#ジャーナリズム
そういえば………
サークルBox2階のジャーナリズム研究会部室へ遊びに行った際。

得意技である「朝鮮中央放送の男性エース、崔鍾日アナウンサーの物真似」を披露してたら。
モンゴル語科の奴が「女性エースの文政姫アナウンサーの物真似」を被せてきた。

面白いので掛け合いになって、そのまま北朝鮮の日本語放送を10分ぐらい、即興で再現してた。

ベト語とモンゴルの珍芸を観て、大喜びしとったのが朝鮮語のM君。いまは新潟でばりばりの研究者だ。

まぁ、こういうノリやな。
November 12, 2025 at 5:46 AM
公共奉仕部門大賞を報道特集さんの『兵庫県知事選等めぐるキャンペーン報道~SNSと選挙・広がる誹謗中傷~』が受賞!

授賞理由の「選挙・政治報道におけるメディアとジャーナリズムのあり方と責任を自省しつつ果敢に取材・報道を続けたスタッフの行動力と姿勢も高く評価された。ジャーナリストの矜持と志と共に現代日本の政治と社会に切り込んだ、公共奉仕部門の大賞にふさわしい作品である。」に大いに同感。

第25回(2025年度)「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」発表 – 早稲田大学 www.waseda.jp/top/news/114...
第25回ジャーナリズム大賞作品決定
第25回(2025年度)「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」発表 「大賞」3作品、「奨励賞」2作品  が決定しました。
www.waseda.jp
November 12, 2025 at 4:28 AM
公共奉仕部門大賞を報道特集さんの『兵庫県知事選等めぐるキャンペーン報道~SNSと選挙・広がる誹謗中傷~』が受賞!

授賞理由の「選挙・政治報道におけるメディアとジャーナリズムのあり方と責任を自省しつつ果敢に取材・報道を続けたスタッフの行動力と姿勢も高く評価された。ジャーナリストの矜持と志と共に現代日本の政治と社会に切り込んだ、公共奉仕部門の大賞にふさわしい作品である。」に大いに同感。
受賞者コメントに「ネットの言論が先鋭化する中でこの報道を続けることには大きな困難が伴いました。リスクを負って取材に協力してくれた方々と共にこの受賞を喜びたいと思います。」とあるのに胸がいっぱいになる。
改 […]
Original post on bookwor.ms
bookwor.ms
November 12, 2025 at 4:27 AM
日本国消滅後はNHKと大手民放自体【停波】になる事間違い無しですからね🪦

本当にこの列島は【正義とジャーナリズム不毛の地】にも程がありますよね😵
November 12, 2025 at 3:58 AM
🅽🅴🆆🆂
第25回(2025年度)「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」で、
五百旗頭幸男監督『 #能登デモクラシー
が【草の根民主主義部門】大賞を受賞しました👏✨

✍️受賞理由
“善悪二元論ではなく、対話を通じたアプローチによって民主主義を考えさせる力作である。”と!
ありがとうございます!
www.waseda.jp/top/news/114...
第25回ジャーナリズム大賞作品決定
第25回(2025年度)「石橋湛山記念 早稲田ジャーナリズム大賞」発表 「大賞」3作品、「奨励賞」2作品  が決定しました。
www.waseda.jp
November 12, 2025 at 3:41 AM
第25回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の受賞作品が決定し授賞式を12月開催#早稲田大学#ジャーナリズム#石橋湛山

第25回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の受賞作品が決定しました。受賞作品の詳細と授賞式情報をお届けします。
第25回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の受賞作品が決定し授賞式を12月開催
第25回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の受賞作品が決定しました。受賞作品の詳細と授賞式情報をお届けします。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
November 12, 2025 at 2:59 AM
第25回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の受賞作品が決定#東京都#新宿区#早稲田大学#ジャーナリズム大賞#石橋湛山記念

早稲田大学が選定した第25回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の大賞・奨励賞受賞作品を発表。多様なメディアが集結。
第25回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の受賞作品が決定
早稲田大学が選定した第25回石橋湛山記念早稲田ジャーナリズム大賞の大賞・奨励賞受賞作品を発表。多様なメディアが集結。
news.3rd-in.co.jp
November 12, 2025 at 2:36 AM
唐沢寿明が社員に「ジャーナリズムの覚悟」を説いているが、いわゆるマスメディアではないと思うの(謎笑)/一方、立花あたりのゴロに簡単に負けたり同調したり、へずまを持ち上げたりする当世ネットメディアって(失笑
#とと姉ちゃん
November 11, 2025 at 3:45 AM
あのNHKがこういうええ時間にやってくれたことで
いろんな人にちょっとは伝わってたらええな
(N ◡ •́ )

番組でも言うてたように、
無罪が出たって奪われた何年もの時間は帰ってこーへんけどな……

今月末にMBSでも関生の話やるで!見づらい時間な上に関西ローカルやけど実力派の番組!
映像’25『労組と弾圧 ~関西生コン事件 それでも闘う~(仮)』
MBS 11月30日(日) ※早朝5時
mbs.jp/eizou/

