とはいえその複数の軸で、作品として作者が注力した意図や技術などがどう表現されてるかを重視したいし、簡単に言ってしまえばクオリティ主義だなあって改めて気づく。
なんか、人類学者の人が「フィールドワークで得られる研究成果未満だがなんか面白いこと」(それに焦点を当てるのが意義があることはもちろん分かるけど)について「アート」と呼んで写真とか展示してるのなかなか厳しいなあという気持ち
とはいえその複数の軸で、作品として作者が注力した意図や技術などがどう表現されてるかを重視したいし、簡単に言ってしまえばクオリティ主義だなあって改めて気づく。
なんか、人類学者の人が「フィールドワークで得られる研究成果未満だがなんか面白いこと」(それに焦点を当てるのが意義があることはもちろん分かるけど)について「アート」と呼んで写真とか展示してるのなかなか厳しいなあという気持ち
"フィールドでの出会いが、あなたの〝常識〟をゆさぶり、世界の見え方を根本から変えていく。発想がゆさぶられ、視点がひっくり返り、価値観がほどけていく"
"フィールドワークは、あなたの“当たり前”をぶっ飛ばす最強の武器。新しいアイディアや価値観に出会う、人類学入門"
奥野克巳 『フィールドワークのちから 「いまここ」を抜け出す人類学』
www.akishobo.com/book/detail....
"フィールドでの出会いが、あなたの〝常識〟をゆさぶり、世界の見え方を根本から変えていく。発想がゆさぶられ、視点がひっくり返り、価値観がほどけていく"
"フィールドワークは、あなたの“当たり前”をぶっ飛ばす最強の武器。新しいアイディアや価値観に出会う、人類学入門"
奥野克巳 『フィールドワークのちから 「いまここ」を抜け出す人類学』
www.akishobo.com/book/detail....
5leaf.jp/kindle/B0FQBHZKKK/#a...
5leaf.jp/kindle/B0FQBHZKKK/#a...
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/856
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/856
そっか…インカ帝国とアステカ王国が独立国家として残り(のち、民主化する)その2国のうちアステカ王国について、クーデターで共和国になったあと人身供儀の廃絶をめぐって悶着があり、違法祭祀の生贄にされそうになった女の子を通りすがりの観光客がうっかり助けたことで、フィールドワーク民俗学者、地元生え抜き妖怪を巻き込んで、あれよあれよというまに噴火口で神さま大決戦(ジャガイモも大活躍!)っていう謎のスーパー伝奇バイオレンス(エロは抜きね)小説が550ページ…
そっか…インカ帝国とアステカ王国が独立国家として残り(のち、民主化する)その2国のうちアステカ王国について、クーデターで共和国になったあと人身供儀の廃絶をめぐって悶着があり、違法祭祀の生贄にされそうになった女の子を通りすがりの観光客がうっかり助けたことで、フィールドワーク民俗学者、地元生え抜き妖怪を巻き込んで、あれよあれよというまに噴火口で神さま大決戦(ジャガイモも大活躍!)っていう謎のスーパー伝奇バイオレンス(エロは抜きね)小説が550ページ…
話に聞くマリノフスキの名前が目次にあったので面白そう!と買ってみた。おしゃべりしてるみたいな文体がまずめちゃいいなと思ったし、わたしが「人類学者〜💢」って思ってたこととかは、もうずいぶん遠い昔から言われてたんだとか。
「フィールドに出かける」、何かを得て、同質化せずにそこから「帰ってくる」。そのことを考えた。
あともうとにかく今めちゃめちゃ原稿行き詰まってて、「いきている山」に引き続き、「がんばろ」と勝手に励まされた。
話に聞くマリノフスキの名前が目次にあったので面白そう!と買ってみた。おしゃべりしてるみたいな文体がまずめちゃいいなと思ったし、わたしが「人類学者〜💢」って思ってたこととかは、もうずいぶん遠い昔から言われてたんだとか。
「フィールドに出かける」、何かを得て、同質化せずにそこから「帰ってくる」。そのことを考えた。
あともうとにかく今めちゃめちゃ原稿行き詰まってて、「いきている山」に引き続き、「がんばろ」と勝手に励まされた。
『フィールドワークのちから──「いまここ」を抜け出す人類学』(亜紀書房)
ここが世界のすべてじゃない。
人類学は、外の世界の〝入口〟を開いてくれる。
──答えは「わたし」の外側にある。
フィールドでの出会いが、あなたの〝常識〟をゆさぶり、世界の見え方を根本から変えていく。
発想がゆさぶられ、視点がひっくり返り、価値観がほどけていく。
新しいアイディアや価値観に出会う、人類学入門。
『フィールドワークのちから──「いまここ」を抜け出す人類学』(亜紀書房)
ここが世界のすべてじゃない。
人類学は、外の世界の〝入口〟を開いてくれる。
──答えは「わたし」の外側にある。
フィールドでの出会いが、あなたの〝常識〟をゆさぶり、世界の見え方を根本から変えていく。
発想がゆさぶられ、視点がひっくり返り、価値観がほどけていく。
新しいアイディアや価値観に出会う、人類学入門。
『歴史修正ミュージアム』→ books-lighthouse.stores.jp/items/68a27e...
『歴史修正ミュージアム』→ books-lighthouse.stores.jp/items/68a27e...
漫画を描いてないので設定ラフのイラストを採用してます。
なのでミツバちゃんのバストが違う😇
設定は若干修正しました。
うちのNEWトン部は巻き込まれただけなので正義感とかないコばかりです
漫画を描いてないので設定ラフのイラストを採用してます。
なのでミツバちゃんのバストが違う😇
設定は若干修正しました。
うちのNEWトン部は巻き込まれただけなので正義感とかないコばかりです
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
5leaf.jp/kinokuniya/dsg-08-EK...
ラポールの二枚舌〈友情/報告〉に安住せず、ともに揺らぎ、ともに生きる。現在進行形の〈生〉を鷲掴みするには、ざらつく葛藤をも抱きしめながら、むしろ「教育」されねばならない。違和感の自覚・共有から始まる人類学。その視座を〈思想/文学〉と絡みあわせ、もつれさせることで、未知の航路が開けるのは明々白々。この一歩が、未来を呼び込むのでしょう!
ラポールの二枚舌〈友情/報告〉に安住せず、ともに揺らぎ、ともに生きる。現在進行形の〈生〉を鷲掴みするには、ざらつく葛藤をも抱きしめながら、むしろ「教育」されねばならない。違和感の自覚・共有から始まる人類学。その視座を〈思想/文学〉と絡みあわせ、もつれさせることで、未知の航路が開けるのは明々白々。この一歩が、未来を呼び込むのでしょう!