#メディアと権力
『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』感想

イスラエル首相の「ベンヤミン・ネタニヤフ」の実像に迫るドキュメンタリー。責任逃れのために戦争がしたい人であり、支持者アピールのために「国を守る」を掲げる。これはこのネタニヤフに限らず、「働き者の良い政治家」であるようにメディアに宣伝させ、裏で軍国主義を虎視眈々と強めるすべての権力者に言えること。 #映画

ネタバレあり↓
cinemandrake.com/bibi-files
『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』感想(ネタバレ)…ビビ・ファイルが暴く
これがあの権力者の実態…ドキュメンタリー映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』の感想&考察です。前半パートはネタバレなし、後半パートからネタバレありの構成です。原題:The Bibi Files製作国:アメリカ(2024年)日本公開日:2025...
cinemandrake.com
November 8, 2025 at 11:22 PM
>桜美林大の平和博教授(メディア論)はファクトチェックには非党派性が求められると強調し、「行政など権力が『ファクトチェック』を掲げ、情報の選別を行えば、表現の自由を侵害するリスクがある。正確な情報を周知する『広報活動』にとどめるべきだ」と話している。 www.yomiuri.co.jp/national/202...
知事選でデマ拡散、宮城県が「ファクトチェック」導入検討…「表現の自由」侵害リスク指摘も
【読売新聞】 宮城県が、選挙期間中に広まる情報の真偽を検証する「ファクトチェック」を、県として実施できないか検討に入った。村井嘉浩知事の指示によるもので、デマに基づく投票を防ぐ狙いだが、行政機関が取り組むことには、表現の自由や独立性
www.yomiuri.co.jp
November 9, 2025 at 10:09 PM
13. 身びいきの横行と汚職
ビジネス界や権力エリートに近い人々は、自らの利益追求のためその地位を利用した。 この腐敗は双方向に作用した。 権力エリートは経済エリートから金銭的賄賂や財産を受け取り、その結果経済エリートは政府の優遇を受けた。
 権力エリートのメンバーは、国家資源の私物化など、他の手段でも莫大な富を得ることができた。 警察や司法が統制され、メディアが規制されていたため、この汚職は野放しで、一般の人々にはよく理解されていなかった。
November 7, 2025 at 3:55 AM
大手メディアが(自分たちの儲けのために)権力者に媚びて俗情にも媚びるって恐ろしい。
November 1, 2025 at 12:07 PM
イデオロギーや主義主張の問題ではなく、権力の座にある人間をこういう側面から"盛り上げる"のは、恐ろしいことなんですよ。メディアは、こうした風潮にこそ冷ややかであらねばならないはずなんです。相手が「ポピュラー」な人物であればあるほど、偶像化を避けるべく細心の注意を払うのがメディアの役割でしょう?

www.fnn.jp/articles/-/9...
「サナとお揃いにしたい」“サナ活”ブームで高市首相愛用バッグ完売…ペンも大人気 人気悪用の“AIニセ広告”に要注意|FNNプライムオンライン
高市首相が身につけているバッグやペンが今、注目を集めているという。こうした現象はSNS上では“サナ活”と呼ばれ、一躍ムーブメントに。一方、“高市人気”を悪用した、生成AIによる“ニセ広告”も現れ、警察庁も注意を呼びかけている。トランプ大統領とは、お互いを、「サナエ」「ドナルド」とファーストネームで呼び合うなど、信頼関係を構築し、就任からわずか10日で存在感を示す高市首相。その高市首相が身に付けてい...
www.fnn.jp
October 31, 2025 at 11:38 AM
サナ活ってなんかとおもたら...

