのは創作上はありありのありだと思う
「何のために」って考えると、やっぱり臓器移植とかなんだろうけれど
July 20, 2023 at 10:54 AM
山本卓著『ゲノム編集とはなにか 「DNAのハサミ」クリスパーで生命科学はどう変わるのか (ブルーバックス)』
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FMCZB75?tag=am
【最大50%OFF】Kindle本 科学・テクノロジーセール : 講談社
ゲノム編集とはなにか 「DNAのハサミ」クリスパーで生命科学はどう変わるのか (ブルーバックス)
www.amazon.co.jp
March 11, 2024 at 4:08 PM
✨科学の進歩に関するニュースでは、絶滅したオオカミをゲノム編集技術で作ることに成功したことが報告されました。また、Appleの研究員が音声・音響・信号処理関連の国際会議で発表を行いました。
April 9, 2025 at 12:10 AM
April 11, 2025 at 2:09 AM
欧州理事会が「ゲノム編集」生物規制緩和案を承認。この後、欧州議会、そして加盟国での議論となる。
昨年、欧州議会は「ゲノム編集」生物の規制緩和を認めつつ、流通では表示義務を課し、「ゲノム編集」による特許を認めないなど、重要な議決をしたが、それはこの規制案ではスルーされてしまい、タネ以外の「ゲノム編集」は表示もされないという案が通ってしまった。
日本はタネすら表示されないから、さらに悪いのだが、この規制緩和案はEUでの食のトレーサビリティも滅茶苦茶にしかねない大問題あるもの。
どのように食を守るか、本当に大変な時代に突入しつつある。
www.facebook.com/InyakuTomoya...
Inyaku Tomoya
「ゲノム編集」食品が急速に世界で広がらないもっとも大きな理由はEUがその規制緩和に難を示してきたからだ。実際に遺伝子操作しているのに、それを何の規制もなく、表示もなく流通していいというのは矛盾するし、それを許してしまえば食のトレーサビリティも崩れてしまうからそれは当然だと言える。...
www.facebook.com
March 16, 2025 at 6:30 AM
4コマ漫画 全ての仕事を奪ったAI
March 16, 2025 at 5:23 PM
共同発表:遺伝子重複を誘導するゲノム編集技術を開発~複製フォークの操作によりゲノム構造の大規模改変が可能に~ - jst.go.jp
news.google.com/rss/articles/CBMiY0FVX3lxTE5yTll5ZDM2RWNFXzVrTzZZSHd3YXdRdFZUdnNMcEFLMkRBNzBnZTR5UXJxcFZHMXkwckdoYVJLLVI4RDM3VzUtODhsY0VvaGdJRTBwd0cyUFhkaWxzS1Y5MUFCZw?oc=5
July 25, 2024 at 6:09 AM
この技術で恐竜を蘇らせる事のないように願いたいが…。
そこに踏み入りたいという欲求を抱く科学者は僅かでもいるだろうね。

絶滅したオオカミがゲノム編集技術で蘇った!アメリカ企業が1万年以上前に絶滅した「ダイアウルフ」の化石DNAから(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) news.yahoo.co.jp/articles/53c...
