#トドノネオオワタムシ
#トドノネオオワタムシ 【北海道札幌市】10月中旬

アブラムシの仲間なんですね。正式名称を呼ぶ人はほとんどいないかと。ユキムシという名前なら、みんな知ってる。ユキムシが飛んだら、1~2週間後には雪が降る、と言われてます。

#ユキムシ
#雪虫
#Prociphilus oriens
October 18, 2025 at 1:41 AM
正式名称:トドノネオオワタムシ
尻尾に白い綿毛をふわふわ付けて
ついてないのもいるから綿毛って
後から発生するのかな
この辺も来週末には初雪かも☃️
自分のスマホではこれ以上無理だね
#初雪近し
October 16, 2025 at 10:22 PM
「和名はトドノネオオワタムシというアブラムシ科に属する昆虫」
へーへーへーー
October 17, 2025 at 1:16 AM
晩秋の晴れた日は、雪虫(トドノネオオワタムシ)が越冬のための移動を始める。
October 25, 2024 at 12:09 AM
白→トドノネオオワタムシ
黒→ケヤキフシアブラムシ
October 26, 2023 at 6:51 AM
トドノネオオワタムシは油虫じゃないんですか!!?!?!?
May 13, 2025 at 7:52 AM
去年より10日早く、家の周りにチラホラと雪虫(トドノネオオワタムシ)が飛び始めました。例年より暖かいけど、少しずつ冬が近づいてきました。
去年も一昨年より10日くらい雪虫の出現が早かったので、このところ毎年早まっているような感じです。
#雪虫
#トドノネオオワタムシ
#置戸
September 18, 2025 at 9:12 AM
雪虫(トドノネオオワタムシ)と似てるけどそうじゃないやつ(ケヤキフシアブラムシ?)。
そして羽虫の群れに突っ込んだ後が写真3枚目(ピント合わなかったけど)。とりあえず10匹数えたところで後は面倒臭くなって払い落したけど、札幌の山から離れた平野部でこんだけ大量発生するのも珍しいのではないかと。
『雪虫』という風流な名前は付いているけれど、只の羽虫だし、毛の生えたアブラムシなんだよなぁ…。
October 27, 2023 at 1:34 PM
雪虫(トドノネオオワタムシ)❄️の擬人化オリキャラ〜❗️
一昨日描いたラフの清書です
背景は雪林にしました(既存の素材を使いました)
December 4, 2024 at 11:44 AM
冬らしく、雪虫(トドノネオオワタムシ)擬人化オリキャラのラフ〜❗️❄️
ゆるふわ系モチーフにしました(世界樹4のルーンマスターみたいな…当然、くれぐれもまんまにはならないようにしました)
やや分かりにくいですが左右の耳当ての雪の結晶中央にそれぞれ分布マークと「単眼」があります
December 2, 2024 at 12:02 PM
予想してたとおり、今朝は雪虫が発生していた。まだ大量発生という感じではないけど。白い綿毛がついてる大きいやつ(トドノネオオワタムシ)。去年大発生したときにわたしが遭遇したやつはあまり綿毛が見えなかったから、別の種類のほう(ケヤキフシアブラムシ)が優勢だった印象がある。

「雪虫は飛ぶ力が弱く、風の弱い高気圧のタイミングを狙って飛び立ちます。」
moula.jp/articles/lif...

これを見てなるほどと思った。この土日は寒いだけでなく、風が強かった。だから飛んでなかったのだな。
October 22, 2024 at 3:34 AM
ぽつぽつ飛んでる雪虫(トドノネオオワタムシ)
October 27, 2024 at 2:52 PM
む!
トドノネオオワタムシ飛んでる!
October 22, 2024 at 4:57 AM
例年見るのはワタムシの方 トドノネオオワタムシとかいうやつ
October 9, 2024 at 11:48 AM
一昨日そういえば雪虫をみたな
トドノネオオワタムシ

そして今日は茶色いカメムシがうじゃうじゃ窓に群がっていた…

うええ…
October 27, 2025 at 2:40 PM
10月の風景2.2025.10.02 #風景 ウドの実?幹に棘があるのでウコギ科だと思うのですが。 アマガエル 雪虫(トドノネオオワタムシ)
October 12, 2025 at 11:44 PM
ヒイラギハマキワタムシかな~?
北海道の雪虫の親戚みたいなものですね
ヒイラギや金木犀に付きます

本家はトドノネオオワタムシ言います、
トドマツに付く虫ですからトドマツ生えた北部にしか居ない、ってことになります
November 25, 2024 at 8:58 AM