#ビジネス・経済
13. 身びいきの横行と汚職
ビジネス界や権力エリートに近い人々は、自らの利益追求のためその地位を利用した。 この腐敗は双方向に作用した。 権力エリートは経済エリートから金銭的賄賂や財産を受け取り、その結果経済エリートは政府の優遇を受けた。
 権力エリートのメンバーは、国家資源の私物化など、他の手段でも莫大な富を得ることができた。 警察や司法が統制され、メディアが規制されていたため、この汚職は野放しで、一般の人々にはよく理解されていなかった。
November 7, 2025 at 3:55 AM
Xの @22photo は、*amamiya dora*として2010年2月からTwitterを利用していました。

震災が起きてからは、政治経済など社会勉強のメモとして使っていました。まあ読み返すことはなかったですけど、昭和の平和教育を受けてきた自分の立ち位置のようなものを残してきました。

田中角栄および中曽根時代から現在の高市政権までの流れを見てきた世代。湾岸戦争を海外で過ごしたことがきっかけで日本のメディアが政治を作っていることに気づきます。

失われた30年は「税金ではなく献金になってしまった30年」と言えます。カルトが戦争ビジネスをクリエイトするのだと実感しています。教育大事です。
November 12, 2025 at 12:59 AM
ミャンマー・ユニティの人が言ってたのが、「ヴェトナムが経済発展して、日本企業は『当面はインドネシアやミャンマー、その次は…』となってますが、ミャンマーの次はありません。ミャンマーで打ち止めです」ということ。日経ビジネスでも「ミャンマーが最後のとりで」と言ってた。

開発途上国人材の取り合いでは、日本が賃金面で豪・中・韓などに劣後するので、「次」の国の働き手は日本を選んでくれないという話。

ミャンマーの場合、政府間の事情で韓・豪に比べて日本が相対的に選ばれやすいという特殊事情がある。出稼ぎ先の数としてはタイ>マレーシア>日本の順。中国もそこそこ多いと言われているけど統計情報なし。
October 29, 2025 at 9:02 PM
国や大企業は強く、個人は弱い。

国による人権侵害の救済は困難を伴う(安全保障上の理由や、法執行という名目が付いているからだ)。企業による人権侵害の救済にも時間がかかるのが常だった。ビジネスと人権に関しては近年改善の動きはあるものの、まだまだである。

人(自然人)の自由と、法人(企業)の自由を故意に混同した議論には注意が必要だ。企業の経済活動の自由が、ぜい弱な個人の人権への脅威となるなら、なんらかのブレーキが必要になるのは当然のことである。
(とりあえず、ここまで)
October 28, 2025 at 11:35 AM
cl⌒l⌒b'ω'*)
文章は短く明瞭にというのが政治経済・ビジネス商業において一般的だと思いますが、文学においてはいくら難解でも全然ありだと思います。森鴎外の『舞姫』とか1ページに30分かけても雰囲気の30%理解できれば上等です。そういった意味では例えば電気製品の説明書にも文学を感じます。
October 27, 2025 at 10:38 AM
↑動画は観ている暇がない、専門性が高すぎるという方向け
現代ビジネス:2024年の記事ですが
大元はウォールストリートジャーナルからです

ラウンド・トリッピング(循環取引)

もし、AIバブルという虚構経済の崩壊が起こったとき
この言葉が出てくるのではと思っています

個人的に風の便りレベルで聞いた話ですが
「M7のAI関係の株価、資金量は10年~20年分の期待値となっている」

じつは「AIビジネスはまったく儲からない」…ChatGPTがGAFAMのような超巨大企業には成長できない「2つの理由」 gendai.media/articles/-/1...
じつは「AIビジネスはまったく儲からない」…ChatGPTがGAFAMのような超巨大企業には成長できない「2つの理由」
2024年7月10日、日経平均株価は史上最高値の4万2224円2銭を記録した。その一方で、8月には過去最大の暴落幅を記録し、株価乱高下の時代に突入している。インフレ時代の今、自分の資産を守り抜いていくために私たちはどのような対策をすべきなのか。NVIDIA急成長の背景や新NISAとの向き合い方を見直しながら、日本経済の未来について考えていかなくてはならない。本連載では世界的経済アナリストのエミン・...
gendai.media
October 26, 2025 at 2:59 PM
おもしろい。

ジョセフ・ヒース『資本主義にとって倫理とは何か』庭田よう子訳、瀧澤弘和解説、慶應義塾大学出版会 amzn.to/3L0jhBD

なぜ人々は資本主義=市場経済について倫理的に不快に感じ、批判するのか。そこには人間の集団行為に関する複雑な文脈が存在する。市場経済をめぐる正当性について議論と、市場競争のなかで重要な役割を果たす企業行動の是非について繊細に解きほぐしていく。ヒースの長年議論してきた「ビジネス倫理」についての壮大なヴィジョンが展開される。
October 22, 2025 at 3:01 PM
(インタビュー)選ぶということ コロンビア大学ビジネススクール教授、シーナ・アイエンガーさん:朝日新聞 2025年10月23日
digital.asahi.com/articles/DA3...

