#スケールを見据えろ
大阪観光では、一度は行ってみたかった海遊館に行けました。ジンベイザメ大きかったし、1〜3階まで連続した水槽を回遊廊下で見て回る形式が、施設としてスケールが大きかった。
まず、入り口入って「長野の森」じゃなくて「日本の森」ってとこが、世界を見据えてますわ…
November 1, 2025 at 10:16 AM
こういうスケール、切り口から社会を見てゆく、未来を見据えてゆける人の存在は本当に貴重だと思う今日この頃
September 28, 2025 at 1:35 AM
瑠璃の宝石 第1話 「はじめての鉱物採集」

評価 4/5

感想:過去を探り、未来を見据える。
 自然の摂理と、スケールの大きさを感じられる1話で良かったです!鉱物も、色合いや輝きが綺麗でしたね😊
 自然を相手にしている人の心って、寛大なイメージなんですよね~。私も何か触れようかしら。

#瑠璃の宝石
July 11, 2025 at 12:27 PM
終活を見据えて今年こそプラモを買うの控えようと思い、今年購入28品目はwave「1/35スケール ATM-09-ST スコープドッグ ラウンドムーバー[メルキア軍カラー]」をヨドバシで購入。
予約を忘れてしまい「入手出来なかったらどうしよう…」と焦っていたのですが、普通に無事購入。まぁガンプラとは違いますからね。私が放映当時に初めて購入したATがこのメルキア軍カラーのラウンドムーバーが付いてる奴の1/24だったこともあって一番好きなバリエーションです。
今回は武器装備にペンタトルーパーが付いてて、これも嬉しい限り。ロッグガンもキット化されたらいいなぁ〜、という壁打ちです。
July 5, 2025 at 12:55 PM
終活を見据えて今年こそプラモを買うの控えようと思い、今年購入27品目はバンダイ「30MM 1/144 bEXM-6 ラウンドノヴァⅡ」をヨドバシで購入。
一月前に同じようなのを買ったのですが、これは寒冷地仕様?ということでゴツ目のスキー板が付いてます。例によって何かに使えるかも…という雑な考えで買いましたが、さすがにスキー板くらいなら自分もプラ材で作れるんじゃ…。
こういうのを減らさないとなぁ…という壁打ちです。
June 22, 2025 at 11:14 AM
終活を見据えて今年こそプラモを買うの控えようと思い、今年購入25品目はバンダイ「30MM 1/144 bEXM-6 ラウンドノヴァ」をヨドバシで購入。
前に似たような丸っこいのを買いましたが、それよりちょっと大きめのロボのようですね。これ胸に付いてるバッグのようなもの、1/144って無理があるんじゃ…。まぁブロックトイとプラモの中間を狙った商品だと思うのでスケールとか単なる味付けでしかないのでしょう。
美プラを適当に兵装するのに活かせるのかも知れませんが、ちょっとあのジャンルに手を出すのは怖くて…という年寄りの壁打ちです。
#30MM
May 25, 2025 at 8:06 AM
組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization
組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization
CTOとEMが語る 事業成長を支えるエンジニア組織とは〜3社パネルディスカッション & LT大会〜 https://connpass.com/event/344613/
buff.ly
April 7, 2025 at 12:00 AM
✏️ブログ更新✨
incubator.report/2025/04/01/d...

【新規事業一問一答】スケールさせるには未来ビジョンが必要?

Q. スケールする事業を創るには、下ごしらえとして未来社会を見据えたビジョンを定義することが必要ですか?

✔︎ スケールする事業の前提は、「社会の変化とともに広がる構造」にある
✔︎ 未来のあるべき姿から逆算することで、ニーズの“芽”を捉えられる
✔︎ ビジョンは“下ごしらえ”ではなく、“未来を引き寄せるための構造”である

#イノベーション #ビジョン #スケーラビリティ
【新規事業一問一答】スケールさせるには未来ビジョンが必要? - 新規事業サプリ
スケールする事業の前提は、「社会の変化とともに広がる構造」にある。未来のあるべき姿から逆算することで、ニーズの“芽”を捉えられる。ビジョンは“下ごしらえ”ではなく、“未来を引き寄せるための構造”である。 - Q. スケールする事業を創るには、下ごしらえとして未来社会を見据えたビジョンを定義することが必要ですか? 事業
incubator.report
March 31, 2025 at 8:17 PM
<a href="https://speakerdeck.com/ohbarye/project-lead-engineer-for-scaling-engineering-organization" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">speakerdeck.com/ohb...
組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engine...