絶滅したオオカミがゲノム編集技術で蘇った!アメリカ企業が1万年以上前に絶滅した「ダイアウルフ」の化石DNAから(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース
アメリカの企業がゲノムの編集の技術で1万年以上前に絶滅したオオカミを蘇らせることに成功しました。 アメリカの企業「Colossal Biosciences(コロッサル・バイオサイエンス)」は7日お
news.yahoo.co.jp
April 8, 2025 at 8:27 AM
「ゲノム編集で絶滅した種を復活させたらしいよ!すごい!」と家でシェアしたら、「それは15ヶ所編集したらしいけど近縁種のゲノムを15ヶ所編集して…たしかにこれからのトレンドは複数箇所のゲノム編集が…果たして本当に…」などと言われ「なんやねん」と思ったけどパートナー氏は割と専門家であった。家族の専門性を忘れがち。
April 8, 2025 at 12:27 PM
「50年生きてくれるゴールデンレトリバー」とか言われたら生命倫理の申し子である私でもゲノム編集テクノロジーを支持してしまうかもしれないな
March 25, 2025 at 11:14 AM
ゲノム編集で遺伝疾患治療ってすげー、投薬って書いてあるけどどうやるんだろーと思ったら……
抗がん剤で既存の細胞を除去してから注射するんだって……過酷だ……
May 17, 2025 at 2:19 AM
ですから、両者に潜在していた選択圧-価値判断には、同じものがあるでしょう、という話をしています。誰もがおかしいと思うレベルになり名前がつく前から価値観は進行しています。ゲノム編集までするか否かは、ーーいま中国のほうではそれが進みつつあるそうですがーー欧米が二の足を踏んでいるのは宗教的な忌避意識が大きい。

僕はリベラリズムというものは表面上の政治言説としては形を保ちながら個人の選択としてはリバタニアリズムに傾いていくと思っています。
August 5, 2025 at 12:08 AM
「ヒトゲノムはわからないことだらけ」…ゲノム編集技術のウラにあった意外な「過去」(山中 伸弥,羽生 善治) - 現代ビジネス
news.google.com/rss/articles/CBMiJmh0dHBzOi8vZ2VuZGFpLm1lZGlhL2FydGljbGVzLy0vMTI2MDQx0gEA?oc=5
April 2, 2024 at 6:09 AM
またまたでてきた賀建奎氏の最新情報。マッドサイエンティストに米国から企業設立のための資金支援の話が……/中国NewsClip[科学]ヒトゲノム編集児出産の賀建奎氏に、シリコンバレーから100万ドルの投資オファー 賀氏は「検討中」|ふるまいよしこ #note https://note.com/wanzee/n/n1d1b4867963b?sub_rt=share_pb
[科学]ヒトゲノム編集児出産の賀建奎氏に、シリコンバレーから100万ドルの投資オファー 賀氏は「検討中」|ふるまいよしこ
[科学]ヒトゲノム編集児出産の賀建奎氏に、シリコンバレーから100万ドルの投資オファー 賀氏は「検討中」
note.com
July 29, 2024 at 1:48 AM
藻類のCO2吸収の鍵となる細胞外タンパク質の機能を解明―40年来の議論にゲノム編集技術で決着 - 京都大学
news.google.com/rss/articles/CBMiZkFVX3lxTFBjVHcxZUVzZ3BLOFl3eEduQ2pfUERkcjFROEpOZWpmTkUxYnZ3QXBMbDB6c3BrZVZFeFFTYXpvd3d1eDZ0VThaMURfbmJRTFFKYkdWYTlRT3J2LXJVV3ZGOTcyZlE5QQ?oc=5
September 3, 2024 at 3:09 PM
北海道大、外来DNAを用いないゲノム編集にダイズで初めて成功~ダイズの迅速かつ的確な品種改良への貢献に期待 - 日経バイオテク
news.google.com/rss/articles/CBMiZkFVX3lxTFBXaFdnaWdzbUlKMVVUWnYzQml1LUhsR2VYODFmS0toeXZCeUZxbTJYZVpTNDRxU18xcDVfelhnMVBfNEtwWV81XzRSSHVhQWpMdGNIOE92WlphUXhHcERBNkFrTDVxZw?oc=5
November 18, 2024 at 8:09 PM
問題だらけの「安全な農畜水産物の安定供給のためのレギュラトリーサイエンス研究推進計画」に関するパブリックコメント。締め切りは12日! カドミウム、ヒ素、PFAS汚染だけでなく、広範な農畜水産業の安全(危険)に関わるものなので、見過ごせない。
包括的に取り組むべきことを部分的に切り取って取り組むから、小手先の技術に頼らざるをえず、これでは問題は解決できない。 #ゲノム編集 #重イオンビーム
www.facebook.com/InyakuTomoya...
Inyaku Tomoya
また問題だらけのパブリックコメント。しかも知ったのが遅くて、締め切りは明日。本当に勘弁してほしいといいたいところだけど、このまま何も言わずに進められるのは癪なので、私見を送りたい。まずはどんなパブコメなのか。...
www.facebook.com
March 11, 2025 at 9:59 AM
ゲノム編集して幹細胞作って体細胞は作れるかも?しれないが現実的では無いな……
October 25, 2024 at 11:43 PM