コロンビア大学ビジネススクール教授シーナ・アイエンガーは、選択肢が溢れる現代社会では、何を優先すべきか迷い、重要でない選択に時間を費やしがちだと指摘する。情報過多は混乱や集中力の低下を招き、特に企業レベルでは生産性低下が深刻で、米国では年間約9千億ドル(約140兆円)の経済損失があるとの推計も過去に示された。
(インタビュー)選ぶということ コロンビア大学ビジネススクール教授、シーナ・アイエンガーさん:朝日新聞
■GLOBE+ 初の著書「選択の科学」(2010年)が世界的ベストセラーとなった、コロンビア大学ビジネススクール教授のシーナ・アイエンガーさん。移民のルーツと子どもの頃に視覚を失った逆境を原点に、選…
digital.asahi.com
October 22, 2025 at 11:24 PM
日経新聞って与党が打ち出す教条的な法案なんかはスルーしがちで、ウチらはビジネスの事が中心なんで(笑)って雰囲気が透けて見える感じがしてそれが好かんのよね。

そんな日経すら、満を持して発足する内閣の目玉政策の第一報が「憲法の変更」「スパイ法制」「国章損壊罪」「強制夫婦同姓の維持」...え、日経が華々しく報じたいと思えるような経済政策が出てないって事...?

多くの庶民は円安物価高その他諸々で老後どころか来月の生活に頭を悩ますような状況なのに、そこ...?まじ...?
初手からそれじゃない感がすごいのだが...。
改憲やスパイ法制、脱・公明で「高市色」 国家観で維新と親和性 - 日本経済新聞
自民党と日本維新の会による20日の連立合意は、自民党の連立相手が公明党から維新に替わったことによる変化が如実に反映された。憲法9条改正やスパイ防止法など公明党が慎重だった政策テーマが連立政権合意書に多く盛り込まれた。合意書には自民党の高市早苗総裁が掲げる政策が前面に出た。めざす国家観を巡って維新との親和性がみられる。合意書の冒頭で「国家観の共有」に触れ「自立する国家」の推進を強調した。一方、
www.nikkei.com
October 20, 2025 at 11:39 PM
Judd Kessler著「Lucky by Design: The Hidden Economics You Need to Get More of What You Want」 books.macska.org/a6d8 ビジネススクールの教授でさまざまな市場の設計に関わってきた著者が、マーケットデザイン(市場設計)やシグナル理論など経済学的な概念を説明しながら、わたしたちが市場の設計を理解することでどう有利にふるまうことができるようになるのか、そして自分が市場を設計する側にまわったときにどういうことに気をつければよいのか解説する。…
October 17, 2025 at 6:53 AM
October 15, 2025 at 1:09 PM
21世紀に入ってから、PRI(責任投資原則)、ESG(環境、社会、貴企業統治の指標の公開)、SDGs(持続可能な開発目標)、「ビジネスと人権に関する指導原則」といった、経済に倫理を組み込み試みが出てきた。

導入のロジックは、「経済学用語でいう市場の外部性(環境、社会)」を考えないと、この先まずいことになる」。「そうすれば数字が上向く」という理屈を唱えた人もいるだろうが、そこが本題ではない。

しかし、米国の共和党はバイデン政権の時代からESGに露骨に反発。トランプ政権は特にDEIを攻撃。バックラッシュですね。

米国以外の国はそこまでではない。(続く
欧米企業で所謂ポリコレ、つまりDEIへの取り組みが加速したのって、マッキンゼーやらモルガン・スタンレーが、DEI推進は業績につながる!と強く主張した論文を次々に発表したのが大きいのです。
つまり、モラルの問題であるはずのDEI推進の動機を、四半期毎の帳簿を良くすることに結びつけてしまった。
資本主義の限界です。

だから、トランプ政権になったら多くの企業は一瞬でDEIを捨てましたよね。もともと利益のためにやっていたこと、環境が変わって利益にならなくなったのなら簡単に捨てられる。

モラルの問題を資本主義の文法で語ってしまった。「善だからする」のではなくて、「儲かるから」行っていただけだった。
October 13, 2025 at 5:51 AM
解説:
AI関連株は過剰評価されているおそれがあり、もしAIビジネスの実態が投資家の期待を下回ると、バブル崩壊の危険がある。イングランド銀行は、警告する情報を小出しにすることで、市場の過熱を冷やそうとしていると思われる。

それにしても。

"2025年上半期の米国GDP成長の実に92%がAI投資によるものだと試算"

これ、ヤバくないか? 弱体化した米国経済をAI投資でドーピングしている疑惑がある。AIバブル崩壊の道連れで世界経済が危機に瀕するシナリオもありえる。
October 9, 2025 at 12:39 PM
2/ 「これは需要側からくる効果なので、難しい話ではない。アメリカには在留就業許可を持たない(Undocumented)労働者が800万人いるとされているが、彼らは労働から得る報酬を得て、その報酬で食料を買ったり衣服を買ったり賃料を払ったりして消費している。その額は毎年多額にのぼるわけだが、そうした消費者(需要側)を一気に減らすと、彼らの消費が減り、売る側にいるアメリカのビジネスは収益が減った分生産を減らして調整し、そのあおりで正規雇用のアメリカ人の雇用も減ることになる。」

(先生は実態経済のマルチプライヤー効果に触れてますね。)

(つづく→)
October 3, 2025 at 12:53 AM
ガザ和平案で唯一名前が挙がったブレア元英首相 なぜ関与した? | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...

