#ゲノム編集
CRISPR/Cas9ゲノム編集技術を用いた世界初の遺伝子治療薬「Casgevy」が欧州、米国などで承認。1回で治るけど治療費3億2000万円。多数のゲノム編集医薬品の臨床試験が進んでいる。https://amrit-lab.com/c/AM1271.html#CAR-T#造血幹細胞#CRISPR/Cas9#幹細胞#メチル化
November 12, 2025 at 10:26 AM
ゲノム編集の実際の方法のようなバイオ系は比較的多そうです。>1980年代に理論すらなく2020年代に実用化
November 6, 2025 at 6:55 PM
肝臓で重要な酵素が作れないCPS1欠損症ではCPS1遺伝子のDNA配列に変異がある。生後数カ月の赤ちゃんに対して誤った塩基の一つを見つけ出し、完全なCPS1タンパク質が作られるように別の塩基に置き換えるよう設計したゲノム編集の一種である塩基編集(base-editing)で治療した。「これはたった一人の患者のために設計され、記録的な6か月で完成したものである」

Personalized gene editing helped one baby: can it be rolled out widely?
www.nature.com/articles/d41...
Personalized gene editing helped one baby: can it be rolled out widely?
In a world first, a bespoke gene-editing therapy benefited one child. Now researchers plan to launch a clinical trial of the approach.
www.nature.com
November 4, 2025 at 3:20 AM
November 3, 2025 at 6:09 AM
プラダー・ウィリー症候群(PWS)、ゲノム編集で根本治療の可能性(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

PWSは遺伝性の難病。誕生直後から筋力が低下したり発達が遅れたりし、成長すると過食やホルモン異常などを引き起こします。

慶応義塾大学と東京医科大学が新たな治療法につながる手法を開発。これまで治療法は対症療法しかありませんでした。

#ニュース
プラダー・ウィリー症候群、ゲノム編集で根本治療の可能性 慶応義塾大学など - 日本経済新聞
慶応義塾大学と東京医科大学は遺伝性の難病「プラダー・ウィリー症候群(PWS)」の根本的治療につながる可能性がある手法を開発した。ゲノム編集技術を活用し、働いていなかった原因遺伝子のスイッチをオンにした。患者のiPS細胞からミニ臓器(オルガノイド)を作り、遺伝子が働いていることを確認した。PWSは1万5000人に1人の割合で発症するとされ、誕生直後から筋力が低下したり発達が遅れたりし、成長すると
www.nikkei.com
November 3, 2025 at 5:46 AM
November 3, 2025 at 5:09 AM
November 3, 2025 at 4:09 AM
November 3, 2025 at 3:09 AM
November 3, 2025 at 2:09 AM
狙い通りにDNAを改変できるゲノム編集技術。野菜や養殖魚の品種改良などではすでに使用されているが,いよいよ医療への応用が始まった。

「ゲノム編集で遺伝性疾患を治す」
別冊日経サイエンス271
『新版 生命解読 遺伝暗号からmRNA医薬まで』
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
November 3, 2025 at 12:42 AM
【大発見】AIバブルの陰に、ヤバい日本人起業家がいた
npx.me/s/vKNmtafc
微生物のゲノム編集、救われる人が沢山いるだろうし実現してほしい🧬
【大発見】AIバブルの陰に、ヤバい日本人起業家がいた
シリコンバレーを拠点に、100年以上も変わらない体臭ビジネスに、殴り込みをかける日本人を発見した。それがワキガの悪臭を撲滅するため、前代未聞の方法でデオドラント(制汗剤)を開発するタクサ・テクノ...
npx.me
November 1, 2025 at 9:18 AM
有機基準って聞いたことがない? 有機食品かどうかを判定する基準。有機食品なんか買わない、有機JASなんか認証取らない、そんな人でも有機基準は重要。遺伝子組み換えや「ゲノム編集」、そんな遺伝子操作が出てきて、そうでない食品を守るために重要性はさらに高まる。
でもその基準を消費者や生産者が納得いかないものにされたらどうなる? 重イオンビームで遺伝子改変してもOK?
米国では年2回開かれる全国有機基準理事会(NOSB)に対して市民が声を上げることが恒例になってます。有機基準は市民のものでこそ意味があります。そこでオンライン署名を!
act.okseed.jp/organicstand...
有機基準は誰のもの?
有機JASは、有機の原則に沿って有機生産・加工等における要件を定めたもので、それを守って作られた有機食品を、安心して売り買いできるようにするためのものです。当然、消費者や生産者が納得するものである必要があります。有機JAS認証を取るか取らな...
act.okseed.jp
October 30, 2025 at 12:10 AM
『真珠配列』岩井圭也(早川書房)Kindleで。ミステリマガジン連載。1970年にクローン羊が誕生し、バイオテクノロジーが高度に発展、ゲノム編集による医療などが普及した改変世界の2029年中国が舞台のバイオSFミステリ。今年(SFが読みたい年度)の日本SF長篇ベスト5を競うクラス。
読みたい年度末だけどSF方面の感想をあまり見ないので(それをいえばミステリ方面も?)とりいそぎ読了報告。
SFマガジン12月号に著者インタビュー(聞き手・構成:橋本輝幸)があります。
真珠配列: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
早川書房オフィシャルサイトの真珠配列ページです。当サイトでは、ミステリ、SF、海外文学、ノンフィクションの名作から最新刊まで、幅広いジャンルを網羅した書籍の情報を提供しています。早川書房の世界を、こちらの公式サイトからご堪能ください。
www.hayakawa-online.co.jp
October 27, 2025 at 6:59 AM
ゲノム編集でマラリアを媒介する蚊を減らした話、沖縄でウリミバエを根絶した話に似てるな
October 23, 2025 at 7:04 AM
残念ながら発掘資料💀から細胞培養はできないと思います...

