ミハル通信が海老名市に新たにアンテナ製造工場を設立。最新技術を駆使した製品の供給体制を強化し、地域通信インフラの安定を支えます。
大変もふっとしている
大変もふっとしている
www.dtmstation.com/archives/744...
SYNCROOMのプロ版といった感じのもの。セッションもできるけど、ここではリアルタイムのマルチCh伝送でライブを渋谷から幕張メッセへそのまま送る実証実験。アーティストはコアラモード.
www.dtmstation.com/archives/744...
SYNCROOMのプロ版といった感じのもの。セッションもできるけど、ここではリアルタイムのマルチCh伝送でライブを渋谷から幕張メッセへそのまま送る実証実験。アーティストはコアラモード.
「カイの情報も使っちゃって足止めしてる間に終戦ルート」
は陸にいる方が日常ネタもやりやすくていいんですよね。だから二次創作もそれでやってるわけなんですけど。
艦が出発してからは、
「ミハルの5時の通信を阻止する」
が肝になってくると思うので、そこで色んな方法で邪魔していこう!!
(それでもいずれ割り出されて追いついてしまうかもしれないが…
「カイの情報も使っちゃって足止めしてる間に終戦ルート」
は陸にいる方が日常ネタもやりやすくていいんですよね。だから二次創作もそれでやってるわけなんですけど。
艦が出発してからは、
「ミハルの5時の通信を阻止する」
が肝になってくると思うので、そこで色んな方法で邪魔していこう!!
(それでもいずれ割り出されて追いついてしまうかもしれないが…
家事の合間に通信したり物売りの合間に聞き耳を立てたり写真撮ったりするけど、全部上手く行ってないってのも語られて。
カイとの食卓の会話でも芝居もバレバレで下手で食卓も貧しいってのが語られて。
会話で「空き家に3人で潜り込んでる」ってのも語られる。
カイから情報を貰うものの、その後のカイの「ミハルが連絡取ったにしちゃ早すぎる」で、カイに接触した事「だけ」が手柄扱いされて、大金と引き換えに捨て身で潜入させられる展開になる…
26話と27話のたった2話で…全部説明されてるんだよね。
家事の合間に通信したり物売りの合間に聞き耳を立てたり写真撮ったりするけど、全部上手く行ってないってのも語られて。
カイとの食卓の会話でも芝居もバレバレで下手で食卓も貧しいってのが語られて。
会話で「空き家に3人で潜り込んでる」ってのも語られる。
カイから情報を貰うものの、その後のカイの「ミハルが連絡取ったにしちゃ早すぎる」で、カイに接触した事「だけ」が手柄扱いされて、大金と引き換えに捨て身で潜入させられる展開になる…
26話と27話のたった2話で…全部説明されてるんだよね。
なんでこういうバスケットの品揃えになってるか?というと、ミハルは家の窓からWB入港を見てジオンに無線を送ってるわけです。なので、「他所から来た」カイ達に土産物を売りつけながら話をしようとする(しかし全然上手くいかない)んだよね。
で、ミハルはセキュリティの厳しい内ゲート前(外ゲートの内側、ドック周辺に入れている)で商売をしているの、雑貨や食料品販売をここで普段もやっている。だからジオンに小金を渡されて基地の見張りや通信をさせられているというのがわかる…
なんでこういうバスケットの品揃えになってるか?というと、ミハルは家の窓からWB入港を見てジオンに無線を送ってるわけです。なので、「他所から来た」カイ達に土産物を売りつけながら話をしようとする(しかし全然上手くいかない)んだよね。
で、ミハルはセキュリティの厳しい内ゲート前(外ゲートの内側、ドック周辺に入れている)で商売をしているの、雑貨や食料品販売をここで普段もやっている。だからジオンに小金を渡されて基地の見張りや通信をさせられているというのがわかる…
星山さんが引き合いに出してたように、ジルとミリーには、ミハルに「お姉ちゃん!そんなことはしてはダメだ!」と説教するような事はさせなかったし、カイも部屋で通信したミハルを怒らなかった、そして最後も「ビンタしてでも置いていく」をせずにミハルをガンペリーに乗せて行った。
結果的にミハルは死んでしまったんだけど、ミハルを否定しなかったんだよなこの子達っていう。愛じゃん…ってなる。そういう形で描いたのが良いんだ…
星山さんが引き合いに出してたように、ジルとミリーには、ミハルに「お姉ちゃん!そんなことはしてはダメだ!」と説教するような事はさせなかったし、カイも部屋で通信したミハルを怒らなかった、そして最後も「ビンタしてでも置いていく」をせずにミハルをガンペリーに乗せて行った。
結果的にミハルは死んでしまったんだけど、ミハルを否定しなかったんだよなこの子達っていう。愛じゃん…ってなる。そういう形で描いたのが良いんだ…
ミハルのシーン解説は3つあったけど、コノリーへの生活感の言及以外は、意味深な迷台詞と、WBのトイレっていうなんか、ふざけて揶揄うような解説されてて。
マジでひでぇな…とトライダー目当てで買ったアニメージュでなんかすごい、嫌なノリを見てしまった。
こういうの読んできた今の50代のガンダムおじさんのノリの原点がこういうやつか…という。
ミハルのシーン解説は3つあったけど、コノリーへの生活感の言及以外は、意味深な迷台詞と、WBのトイレっていうなんか、ふざけて揶揄うような解説されてて。
マジでひでぇな…とトライダー目当てで買ったアニメージュでなんかすごい、嫌なノリを見てしまった。
こういうの読んできた今の50代のガンダムおじさんのノリの原点がこういうやつか…という。
ミハルはお金も貰えて生存もでき、ジルとミリーの所にすぐに(徒歩で)帰宅できる。いいことしかないね〜
ミハルはお金も貰えて生存もでき、ジルとミリーの所にすぐに(徒歩で)帰宅できる。いいことしかないね〜
北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長は14日、フィンランドのストゥブ大統領、エストニアのミハル首相との共催で、北欧とバルト三国、ドイツ、ポーランドによる首脳会合をフィンランドの首都ヘルシンキで開き、バルト海で海底の通信ケーブルなどの重要インフラが次々と損傷している問題を協議した。
www.sankei.com/article/2025...