〈自身が設立したシンクタンクを通じてパレスチナ自治政府やアラブ諸国の政府に統治や経済改革などについて助言し、ビジネス面も含め中東への関与を続けた…ネタニヤフ首相とも関係が良好とされる〉
ガザ和平案で唯一名前が挙がったブレア元英首相 なぜ関与した? | 毎日新聞
米国が発表したパレスチナ自治区ガザ地区の和平計画で、戦闘終結後に暫定統治を担う機関のメンバーとして唯一名前が挙がったのが、ブレア元英首相だ。これまでもガザの戦後統治のあり方などについてトランプ米大統領らと協議していたブレア氏。なぜ、どのように、和平計画に関わってきたのか。
mainichi.jp
October 2, 2025 at 12:39 PM
【話題の書籍】
「厚利少売  薄利多売から抜け出す思考·行動様式」
ビジネス・経済ランキング(新着): 4位 (↑9.0)
厚利少売  薄利多売から抜け出す思考·行動様式
厚利少売  薄利多売から抜け出す思考·行動様式
www.amazon.co.jp
October 3, 2024 at 12:06 AM
【話題の書籍】
「グレートリセット後の世界をどう生きるか: 激変する金融、不動産市場」
ビジネス・経済ランキング: 3位 (↑13.0)
グレートリセット後の世界をどう生きるか: 激変する金融、不動産市場
グレートリセット後の世界をどう生きるか: 激変する金融、不動産市場
www.amazon.co.jp
September 15, 2024 at 12:09 AM
トヨタ系、自動運転「レベル2」の実証 7月からお台場で - 日本経済新聞

2024-02-11 14:26 #ビジネス
トヨタ系、自動運転「レベル2」の実証 7月からお台場で - 日本経済新聞
www.nikkei.com
February 12, 2024 at 10:00 AM
[ニュース] 福井に泊まろう観光キャンペーンまもなく開始…小規模宿泊施設は抽選外れてもプレゼント

https://www.walknews.com/459922/

 福井県が22日から始める観光支援策「ふくいdeお得プレゼントキャンペーン」の詳細が決まった。ビジネスホテルや温泉旅館、宿泊施設を備えたレストラン「オーベルジュ」、民宿など全17市町の300以上の施設を対象とし、能登半島地震の影響で宿泊者が落ち込んだ小規模施設を手厚く支援する。7月12日まで。 大阪府と台北市が観光・経済分野で連携強化を確認…吉村知事「アジアの良さを世界に発信する」 …
福井に泊まろう観光キャンペーンまもなく開始…小規模宿泊施設は抽選外れてもプレゼント
【読売新聞】 福井県が22日から始める観光支援策「ふくいdeお得プレゼントキャンペーン」の詳細が決まった。ビジネスホテルや温泉旅館、宿泊施設を備えたレストラン「オーベルジュ」、民宿など全17市町の300以上の施設を対象とし、能登半島
www.walknews.com
May 20, 2024 at 4:00 PM
(7/20) honto 本の通販ストアランキング > 経済・ビジネス > 産業ランキング1位:ジェー・アール・アール『私鉄車両編成表2024』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/738
July 20, 2024 at 9:09 PM
社会的成功を掴む人間の特徴。

それは自分のやりたい事がある程度経済的合理性とマッチングできる可能性を見極める能力が高い人間だ。

どれだけ好きな事で努力しても結果的に経済性をある程度獲得できなければビジネスの規模をスケールさせる事が難しいので、社会的な成功を達成する事は困難である。
December 8, 2024 at 4:19 PM
【今日のおすすめ📚】
ビジネス・経済 (unlimited)

⭐️スマホでできる 不労所得の作り方: 会社員必見の副業法 スキマ時間で学べるシリーズ
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CN5MG51Z?tag=ranking-kindleebook-bluesky-22&linkCode=osi&th=1&psc=1

#読書
February 7, 2024 at 3:00 PM
(12/29) honto 本の通販ストアランキング > 経済・ビジネス > マーケティング・広告ランキング3位:著:玉樹真一郎『「ついやってしまう」体験のつくりかた―――人を動かす「直感・驚き・物語」のしくみ』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/784
December 30, 2024 at 3:09 PM
日経平均、米ハイテク株安が重荷に(先読み株式相場) - 日本経済新聞

2024-06-07 08:04 #ビジネス
日経平均、米ハイテク株安が重荷に(先読み株式相場) - 日本経済新聞
www.nikkei.com
June 8, 2024 at 1:00 AM