『AIの学習データについては「詳細は非公開としているが、データ提供元に対し、適切に権利処理された音声データであることを確認している」(Algomatic)と強調した』
「権利侵害はない」のに“声が酷似”? AI音声「にじボイス」、33キャラ取り下げ 詳細を開発元に聞いた
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
『AIの学習データについては「詳細は非公開としているが、データ提供元に対し、適切に権利処理された音声データであることを確認している」(Algomatic)と強調した』
「権利侵害はない」のに“声が酷似”? AI音声「にじボイス」、33キャラ取り下げ 詳細を開発元に聞いた
www.itmedia.co.jp/aiplus/artic...
伊藤忠商事がデータベース(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
日本俳優連合と連携、2025年度中に音声データベース「J-VOX-PRO(仮称)」を立ち上げます。
声優や俳優の声を音源として登録。コンテンツ作成などで利用を希望する企業に、許諾を得た上で音声データを有償で提供します。
生成AIの普及で「声の権利」を侵害する行為が問題に。音声を適切に管理・保護することで、収益機会の拡大や海外展開にもつなげます。
#ニュース
伊藤忠商事がデータベース(無料記事)
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
日本俳優連合と連携、2025年度中に音声データベース「J-VOX-PRO(仮称)」を立ち上げます。
声優や俳優の声を音源として登録。コンテンツ作成などで利用を希望する企業に、許諾を得た上で音声データを有償で提供します。
生成AIの普及で「声の権利」を侵害する行為が問題に。音声を適切に管理・保護することで、収益機会の拡大や海外展開にもつなげます。
#ニュース
まさにその認識で掌を返してる話を見てしまってつらい
まさにその認識で掌を返してる話を見てしまってつらい
差別や人権侵害のない社会の実現を目指す姿勢のもと、感覚的に論じることなく、現実的な根拠と具体的な対策に基づく冷静な議論を進め、外国人の持つ文化的多様性を地域の活力や成長につなげることで、地域社会を共につくる一員として包摂し、日本人、外国人を問わず、すべての方が安心して暮らし、活躍することができる多文化共生社会をつくっていきます」
www.nga.gr.jp/committee_pt...
差別や人権侵害のない社会の実現を目指す姿勢のもと、感覚的に論じることなく、現実的な根拠と具体的な対策に基づく冷静な議論を進め、外国人の持つ文化的多様性を地域の活力や成長につなげることで、地域社会を共につくる一員として包摂し、日本人、外国人を問わず、すべての方が安心して暮らし、活躍することができる多文化共生社会をつくっていきます」
www.nga.gr.jp/committee_pt...
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
経営層や優秀な社員の思考・行動特性を学習させ、作業を自律的に代行する「AIエージェント」として再現する動きが活発です。
ただ、人格が「独り歩き」して、人としての尊厳を守る人格権などを侵害するリスクも。厳格な本人同意や退職後のデータ削除といったルールが欠かせません。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
経営層や優秀な社員の思考・行動特性を学習させ、作業を自律的に代行する「AIエージェント」として再現する動きが活発です。
ただ、人格が「独り歩き」して、人としての尊厳を守る人格権などを侵害するリスクも。厳格な本人同意や退職後のデータ削除といったルールが欠かせません。
同時進行でやっています
パブリックコメントがあるたびに権利問題と一緒に意見を送っています
Xではそれが見えなくなっているだけだと思います、また物事には優先順位というのがあります
権利侵害のほうは被害者の居る実害なので訴えやすいのです
AI表記をして欲しいというのは被害が見えにくいものですし、証明もし難いです
こういう構造があることをご理解いただきたいです
また、これらの訴えにも関わらず、国が出したのはAI推進法です
そんな無力感を抱えつつなお発信してくれているのです
彼らを反AIという蔑称で呼ばないで欲しいです
同時進行でやっています
パブリックコメントがあるたびに権利問題と一緒に意見を送っています
Xではそれが見えなくなっているだけだと思います、また物事には優先順位というのがあります
権利侵害のほうは被害者の居る実害なので訴えやすいのです
AI表記をして欲しいというのは被害が見えにくいものですし、証明もし難いです
こういう構造があることをご理解いただきたいです
また、これらの訴えにも関わらず、国が出したのはAI推進法です
そんな無力感を抱えつつなお発信してくれているのです
彼らを反AIという蔑称で呼ばないで欲しいです
データ無断使用型生成AI使ったり、他の権利者を軽視していたら別ですが
なぜならその人らにも守られるべき著作権があるから・・・!