- プロジェクトリードエンジニア制度を実践
- 組織のスケールを考慮、リーダー育成
- 試験運用で好感触、全社適用を検討
組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization
speakerdeck.com
March 15, 2025 at 6:24 AM
組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization
https://speakerdeck.com/ohbarye/project-lead-engineer-for-scaling-engineering-organization
組織のスケールを見据えたプロジェクトリードエンジニア制度の実践 / Project Lead Engineer for Scaling Engineering Organization
CTOとEMが語る 事業成長を支えるエンジニア組織とは〜3社パネルディスカッション & LT大会〜 https://connpass.com/event/344613/
speakerdeck.com
March 15, 2025 at 12:27 AM
findy-tools.io/arti...
認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools

- ID統合やスケールを見据えたIDaaS選定の重要性
- Auth0による理想の開発者体験、選定ポイント、無料プラン
- 認証は身近、無料プランで気軽に試すように促す
認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools
findy-tools.io
March 4, 2025 at 6:24 AM
認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools
https://findy-tools.io/articles/auth0/53
認証基盤の構築は長期投資〜ID統合・スケールを見据えたIDaaS選定〜 - Findy Tools
多くのWebサービスやアプリケーションが乱立し、ユーザーにとってログインの煩雑さやセキュリティへの不安が高まる現在、開発者が認証基盤にどう向き合うかはビジネス全体を左右する大きなテーマとなっています。 そこでFindy Toolsでは、カスタマーアイデンティティ管理プラットフォーム「Auth0」を日本市場で展開するOkta Japanのデベロッパーアドボケイト・池原氏にインタビューを実施。認証基盤の選定基準や「Auth0」が提供する開発者体験、そして無料プランの活用方法まで、具体的な事例を交えながら詳しくお話を伺いました。 本記事では、認証基盤導入にまつわる課題と、Auth0による解決策、今後の展望についてご紹介します。認証基盤を見直すうえでのヒントとして、ぜひ最後までご覧ください。
findy-tools.io
March 3, 2025 at 1:11 PM
「今のターゲット、適当に選んでませんか?」
「とりあえず売れるなら誰でも…」
それ、初動の1年間無駄にするかも

✔️先駆者が残してくれたデータを活用できているか?
(愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ )
✔️ 最初のユーザーは“理想の顧客”になってる?
✔️ フィードバックをもとに、改善サイクルを回せるか?
✔️ スケール時に、今のターゲットがレールにいるか?

スタートの顧客選びを間違えると、後々成長できなくなる。
「売れる」じゃなく「長期的に伸びる」市場を狙ってるか?

