イスラエル首相の「ベンヤミン・ネタニヤフ」の実像に迫るドキュメンタリー。責任逃れのために戦争がしたい人であり、支持者アピールのために「国を守る」を掲げる。これはこのネタニヤフに限らず、「働き者の良い政治家」であるようにメディアに宣伝させ、裏で軍国主義を虎視眈々と強めるすべての権力者に言えること。 #映画
ネタバレあり↓
cinemandrake.com/bibi-files
イスラエル首相の「ベンヤミン・ネタニヤフ」の実像に迫るドキュメンタリー。責任逃れのために戦争がしたい人であり、支持者アピールのために「国を守る」を掲げる。これはこのネタニヤフに限らず、「働き者の良い政治家」であるようにメディアに宣伝させ、裏で軍国主義を虎視眈々と強めるすべての権力者に言えること。 #映画
ネタバレあり↓
cinemandrake.com/bibi-files
ビジネス界や権力エリートに近い人々は、自らの利益追求のためその地位を利用した。 この腐敗は双方向に作用した。 権力エリートは経済エリートから金銭的賄賂や財産を受け取り、その結果経済エリートは政府の優遇を受けた。
権力エリートのメンバーは、国家資源の私物化など、他の手段でも莫大な富を得ることができた。 警察や司法が統制され、メディアが規制されていたため、この汚職は野放しで、一般の人々にはよく理解されていなかった。
ビジネス界や権力エリートに近い人々は、自らの利益追求のためその地位を利用した。 この腐敗は双方向に作用した。 権力エリートは経済エリートから金銭的賄賂や財産を受け取り、その結果経済エリートは政府の優遇を受けた。
権力エリートのメンバーは、国家資源の私物化など、他の手段でも莫大な富を得ることができた。 警察や司法が統制され、メディアが規制されていたため、この汚職は野放しで、一般の人々にはよく理解されていなかった。
www.fnn.jp/articles/-/9...
www.fnn.jp/articles/-/9...
メディアが権力広報通り超えて太鼓持ちになってどうすんだよ🤬
メディアが権力広報通り超えて太鼓持ちになってどうすんだよ🤬
「闇の奥」とは国家権力の深部であり、根腐れを起こしたジャーナリズムの内実である──「闘うジャーナリスト」による時代の必読書。
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
「闇の奥」とは国家権力の深部であり、根腐れを起こしたジャーナリズムの内実である──「闘うジャーナリスト」による時代の必読書。
www.kawade.co.jp/np/isbn/4309...
news.yahoo.co.jp/articles/730...
菅のパンケーキおじさんと同じメディア戦略だろう。儲けに繋がれば何でも良いという業界の意向もあるだろうが、こうしたメディアが政策の批評ではなく芸能人やアイドルのように権力者である首相を扱うことの危機感の無さは酷い。
先程目にしたNスタでは過去のエッセイが高額で転売されていることを好意的に取り上げていて呆れた。
こちらはRKBの動画と記事
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
news.yahoo.co.jp/articles/730...
菅のパンケーキおじさんと同じメディア戦略だろう。儲けに繋がれば何でも良いという業界の意向もあるだろうが、こうしたメディアが政策の批評ではなく芸能人やアイドルのように権力者である首相を扱うことの危機感の無さは酷い。
先程目にしたNスタでは過去のエッセイが高額で転売されていることを好意的に取り上げていて呆れた。
こちらはRKBの動画と記事
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...
また、公民を縦糸とするなら、横糸として憲法も早い段階できちんと学ぶ必要があると思う。だから憲法を軽視・無視するような言説を信じ込む人が大勢出てしまう。
とにかく、今はもう教育からやり直さねば…。
民主国家の有権者という土台が無くなっている。
また、公民を縦糸とするなら、横糸として憲法も早い段階できちんと学ぶ必要があると思う。だから憲法を軽視・無視するような言説を信じ込む人が大勢出てしまう。
とにかく、今はもう教育からやり直さねば…。
民主国家の有権者という土台が無くなっている。
古市憲寿氏 「やっぱり国会議員は多すぎる」と思うワケ「今の日本の国会議員を見渡してみて…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能 www.sponichi.co.jp/entertainmen...
古市憲寿氏 「やっぱり国会議員は多すぎる」と思うワケ「今の日本の国会議員を見渡してみて…」 - スポニチ Sponichi Annex 芸能 www.sponichi.co.jp/entertainmen...
news.livedoor.com/article/deta...
9月下旬から続く反政府デモに同調した軍の一部と権力争いが生じていた。ラジョエリナ大統領は孤立を深めており、クーデターが起きている可能性がある。出国後の行き先は伝えられていない。
news.livedoor.com/article/deta...
9月下旬から続く反政府デモに同調した軍の一部と権力争いが生じていた。ラジョエリナ大統領は孤立を深めており、クーデターが起きている可能性がある。出国後の行き先は伝えられていない。
メディアと権力は結び付いてはならない。
孫石熙/ 権学俊 訳 『場面 報道の現場から見つめた韓国社会』
www.h-up.com/books/isbn97...