元の論文を眺めてみましたが、現代人の細胞にゲノム編集を施して古代人型の遺伝子配列に改変し、さらにそれをiPS細胞にして脳細胞の運命をあたえ、鉛の濃度を変えつつ一定期間培養して「ミニ脳もどき(オルガノイド)の発達を比較したようです。

www.science.org/doi/10.1126/...
この論文のFig.4あたりですね
October 22, 2025 at 9:33 AM
CRISPRゲノム編集技術と土壌微生物を介して, 肥料を自ら賄える小麦を作出
crisp-bio.blog.jp/archives/392...
October 21, 2025 at 11:48 PM
アレルギー低減卵の開発成功 広島大学とキユーピー、2027年度以降実用化
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

食物アレルギーの原因食物1位は鶏卵。主な要因は「オボムコイド」というたんぱく質で、加熱してもアレルゲンが維持されるのが問題でした。

研究チームはゲノム編集の改良技術で、オボムコイドを作る遺伝子の一部を欠損させたニワトリを作製。数世代交配させました。

鶏卵は加熱処理しても品質は通常と変わらず、プリンやマヨネーズなどへの加工が可能。広島大の堀内浩幸教授は「卵は幅広い食品に使われており、アレルギーの人が食べられる食品を増やせる」と説明しています。
アレルギー低減卵、広島大学とキユーピー開発 27年度以降実用化へ - 日本経済新聞
世界には2億5000万人以上の人が食べ物によるアレルギー症状に悩まされているとされる。広島大学やキユーピーなどは、ゲノム編集技術を活用し、アレルギーの原因となるたんぱく質を除去した鶏卵の開発に成功した。現在、国立病院機構相模原病院(相模原市)で重度の卵アレルギー患者に食べてもらう安全性の評価試験中で、2027年度以降に実用化に向けた準備を進める。食物アレルギーは主に、特定の食品を摂取した直後に
www.nikkei.com
October 21, 2025 at 4:01 AM
今日の学びの面白のメモ
味覚の著作権
焼きカレーの特許
金の唐揚げと輸入規制緩和
いったん牛の餌を経由する昆虫食
ゲノム編集のが遺伝子組み換えより安い
チキンナゲットを肉だと僕らが認識してるのはマクドナルドにより与えられたもの
October 18, 2025 at 8:06 AM
細胞系譜を追跡する新技術

プライムエディティングを用いて特定の領域をゲノム編集することで細胞系譜を追跡。さらに空間オミクスと組み合わせつことで、細胞の「系譜」「状態」「場所」を同時に明らかに。がんに適用し、適応度の高い細胞の同定も
www.science.org/doi/10.1126/...
High-resolution spatial mapping of cell state and lineage dynamics in vivo with PEtracer
Charting the spatiotemporal dynamics of cell fate determination in development and disease is a long-standing objective in biology. Here, we present the design, development, and extensive validation…
www.science.org
October 17, 2025 at 10:01 AM
ゲノム編集とはなにか 「DNAのハサミ」クリスパーで生命科学はどう変わるのか
https://www.amazon.co.jp/dp/B08FMCZB75?tag=nomimonosns-22
¥550 (48%OFF)
#ad #kindleセール https://x.com/bookcomic_info/status/1978491113833890233/photo/1
October 15, 2025 at 4:44 PM
あとこれは生成ツール関係ないんだけど、いつだったかゲノム編集で絶滅したオオカミを“復元”させたとか報じてたニュース動画にも「ジュラシック・パーク実現!」だの「ジュラシック・ワールドw」だのと、インジェン社の関係者じみた持て囃しコメント見掛けた時も同様に呆れたもので…
October 15, 2025 at 9:58 AM
「ゲノム編集」食品は検出可能。EUが出資する研究プロジェクト、ダーウィン・プロジェクトがまた新たな論文を発表した。日本の消費者庁は検出などできず、自然と区別できないから表示義務は課せないと言っているが、どれだけ検証したのか? 検出可能であれば表示義務はできるということ。早く国会も動いてほしい。
project.inyaku.net/archives/11757
「ゲノム編集」生物の検出方法がまた発表 - 食からの情報民主化プロジェクト by INYAKU.Net
「ゲノム編集された生物は自然界のものと区別することも検出することもできない。だから食品表示は課せない」と消費者庁は断言する。でも、それは本当に科学的な検証をした結果なのか? EUが委託した研究のダーウィン・プロジェクト … "「ゲノム編集」生物の検出方法がまた発表" の続きを読む
project.inyaku.net
October 13, 2025 at 1:32 AM
ゲノム編集で脂質蓄積量増加に成功したスーパーワーム社の挑戦#宮崎県#西都市#ゲノム編集#ミルワーム#スーパーワーム社

株式会社スーパーワームがミルワームの脂質管理に成功。廃棄物からエネルギーを生み出す新技術の展望を探る。
ゲノム編集で脂質蓄積量増加に成功したスーパーワーム社の挑戦
株式会社スーパーワームがミルワームの脂質管理に成功。廃棄物からエネルギーを生み出す新技術の展望を探る。
news.3rd-in.co.jp
October 10, 2025 at 3:21 AM
遺伝子書き換えじゃない、ゲノム編集
October 7, 2025 at 5:39 AM