北大西洋条約機構(NATO)のルッテ事務総長は14日、フィンランドのストゥブ大統領、エストニアのミハル首相との共催で、北欧とバルト三国、ドイツ、ポーランドによる首脳会合をフィンランドの首都ヘルシンキで開き、バルト海で海底の通信ケーブルなどの重要インフラが次々と損傷している問題を協議した。
www.sankei.com/article/2025...
安彦さんの「捻くれた、だらしない男キャラ」の解釈ってそーなんの…みたいな。
スレッガーさんが女買って遊んでるような描写入れてんのもなんか嫌なんだよな。「大人の男」をこれもれまたなんか勘違いしてるよーな。
安彦さんの「捻くれた、だらしない男キャラ」の解釈ってそーなんの…みたいな。
スレッガーさんが女買って遊んでるような描写入れてんのもなんか嫌なんだよな。「大人の男」をこれもれまたなんか勘違いしてるよーな。
そのへんは昨日、考察に79年当時を考慮してない考察についての話でも触れたけど。
まだ、ミノフスキー粒子はレンズに通すと光学迷彩的な作用を起こすくらいに考える方がまだマシというか…
そのへんは昨日、考察に79年当時を考慮してない考察についての話でも触れたけど。
まだ、ミノフスキー粒子はレンズに通すと光学迷彩的な作用を起こすくらいに考える方がまだマシというか…
元々ジオン側も、WBは目視でしか確認できないってのはある程度は知ってる気がするんですよね。だからミハルみたいな民間人スパイが107号までいるのかなとか。
でもミハルは多分WBが写真に写らないなんてのは知らなさそうな気はする。あの写真も普通に撮れてると思ってそう。「軍艦と宇宙船の区別もつかないような娘」ですし…
「シャアがミハルを潜入させたのは、見張りだと思ってたのになかなかやりおる」なんじゃないかなと…
元々ジオン側も、WBは目視でしか確認できないってのはある程度は知ってる気がするんですよね。だからミハルみたいな民間人スパイが107号までいるのかなとか。
でもミハルは多分WBが写真に写らないなんてのは知らなさそうな気はする。あの写真も普通に撮れてると思ってそう。「軍艦と宇宙船の区別もつかないような娘」ですし…
「シャアがミハルを潜入させたのは、見張りだと思ってたのになかなかやりおる」なんじゃないかなと…
あのテレックスのような通信機を人差し指でポチポチ押してるような…
あのテレックスのような通信機を人差し指でポチポチ押してるような…
先週本屋さんで買ってきた本たち
『もうひとつの街』ミハル・アイヴィス/阿部賢一 訳(河出文庫)
『アンダーグラウンド』村上春樹(講談社文庫)
『傷を愛せるか 増補新板』宮地尚子(ちくま文庫)
『母は不幸しか語らない』信田さよ子(朝日文庫)
『女の園の星』4巻 和山やま
『耳に棲むもの』小川洋子(講談社)
『リウマチ・膠原病になったら最初に読む本 外来通院学2.0』前島圭佑(日本医学出版)
『これからも読みたい!もっと少女小説ガイド』(時事通信社)
先週本屋さんで買ってきた本たち
『もうひとつの街』ミハル・アイヴィス/阿部賢一 訳(河出文庫)
『アンダーグラウンド』村上春樹(講談社文庫)
『傷を愛せるか 増補新板』宮地尚子(ちくま文庫)
『母は不幸しか語らない』信田さよ子(朝日文庫)
『女の園の星』4巻 和山やま
『耳に棲むもの』小川洋子(講談社)
『リウマチ・膠原病になったら最初に読む本 外来通院学2.0』前島圭佑(日本医学出版)
『これからも読みたい!もっと少女小説ガイド』(時事通信社)