ちなみにこれは第ニ弾!
第一弾は貧困ジャーナリズム大賞2024!映画版も!✊
MBSドキュメンタリー 映像’25 | MBS 毎日放送
「映像'25」は、1980年4月に「映像’80」のタイトルでスタートした関西初のローカル・ドキュメンタリー番組です。
mbs.jp
November 10, 2025 at 11:26 AM
記者迫害 崩れゆくジャーナリズムの現場から (石川陽一) が、Kindle化されました。
5leaf.jp/kindle/B0G136HFTY/#a...
記者迫害 崩れゆくジャーナリズムの現場から
著者:石川陽一(著) 出版:花伝社 2025/11/10(月)配信
5leaf.jp
November 10, 2025 at 10:23 AM
筑紫哲也さんのお仕事はもっと評価されていいなぁ。統一教会みたいなキチ集団に負けずジャーナリズムを貫いたものね。あの信者らの送った脅迫文は今読んでも震える。( ) あんなならず者集団が政権党に浸透しているのだ、スパイ防止法を施行すれば何が起きるか想像するまでもない…。
November 10, 2025 at 1:30 AM
BBCの編集はミスリーディングではあったが、それを「改ざん」とするのはどう考えもミスリードだし、そのうえで外国人ジャーナリストによる民主主義に対する攻撃というポスト・トゥルース的な主張を拡散している。アメリカ民主主義を現実に危機に陥れる扇動を繰り返していた人物が自分は何の責任もなかったかのように歴史改竄しながら、他国のジャーナリズムを民主主義の敵としてフレーミングしつつポスト・トゥルース的に攻撃してるんだから盗人猛々しいにもほどがあるだろう。
November 10, 2025 at 12:04 AM
xtterで「日本は8月15日だけ戦争について語る。8月ジャーナリズムだ!」とかいうアホを見るたびに、第一次世界大戦終結後から11月11日に戦没者慰霊をしてる英連邦圏のRememberance Dayのことを思い出してゐる(赤いポピーで今までの戦没者の冥福を祈る)。
November 9, 2025 at 1:39 PM
そういえば さいたまクリテリウム、ASOと来年以降の契約更新したの?
検索しても情報皆無だ(ジャーナリズムの存在しない界隈だし…
November 9, 2025 at 1:21 PM
ジャーナリズムを探して (1) <サイバーリテラシー研究所> が、Kindleストアで予約開始されました。金曜配信。
5leaf.jp/kindle/B0G1BQFSWS/#a...
ジャーナリズムを探して Ⅰ
著者:サイバーリテラシー研究所(著) 出版:サイバーリテラシー研究所 (個人出版) 2025/11/14(金)配信
5leaf.jp
November 9, 2025 at 7:10 AM
"『The New York Times』は芸術批評をジャーナリズムの遺物とみなし、文化部を再編した。だが、批評とは本来、革新的な性質をもち、芸術の真実を守り、未来へと導く力をもつものだ。"

wired.jp/article/sz-i...
「批評」という消えゆく伝統文化を擁護する
「批評」という消えゆく伝統文化を擁護する
『The New York Times』は芸術批評をジャーナリズムの遺物とみなした。だが批評とは本来、芸術の真実を守り、未来へと導く力をもつものだ。
wired.jp
November 9, 2025 at 2:47 AM
記事とは直接関係ないが、しんぶん赤旗は「機関紙」であって「新聞」ではなかったのでは。従って、ジャーナリズムを妨害したという表現はいかがなものかと感じる。
だからと言って名刺を広く公開することについてはもちろん反対なのだが。
November 9, 2025 at 2:33 AM
これもちだいさんのジャーナリズム活動のおかげだろう。
素晴らしいことだ。逮捕遅すぎるけど。
November 9, 2025 at 1:49 AM
>>>電話やアドレスの一部が載った名刺をさらす行為について逢坂教授は「一線を超えている」と指摘する。
 政治家が、記者をつるし上げるために自身の影響力を行使したらどうなるか。 逢坂教授が問いかけるのは、その点だ。
 「法的な問題もさることながら、それ以前に今回のケースは品位や倫理観が問われる話だと思う。ジャーナリズムの活動を妨害するべく、特定の記者を攻撃するよう、支持者らに『電凸(電話突撃)』などを煽っているとすれば、非常に下品なこと。それが果たして政治家としてあるべき姿なのか」
mainichi.jp/articles/202...
赤旗記者の名刺投稿した維新・藤田氏 専門家「犬笛行為に該当も」 | 毎日新聞
日本維新の会の藤田文武共同代表が、取材を受けた「しんぶん赤旗」の記者の名刺を自身のX(ツイッター)に投稿した。  赤旗側は削除するよう要請しているが藤田氏は応じず、不特定多数の人が閲覧できる状態になっている。
mainichi.jp
November 9, 2025 at 1:44 AM
記者迫害 - 崩れゆくジャーナリズムの現場から (石川陽一) が、紀伊國屋電子書籍ストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
記者迫害 - 崩れゆくジャーナリズムの現場から
著者:石川陽一 出版:花伝社 2025/11/9(日)配信
5leaf.jp
November 8, 2025 at 6:25 PM
前に松尾研の利益相反に疑問を呈していた楊井人文氏、なぜか最近高市に対して有利な「疑問」ばかりツイートしてる気がするんだが
x.com/yanai_factch...
November 8, 2025 at 4:15 PM
古式ゆかしきクレムリノロジー、権威主義国家で内部ジャーナリズムが機能してないとなればまだこの方法しかないのかね。ままなりませんな
November 8, 2025 at 2:36 PM
今日のトークイベントがなんとか終わり、一安心。

行きの新幹線のなかでも、ジャーナリズムが直面している問題やその要因についてはあれこれ説明できるんだけれども、解決策がさっぱり思い浮かばないなあとずっと頭を抱えていた。

結局、そのまま本番に突入したのだが、解決策云々よりも現在地を示してくれたのが良かったという感想をいただき、少し気が楽になった。
November 8, 2025 at 1:34 PM