重ねて、他人の権利を侵害するならお話は別です
データ無断使用型生成AI使ったり、他の権利者を軽視していたら別ですが
なぜならその人らにも守られるべき著作権があるから・・・!
重ねて、他人の権利を侵害するならお話は別です
刑事事件違法行為罰則も、ありは…
する
想定されていない生成AI出現での
現行法で刑事罰則対処出来るケース【も】ありは…します
が
元々想定していない事なので
各国が罰則つき法案化が続いている最中です
が、先進国の中で日本国が唯一
罰則つきAI法案が無い ので
要するに、各国に盗られ放題営利使用され放題中の現在となっています
大雑把に言うと、勝手に無料配布中に近い
なので、企業民間団体個人
成人未成年児童プロアマ等
一 切 問 わ ず
各国から集中して全国民全データを盗られまくっているという事は
かなりの事実ではあります
(遠い目)
刑事事件違法行為罰則も、ありは…
する
想定されていない生成AI出現での
現行法で刑事罰則対処出来るケース【も】ありは…します
が
元々想定していない事なので
各国が罰則つき法案化が続いている最中です
が、先進国の中で日本国が唯一
罰則つきAI法案が無い ので
要するに、各国に盗られ放題営利使用され放題中の現在となっています
大雑把に言うと、勝手に無料配布中に近い
なので、企業民間団体個人
成人未成年児童プロアマ等
一 切 問 わ ず
各国から集中して全国民全データを盗られまくっているという事は
かなりの事実ではあります
(遠い目)
データ盗用のせいで世界中の著作権者から訴訟起こされたり抗議活動されて、盗用生成AI使ったコンテンツ企業はバレてエンドユーザーたちから非難され、データセンターのせいでアメリカの一般家庭の電気料は値上げ。この状況でリターンあるの?どこかの生成AI企業が投資家たちから預かったお金を著作権侵害の賠償に回したがってるって話もあったよね。
データ盗用のせいで世界中の著作権者から訴訟起こされたり抗議活動されて、盗用生成AI使ったコンテンツ企業はバレてエンドユーザーたちから非難され、データセンターのせいでアメリカの一般家庭の電気料は値上げ。この状況でリターンあるの?どこかの生成AI企業が投資家たちから預かったお金を著作権侵害の賠償に回したがってるって話もあったよね。
数年前から言い続けてきたこと……
gigazine.net/news/2025110...
数年前から言い続けてきたこと……
うっかりXで引用RPしそうになったけど、あっちでは発言しないことにしてるので……
返信欄にある「二次創作ではなく二次利用」はそのとおり!
だがそれはさておき、これらの「転がってる」データを使った動画を公開すると違法だという周知が大事
「歌ってみた」動画などの公開前には、よくよく権利関係を確認してください
いろいろ面倒だけど道がない訳ではないし、悪意がなくても権利侵害してれば著者へ迷惑を掛けてることになるので
x.com/StudioTFS_to...
うっかりXで引用RPしそうになったけど、あっちでは発言しないことにしてるので……
返信欄にある「二次創作ではなく二次利用」はそのとおり!
だがそれはさておき、これらの「転がってる」データを使った動画を公開すると違法だという周知が大事
「歌ってみた」動画などの公開前には、よくよく権利関係を確認してください
いろいろ面倒だけど道がない訳ではないし、悪意がなくても権利侵害してれば著者へ迷惑を掛けてることになるので
x.com/StudioTFS_to...