孫石熙/ 権学俊 訳 『場面 報道の現場から見つめた韓国社会』
www.h-up.com/books/isbn97...
>ネタニヤフは、在任中に刑事起訴された史上初のイスラエル首相である
>メディアとの癒着や財界からの収賄、利益供与の実態が記録されており、その映像を中心に、権力と腐敗の実態を克明に描き出す
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src...
>ネタニヤフは、在任中に刑事起訴された史上初のイスラエル首相である
>メディアとの癒着や財界からの収賄、利益供与の実態が記録されており、その映像を中心に、権力と腐敗の実態を克明に描き出す
approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src...
批判的報道に対して「公正中立」を要求して威嚇を試みる権力者なんてものがまともであるはずもなく、「メディアは当局の見解をそのまま伝えるものであってはいけません。きちんと検証していかなければならない。それは今からでもできます」というキム・ヨンジン監督の言葉とともに観られるべきと思えた作品
批判的報道に対して「公正中立」を要求して威嚇を試みる権力者なんてものがまともであるはずもなく、「メディアは当局の見解をそのまま伝えるものであってはいけません。きちんと検証していかなければならない。それは今からでもできます」というキム・ヨンジン監督の言葉とともに観られるべきと思えた作品
千葉聡『「科学的に正しい」の罠』SB新書
amzn.to/42bgpI2
本書は、科学的で一見正しいが、実は信用できない説明、誤った説明、有害な説明、さらには科学でない説明まで、現在や歴史的な事例から、権力、メディア、偏見やイデオロギー、ナショナリズム、客観性の過信と偽装、そして科学者自身が、いかに科学を棄損し社会に不利益をもたらしたかを示す。そのうえでどのような手を打てば科学の信頼性を守れるのか、「正しさ」なき虚無の到来を防ぐためにとれる手段を考えてみたい。(「まえがき」より)
千葉聡『「科学的に正しい」の罠』SB新書
amzn.to/42bgpI2
本書は、科学的で一見正しいが、実は信用できない説明、誤った説明、有害な説明、さらには科学でない説明まで、現在や歴史的な事例から、権力、メディア、偏見やイデオロギー、ナショナリズム、客観性の過信と偽装、そして科学者自身が、いかに科学を棄損し社会に不利益をもたらしたかを示す。そのうえでどのような手を打てば科学の信頼性を守れるのか、「正しさ」なき虚無の到来を防ぐためにとれる手段を考えてみたい。(「まえがき」より)
でも、これはある意味分かるんだよ。
だって、想像を絶する冨があって、欲しいものは金だろうがモノだろうが女(あるいは男)だろうが何でも手に入ってまだ余裕で有り余る人が、じゃあ他になにを手に入れたいか?っていうと「影響力」くらいしか残らないんだよね。自分が思う世界観を貧民どもに押し付ける影響力。だから政治家やメディア会社を入手するわけだ。
結局は、そこまでの冨と権力を集中させるのがダメって話に回帰する。
#ビリオネアを廃止しろ
でも、これはある意味分かるんだよ。
だって、想像を絶する冨があって、欲しいものは金だろうがモノだろうが女(あるいは男)だろうが何でも手に入ってまだ余裕で有り余る人が、じゃあ他になにを手に入れたいか?っていうと「影響力」くらいしか残らないんだよね。自分が思う世界観を貧民どもに押し付ける影響力。だから政治家やメディア会社を入手するわけだ。
結局は、そこまでの冨と権力を集中させるのがダメって話に回帰する。
#ビリオネアを廃止しろ
詳細・お申込みは👇https://d4p.world/news/32980/
詳細・お申込みは👇https://d4p.world/news/32980/
news.yahoo.co.jp/articles/8cb...
news.yahoo.co.jp/articles/8cb...
昨夜トランプはTSに、ボンディ司法長官に早く政敵を訴追せよと叱責とも思えるような催促を投稿した。
ここ数日のメディアへの締め付けや都市部への軍隊の派遣等を見ても、トランプは権力の掌握を急いでいるように見える。
それはこれ以上支持率が下がる前に、できるだけ不可逆的支配力を強めようとしているのではないか、という記事。
国民の3分の2が関税に反対しており、小児のワクチン義務撤廃は更に不人気。テキサスでは選挙区再編に踏み切ったものの、今や州民のトラ支持率が50%を切るなど、何一つとして良い数字がない。
www.theatlantic.com/ideas/archiv...
昨夜トランプはTSに、ボンディ司法長官に早く政敵を訴追せよと叱責とも思えるような催促を投稿した。
ここ数日のメディアへの締め付けや都市部への軍隊の派遣等を見ても、トランプは権力の掌握を急いでいるように見える。
それはこれ以上支持率が下がる前に、できるだけ不可逆的支配力を強めようとしているのではないか、という記事。
国民の3分の2が関税に反対しており、小児のワクチン義務撤廃は更に不人気。テキサスでは選挙区再編に踏み切ったものの、今や州民のトラ支持率が50%を切るなど、何一つとして良い数字がない。
www.theatlantic.com/ideas/archiv...