📌 ハッシュタグ
#初期ユーザーの重要性 #市場選びで決まる #スケールを見据えろ #ターゲットの精度
February 28, 2025 at 7:54 AM
「後で語られる」
そうなんだ!!そうなんだよ!!
キン肉マンという作品のすげえところは、その場その場の勢いで、新しい設定で話を面白くするところにあるが、この、完璧超人始祖編は!!それに加えて!!作品全体を見据えた長期的な謎の提示と種明かしまでやってくるんだあっ!!!
それも、そのスケールがものすごい!!!地球の歴史に真正面から挑戦状を叩きつけている!!!
このアニメが始まる前に、俺は言ったはずだ。
もしこのアニメが、最後までたどり着いたなら、その時は、「地球史上に」のこるアニメになっているであろうと!!
今でも、大袈裟だとは思っていない。そのくらいの、凄まじいストーリーなのである。
February 26, 2025 at 11:15 AM
読んだ。リンドバーグといえばアメリカンカープラモクロニクル第4回が思い起こされるが、リンドバーグとクラフトハウスにとっての本命はこっちの1/20スケールのほうだったのだろうか。
あるいは1/25の60's Carのやり直しともいうべき’67オールズや’66シェベルは、当時の市場を見据えた安打狙いのラインアップだったのか。
ビジネスとして過去を掘り返す重要性を認識しながら、ジョージ・トテフ氏のまなざしは現代から続く未来を見据えていたように思える。
アメリカンカープラモ・クロニクル第44回、公開です。これまでほとんど語られてこなかったリンドバーグの買収・復活劇に「彼」はいました。アメリカンカープラモ伝統の1/25スケールをめぐるもうひとつの物語をごゆっくり。感想お待ちしてます。
levolant.jp/2025/02/08/3...
スケールウォーズ勃発!その背後で糸を握るのはあの男だった…【アメリカンカープラモ・クロニクル】第44回 - LE VOLANT WEB
アメリカの自動車プラモデルの歴史を繙いていく好評連載、リンドバーグが急変貌を遂げた1991年の背景事情を鮮やかに描き出す第44回。
levolant.jp
February 8, 2025 at 12:08 PM
終活を見据えて今年こそプラモを買うの控えようと思い、今年購入6品目はAKインタラクティブ「1/35 コンクリートブロックセット」をAmazonで購入。
プラモというか単なるプラ板みたいなモノだと言っていいんだと思いますが、トタンの波板が楽に入手出来たらいいなぁということで昨年予約してみた商品。開けてみたら波板のパーツの波の幅が思ってたよりも大きくてガッカリ…。円安のせいもあってか非常にお高く感じてたのもあって期待外れな買い物になっちゃいました。まぁこういうこともある、という壁打ち投稿です。月曜休みが取れることになったので、気分を変えるために急遽明日ワンフェスに何十年ぶりかに行ってみます。
February 8, 2025 at 10:06 AM
終活を見据えて今年こそプラモを買うの控えようと思い、今年購入4品目はwave「1/72スケール プロマキス」をAmazonで購入。
今回Amazonからの請求額が何故か4千円台で、いくらなんでも定価より安すぎるので誤請求なのでは…と疑ってなんかモヤモヤしてしまい、とりあえずパーツを一通り見たらそっ閉じ…と思っているのですが(言い訳)、スケールがダグラムのキットでよく見かける1/72なので無理矢理対決させたりできるな、と馬鹿丸出しな妄想が止まらなかったり。そういう異世界転生モノもあってもいいんじゃないでしょうか…とか、同サイズの飛行兵も欲しいな…という壁打ち投稿です。
February 1, 2025 at 12:02 PM
終活を見据えて今年からプラモを買うの控えようと思い、今年購入49品目はwave「1/24スケール スコープドッグレッドショルダーカスタム」をヨドバシとAmazonで購入。
Amazonの到着が遅れそうな感じだったので待てずにヨドバシに向かってしまうという、自分の堪え性の無さにゾッとしましたが、これ値段も高いし箱が圧迫感半端ないので1体はサクっと仮組みまでしてプレッシャーを減らしたいところ。来週末まで仕事なので年越しプラモという感じになるでしょうか。関係ないですがヨドバシ秋葉には先々週くらいにガンタンクが大量入荷してましたが、まさか元旦ガンタンクとか言い出す気?という壁打ち考察です。
December 21, 2024 at 1:22 PM
「イチローやレディー・ガガを見ると怒りが湧いてくる」という話を聞き、世界を見据えて描いている人のスケールの大きさに慄いた
November 21, 2024 at 4:05 AM
 こんだけ優秀でも人数足りないと出来ないことも多いと思うし、カナちゃんという超新星が仲間に加わったことで、マジルミエという組織がどう理想を現実に引き寄せていくのかも、今後見守っていきたい。
 職能にしても性格にしても、いい感じに五人の凸凹を噛み合わせて有機的に機能している集団なので、会社全体がどこに進んでいくのか、ワクワクしながら見守れるのは大変いい。
 人間が入るハコである会社が良くなることで、そこにいる人達の物語も、より良い方向へと転がっていくだろうしね。
 それが魔法少女業界全体へと波及していくかは、物語が見据え制御するスケール次第…ってところか。
October 27, 2024 at 8:39 PM
終活を見据えて今年からプラモを買うの控えようと思い、今年購入40品目はタミヤ「1/24 マツダ ロードスター」をAmazonで購入。
何故今これを買うのかというと、単に1/24スケールで新し目の女性ドライバーのインジェクションキットが欲しかったという下衆な部品取り目的。新し目といっても2015年頃のキットだそうですが、下半身が右・左ハンドルで足の位置を変えてあるのはよく考えてあるなぁ、とアホな感想。ヘッドレストに頭をしっかり付けるので後ろ髪がぺったんこなのもちょっとビックリで、汎用性に欠けてしまい少し残念…使い勝手が良さそうならパーツ請求も…という目論見が崩れ去った壁打ち投稿です。
September 28, 2024 at 2:28 PM
"私たちはいかに「自らを治める」か 日増しに山積する地方行政の課題、迷走を続ける高等教育のガバナンス改革……いま各所で「自治」が軋みをあげている。しかし同時に――あるいはだからこそ――それら既存のセクターには必ずしも留まらぬスケールで、改めて「自治」の可能性をめぐるラディカルな思考が芽吹きつつあるのではないか。本特集では、人新世を見据えた反資本主義運動における新たなキーワードとしても注目を集めるこの概念を、さまざまなフィールドを横断しつつ原理的かつ具体的に問う"