実際に過去に展開した無断トレーニングデータが含まれる生成AIサービスの運用は一切止めていないので、「出力段階で他社IPを出さなきゃ良い」と思っている節があるのでは
実際に過去に展開した無断トレーニングデータが含まれる生成AIサービスの運用は一切止めていないので、「出力段階で他社IPを出さなきゃ良い」と思っている節があるのでは
(1)無断学習の禁止
(2)学習データの透明化
(3)AI生成物であることの明示
私は生成AIという技術を否定する気は無いし、生成AIを使うなという気もないです。単に無断学習生成AIに対して無規制なのは問題があると言っているだけです。
「無断学習生成AIの法規制は表現規制になる」と言っている人もいますが、他者の権利物を二次利用しなくてはできない表現って一体何でしょうか。私には想像できません。人間というのは自分で想像したものは他人の権利を侵害しない限り何でも自分の手で表現できるわけですからね😊
Sora2によってようやく生成AIのヤバさに気づいたのだと思われますがこれはSora2だけの問題ではありません。
実は3年前の時点で生成AIの問題が発覚して2年前には多くのクリエイターが反対し国に対して意見提出をしていました。そのクリエイターの中には大御所と言えるような人は含まれて無かったために残念ながらそれらの意見は政治家の手によって「初心者、中級者の苦情」と完全に切り捨てられて生成AIを悪用しても罪にはならない「AI推進法」を制定するという暴挙に出ました。
一般社団法人 日本動画協会
公益社団法人 日本漫画家協会
秋田書店
一迅社
宙出版
KADOKAWA
コアミックス
講談社
小学館
少年画報社
新潮社
スクウェア・エニックス
竹書房
TO ブックス
日本文芸社
白泉社
双葉社
芳文社
リイド社
(出版社名から株式会社を省略)
(1)無断学習の禁止
(2)学習データの透明化
(3)AI生成物であることの明示
私は生成AIという技術を否定する気は無いし、生成AIを使うなという気もないです。単に無断学習生成AIに対して無規制なのは問題があると言っているだけです。
「無断学習生成AIの法規制は表現規制になる」と言っている人もいますが、他者の権利物を二次利用しなくてはできない表現って一体何でしょうか。私には想像できません。人間というのは自分で想像したものは他人の権利を侵害しない限り何でも自分の手で表現できるわけですからね😊
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9ed...
《AIモデルが学習したデータは半永久的に存在することになり、AIを通じて著作権侵害が繰り返し発生し得る構造を生み出す可能性がある》
…………いや………あの………今まで企業側が普通にやってらしたんですよそれ。(明々後日の方向から企業の倫理観がヤバい事をばらしにきたなぁ)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/9ed...
《AIモデルが学習したデータは半永久的に存在することになり、AIを通じて著作権侵害が繰り返し発生し得る構造を生み出す可能性がある》
…………いや………あの………今まで企業側が普通にやってらしたんですよそれ。(明々後日の方向から企業の倫理観がヤバい事をばらしにきたなぁ)
つまりあなたのそのお手元にある生成AIで使うと生成AIユーザーです。
Xさんのグロックも生成AIなので、Xさんでグロック使用するとあなたも即【生成AIユーザー】の一員で簡単
が
【生成AIを提供している全開発企業は、
(自社製品から著作権侵害肖像権侵害他侵害のものが出力され権利者から訴訟されましても…というか元全データから無許可なので侵害のものしか出ませんが)
弊社に責任はありません】
との規約なので
生成AIユーザー様におかれましては
ひたすら訴訟され権利ポイントを貯めて行かれる作業中となります…
ご了承ください…
(私が言っている訳ではない)
つまりあなたのそのお手元にある生成AIで使うと生成AIユーザーです。
Xさんのグロックも生成AIなので、Xさんでグロック使用するとあなたも即【生成AIユーザー】の一員で簡単
が
【生成AIを提供している全開発企業は、
(自社製品から著作権侵害肖像権侵害他侵害のものが出力され権利者から訴訟されましても…というか元全データから無許可なので侵害のものしか出ませんが)
弊社に責任はありません】
との規約なので
生成AIユーザー様におかれましては
ひたすら訴訟され権利ポイントを貯めて行かれる作業中となります…
ご了承ください…
(私が言っている訳ではない)
"「一度AIモデルが学習したデータは、削除が極めて困難。ダークウェブ上で情報漏えいが発生した場合は、最初こそ大きな影響を与えるものの、時間の経過とともに減少する傾向がある。一方で、AIモデルが学習したデータは半永久的に存在することになり、AIを通じて著作権侵害が繰り返し発生し得る構造を生み出す可能性がある」とコメント。"
GPTで手相占いやら人相占い、ジブリ風変換してはいけない理由ですね
"「一度AIモデルが学習したデータは、削除が極めて困難。ダークウェブ上で情報漏えいが発生した場合は、最初こそ大きな影響を与えるものの、時間の経過とともに減少する傾向がある。一方で、AIモデルが学習したデータは半永久的に存在することになり、AIを通じて著作権侵害が繰り返し発生し得る構造を生み出す可能性がある」とコメント。"