メディアが権力広報通り超えて太鼓持ちになってどうすんだよ🤬
November 1, 2025 at 3:49 AM
プーチンは20年前ぐらいにアイドルみたいにメディアで露出して当時の若い人間にキャッキャさせて権力基盤を強化して今の糞に繋がってんだわ。子供がやってたら怒らんと「お前マジでキモいわ」って言ってあげてください。
October 30, 2025 at 8:23 AM
青木理『闇の奥 頽廃する権力とメディア、そして仄かな光をめぐるルポ・時評集』発売。

「闇の奥」とは国家権力の深部であり、根腐れを起こしたジャーナリズムの内実である──「闘うジャーナリスト」による時代の必読書。
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
October 29, 2025 at 6:50 AM
スポニチの記事以降だろうか、一部メディアで高市のファッションやコスメを真似し応援する「サナ活」が流行っていると取り上げている。
news.yahoo.co.jp/articles/730...
菅のパンケーキおじさんと同じメディア戦略だろう。儲けに繋がれば何でも良いという業界の意向もあるだろうが、こうしたメディアが政策の批評ではなく芸能人やアイドルのように権力者である首相を扱うことの危機感の無さは酷い。
先程目にしたNスタでは過去のエッセイが高額で転売されていることを好意的に取り上げていて呆れた。

こちらはRKBの動画と記事
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
”サナ活”高市総理愛用のバッグは”半年待ち” ボールペンも売り上げ急増 販売店は発注を4倍に | TBS NEWS DIG (1ページ)
総理就任から約1週間。報道で見ない日はない高市総理ですが、その映像を見て、総理が愛用している商品が今、人気となっています。SNS上では「サナ活」という言葉まで出てきています。 (1ページ)
newsdig.tbs.co.jp
October 29, 2025 at 10:11 AM
今の状況を見るに、もう公民教育をやり直さなければいけない段階にあるような気がする。「権力の監視者」としてのメディアの役割を単純に教えるだけでなく、そのメディアが権力に接近する可能性も教えないと、今のように権力と結託したメディアが流す情報をそのまま信じる人が後を絶たない。

また、公民を縦糸とするなら、横糸として憲法も早い段階できちんと学ぶ必要があると思う。だから憲法を軽視・無視するような言説を信じ込む人が大勢出てしまう。

とにかく、今はもう教育からやり直さねば…。
民主国家の有権者という土台が無くなっている。
October 27, 2025 at 12:27 AM
多過ぎるのは国会議員ではなく、アンタみたいな権力に飼われた太鼓持ち「自称学者」と太鼓持ちタレントと、こんなの記事にする忖度メディア。

古市憲寿氏 「やっぱり国会議員は多すぎる」と思うワケ「今の日本の国会議員を見渡してみて…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能 www.sponichi.co.jp/entertainmen...
古市憲寿氏 「やっぱり国会議員は多すぎる」と思うワケ「今の日本の国会議員を見渡してみて…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
社会学者の古市憲寿氏(40)が26日放送のテレビ朝日系「ビートたけしのTVタックル」(日曜正午)に出演。日本の国会議員数について私見を述べた。
www.sponichi.co.jp
October 26, 2025 at 3:56 PM
OpenAIがSora2でフリーダムに版権画像学習させまくってひんしゅく買ったり、ベゾスが実質的にワシントンポスト買収したあげく潰したりしているのは、一応一貫した方針があるというか、ようするにハリウッドやマスメディアの権力を削って潰すということなんだと思うんだよな。本当に文化「戦争」なわけですよ。それくらいハリウッドとかメディア企業とか新聞とかは力があったんだよね。それをビッグテックが根こそぎ持って行こうとしている。ある意味そういうのの存在は「規制」なわけで、技術革新と金儲けには邪魔でしかない。まあ日本もマンガとかアニメとかの金づるを根こそぎ持ってかれそうだけどねえ。
October 19, 2025 at 11:23 AM
【欧米メディア報道】マダガスカル大統領が出国か クーデターの可能性
news.livedoor.com/article/deta...
9月下旬から続く反政府デモに同調した軍の一部と権力争いが生じていた。ラジョエリナ大統領は孤立を深めており、クーデターが起きている可能性がある。出国後の行き先は伝えられていない。
マダガスカル大統領出国か クーデターの可能性 - ライブドアニュース
【ナイロビ共同】欧米メディアは13日、アフリカの島国マダガスカルのラジョエリナ大統領が出国したと報じた。9月下旬から続く反政府デモに同調した軍の一部と権力争いが生じていた。ラジョエリナ氏は孤立を深めて
news.livedoor.com
October 13, 2025 at 2:18 PM
メディアと権力が結び付く国なんてのは論外ですよね🪦
未開な野蛮国はイスラエルと相性抜群でしょう🤮
bsky.app/profile/miku...
ものすごい核心を突いてるぞ。