『現代思想2024年11月号 特集=「自治」の思想』
www.seidosha.co.jp/book/index.p...
青土社 ||現代思想:現代思想2024年11月号 特集=「自治」の思想(仮)
www.seidosha.co.jp
September 12, 2024 at 9:40 AM
終活を見据えて今年からプラモを買うの控えようと思い、今年購入38品目はwave「1/35スケール ATM-09-WR マーシィドッグ[ST版]」をヨドバシで購入。
クメン編に出てくるATで主人公機が最後にキット化されるという凄い焦らし方の展開ですが、発売日を把握してなかったので店頭で見た時とても心にグッときました。今年もボトムズ展を開催するっていうのすっかり忘れてたのですが、2,200円のカッティングマット付前売券にすべきか迷ってます。このキット、足首のガードの考え方が昔と違ってますかね、っていうか今年買ったボトムズのキット一個も手を付けてなかった?終活を見据えて頑張らねば、という壁打ちです。
September 7, 2024 at 12:13 PM
『君と宇宙を歩くために』もとてもよい。「普通のことを普通に」することが難しい少年たちが出会い、難しいということを自分で認めるところから始める細やかな青春成長ストーリーが、天体のスケールを持ちながら優しく描かれてく嬉しさ。なによりあとがきの姿勢がいい。あえて彼らがどういう種類の困難さの持ち主なのかを明示していないこと、この作品もそのうち古くなることへの断り、届けたいと見据える先、届けることへの責任性がしっかりと伺えて感激だな…
August 10, 2024 at 9:51 AM
Amazon Prime Videoにてダグ・リーマン監督『ロードハウス/孤独の街』(2024年)を鑑賞。本作はローディー・ヘリントン監督による『ロードハウス/孤独の街』(1989年)のリメイクとのことだが、そちらは未見。元UFCファイターの男が“ロードハウス”という名の酒場の用心棒として雇われ、街にはびこる悪を身体ひとつで捻り潰していく。主人公の過去が時折インサートされるが、そこまで前面に出てくるわけではないバランス。ひと夏のバカンスのような雰囲気に見合うスケールの大きすぎない話。主人公がロードハウスを初めて訪れた際のカメラアングルとクライマックスにおけるカメラアングルの重ね方が良かった。
May 3, 2024 at 12:11 AM