GPTで手相占いやら人相占い、ジブリ風変換してはいけない理由ですね
っていう冷笑は無視していいんだよ。
問題周知しないと何も始まらない。
オプトイン(AIトレーニングへの積極的な同意)でないデータを使っている生成AIは著作権を侵害しているんだ、それは大きな問題なんだってのを知ってもらうのが第一。
っていう冷笑は無視していいんだよ。
問題周知しないと何も始まらない。
オプトイン(AIトレーニングへの積極的な同意)でないデータを使っている生成AIは著作権を侵害しているんだ、それは大きな問題なんだってのを知ってもらうのが第一。
ただ、平成30年のこの改正はどちらかというと自分にとっては驚きで(それ以前は権利者の許諾なく学習に使うのは基本的には不可だったので)、とはいえいろんな背景があってそうなってるし、そもそも技術の発展への寄与と他者の権利侵害は全然別の話なのでなあとか
ただ、平成30年のこの改正はどちらかというと自分にとっては驚きで(それ以前は権利者の許諾なく学習に使うのは基本的には不可だったので)、とはいえいろんな背景があってそうなってるし、そもそも技術の発展への寄与と他者の権利侵害は全然別の話なのでなあとか
授業で議題にあげるなら、著作や肖像の権利侵害や入力データ全部取られること教えたれ
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
「過去12カ月の間に、AIを授業などで使った」と答えた日本の中学校教員は17%。国際平均の36%を下回りました。
「児童生徒の偏った見方を増大させる」との回答が5割。日本ではAIによる悪影響への懸念が強いですが、海外では作文指導に使う例なども見られます。
授業で議題にあげるなら、著作や肖像の権利侵害や入力データ全部取られること教えたれ
つまりネットの非合法なポルノ(児童ポルノを含む)と、合法なポルノと、その両方、ポルノではない顔写真と、何をどう使おうと「合法」と言えるシロモノにはなりません。諦めなさい。
つまりネットの非合法なポルノ(児童ポルノを含む)と、合法なポルノと、その両方、ポルノではない顔写真と、何をどう使おうと「合法」と言えるシロモノにはなりません。諦めなさい。
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510102f
はあ(呆れ)
生成AIの学習データには、実在人物の写真とか、他人が作ったホラーコンテンツが含まれてるのよ。
権利侵害の観点で問題ありだし、独自性皆無のAI slopじゃん。
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510102f
はあ(呆れ)
生成AIの学習データには、実在人物の写真とか、他人が作ったホラーコンテンツが含まれてるのよ。
権利侵害の観点で問題ありだし、独自性皆無のAI slopじゃん。
#NOMORE無断生成AI
#CreateDontScrape
②差別には反対
③戦争にも反対
④子供の権利を守りたい
⑤環境問題にも配慮したい
どれかの思想を1つでも持つなら、生成AIは使ってはならない。
何故なら、
①生成AIは著作物・人の顔や身体・音楽または音声等を無断で収集してるから
②生成AIは差別を助長するような出力をするから
③生成AIは軍事利用されているから
④児童の性犯罪に使われた画像が学習されているから(もちろん成人の非同意ポルノも)
⑤生成AIは普通に検索するより莫大な電力を使い、データセンターを冷やすのに大量に水を使うから
xfolio.jp/portfolio/se...
②差別には反対
③戦争にも反対
④子供の権利を守りたい
⑤環境問題にも配慮したい
どれかの思想を1つでも持つなら、生成AIは使ってはならない。
何故なら、
①生成AIは著作物・人の顔や身体・音楽または音声等を無断で収集してるから
②生成AIは差別を助長するような出力をするから
③生成AIは軍事利用されているから
④児童の性犯罪に使われた画像が学習されているから(もちろん成人の非同意ポルノも)
⑤生成AIは普通に検索するより莫大な電力を使い、データセンターを冷やすのに大量に水を使うから
xfolio.jp/portfolio/se...
Red Hat data breach escalates as ShinyHunters joins extortion #BleepingComputer (Oct 6)
www.bleepingcomputer.com/news/securit...
Red Hat data breach escalates as ShinyHunters joins extortion #BleepingComputer (Oct 6)
www.bleepingcomputer.com/news/securit...
ただそれで著作物を侵害するようなものをアウトプットして私的利用の範囲を超えて使用するのは違法。大体AIサービス自体が営利サービスな訳で逃げ道なんかないはず。ディズニーの主張は正しいし、ジブリも後に続くべきであろう。
ただそれで著作物を侵害するようなものをアウトプットして私的利用の範囲を超えて使用するのは違法。大体AIサービス自体が営利サービスな訳で逃げ道なんかないはず。ディズニーの主張は正しいし、ジブリも後に続くべきであろう。