メディアと権力は結び付いてはならない。
October 11, 2025 at 4:43 AM
「支持率下げてやる」と失言したのは時事のカメラマンだったが、これが「支持率上げてやる」だったら世間はどう捉えたのだろう。メディアの役割は権力の監視であることを考えると、そちらのほうが悲惨だったと思うが、案外笑って済まされたかもしれない。
October 10, 2025 at 12:59 PM
"韓国の李明博・朴槿恵保守政権下でメディアへの圧力や介入が強まるなか、看板ニュース番組のアンカーはいかに権力と戦い、真実を報じつづけたのか。セウォル号沈没事故、朴大統領の弾劾、#MeToo 運動など、社会を大きく揺るがす事件が立て続けに起きるなか、苦悩しながら信念を貫くジャーナリストのエッセイ。韓国で大反響を呼んだ書、ついに邦訳"

孫石熙/ 権学俊 訳 『場面 報道の現場から見つめた韓国社会』
www.h-up.com/books/isbn97...
場面 | 法政大学出版局
バメン ホウドウノゲンバカラミツメタカンコクシャカイ 978-4-588-60380-8 9784588603808 4-588-60380-9 4588603809 0336 場面 報道の現場から見つめた韓国社会 サピエンティア サピエンティア 孫石熙 権学俊 ソンソッキ クオンハクジュン 孫石熙(손석희/ソン ソッキ) 1956年大韓民国ソウル生まれ。立命館大学産業社会学部客員教授。国民大学校
www.h-up.com
October 10, 2025 at 12:22 PM
>イスラエルで上映が禁止され、ネタニヤフ自らが公開中止を求めて訴訟を起こそうとしたドキュメンタリー映画「ネタニヤフ調書 汚職と戦争」が、11月8日より東京・渋谷のシアター・イメージフォーラムほかで公開される

>ネタニヤフは、在任中に刑事起訴された史上初のイスラエル首相である

>メディアとの癒着や財界からの収賄、利益供与の実態が記録されており、その映像を中心に、権力と腐敗の実態を克明に描き出す

approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src...
イスラエルでは首相自ら上映中止を要請 衝撃のドキュメンタリー『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』日本公開へ(オリコン) - Yahoo!ニュース
イスラエル本国で上映が禁止され、ベンヤミン・ネタニヤフ首相自らが公開中止を求めて訴訟を起こそうとしたドキュメンタリー映画『ネタニヤフ調書 汚職と戦争』が、11月8日より東京・渋谷のシアター・イメー
approach.yahoo.co.jp
October 7, 2025 at 9:15 PM
土曜日は映画『非常戒厳前夜』を鑑賞。ユンソンニョルの検察不当介入疑惑を報じた市民ニュースメディア「ニュース打破」と、「フェイクニュース」という言葉を濫用して政権及び捜査当局が実施した嫌がらせの国策捜査、にも拘らず報道によって追い詰められてゆく政権が「戒厳令布告」という超現実的思考に陥ってゆくさまを描く。
批判的報道に対して「公正中立」を要求して威嚇を試みる権力者なんてものがまともであるはずもなく、「メディアは当局の見解をそのまま伝えるものであってはいけません。きちんと検証していかなければならない。それは今からでもできます」というキム・ヨンジン監督の言葉とともに観られるべきと思えた作品
October 6, 2025 at 7:54 AM
私は啓蒙思想に軸足を置いているので、権力は分立していればしているほど良いとは思っています。権力の集中は必ず腐敗を招きます。教科書的な三権分立もですが、中央と地方、財界と学界、マスメディアとローカルメディア、軍と警察といった、異なる力学で動く組織体が癒着せずに屹立していれば、社会は自己再生能力を持つと考えます。権力の集中をこそ恐れましょう。
October 6, 2025 at 2:35 AM
#ステマ #やらせ #オールドメディア #sns

そして ステマ に関しては厳しい罰則が法律によって定められている。
でもその厳しさを鹿問題の指摘や総裁選候補者のヤラカシに対して、オールドメディアは伝えないどころかやらせ疑惑まで産みつつ堂々とヤラカシを重ねて印象操作を繰り返す。
そして最後は権力を使って『部の悪い投稿』を消し込む😩
September 30, 2025 at 9:03 AM
本の帯に推薦文を寄せました。千葉聡先生の最新作。2025/10/8 OUT!!!

千葉聡『「科学的に正しい」の罠』SB新書
amzn.to/42bgpI2

本書は、科学的で一見正しいが、実は信用できない説明、誤った説明、有害な説明、さらには科学でない説明まで、現在や歴史的な事例から、権力、メディア、偏見やイデオロギー、ナショナリズム、客観性の過信と偽装、そして科学者自身が、いかに科学を棄損し社会に不利益をもたらしたかを示す。そのうえでどのような手を打てば科学の信頼性を守れるのか、「正しさ」なき虚無の到来を防ぐためにとれる手段を考えてみたい。(「まえがき」より)
September 27, 2025 at 4:32 AM
世界トップのクソ富豪がメディアをも牛耳ってる事を指摘するサンダース。

でも、これはある意味分かるんだよ。

だって、想像を絶する冨があって、欲しいものは金だろうがモノだろうが女(あるいは男)だろうが何でも手に入ってまだ余裕で有り余る人が、じゃあ他になにを手に入れたいか?っていうと「影響力」くらいしか残らないんだよね。自分が思う世界観を貧民どもに押し付ける影響力。だから政治家やメディア会社を入手するわけだ。

結局は、そこまでの冨と権力を集中させるのがダメって話に回帰する。

#ビリオネアを廃止しろ
September 24, 2025 at 1:31 AM
D4Pは特定の企業やスポンサーからの収入に依存しない、多くの市民が支える「メディアNPO」です。権力や大きな声におもねることなく、社会に届きにくい声を伝える活動を続けるために、ぜひマンスリーサポーターへのご参加をお願いします。
詳細・お申込みは👇https://d4p.world/news/32980/
【目標50人!9月末まで】Dialogue for Peopleの「伝える活動」を毎月ともに支えてくださるマンスリーサポーターを募集します! - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
マンスリーサポーターとして、Dialogue for Peopleの「伝える活動」を毎月ともに支えてくださいー
d4p.world
September 24, 2025 at 8:00 AM
韓国映画『非常戒厳前夜』が描いたメディアと権力の対峙   キム・ヨンジン[監督/「ニュース打破」記者]
news.yahoo.co.jp/articles/8cb...
韓国映画『非常戒厳前夜』が描いたメディアと権力の対峙   キム・ヨンジン[監督/「ニュース打破」記者](創) - Yahoo!ニュース
●はじめに         岡本有佳【記者/編集者】  韓国のユン・ソンニョル大統領が非常戒厳令を宣布した2024年12月3日の夜から、毎日情報を集めていた。現地で何が起きているのか、どんな雰囲気な
news.yahoo.co.jp
September 22, 2025 at 3:47 PM
トランプの時間との戦い

昨夜トランプはTSに、ボンディ司法長官に早く政敵を訴追せよと叱責とも思えるような催促を投稿した。
ここ数日のメディアへの締め付けや都市部への軍隊の派遣等を見ても、トランプは権力の掌握を急いでいるように見える。
それはこれ以上支持率が下がる前に、できるだけ不可逆的支配力を強めようとしているのではないか、という記事。

国民の3分の2が関税に反対しており、小児のワクチン義務撤廃は更に不人気。テキサスでは選挙区再編に踏み切ったものの、今や州民のトラ支持率が50%を切るなど、何一つとして良い数字がない。

www.theatlantic.com/ideas/archiv...
Trump Might Be Losing His Race Against Time
The president is gambling that he can consolidate authority before the public turns too sharply against him.
www.theatlantic.com
September 22, 2025 at 1:15 PM