https://gigazine.net/news/20251110-youtube-bypass-tutorials/
https://gigazine.net/news/20251110-youtube-bypass-tutorials/
Xの方がお仲間たくさんいそうだし見てもらえるんじゃないのー?ってとこですよね...。
棲み分け棲み分け〜♪
Xの方がお仲間たくさんいそうだし見てもらえるんじゃないのー?ってとこですよね...。
棲み分け棲み分け〜♪
エコーチェンバーが起きるのは当たり前、っていうかSNSで自分好みのTL作り上げてエコーチェンバーが起きないわけがないので起きるのは当たり前。
他人をエコーチェンバーって言って笑ってる人も自分も同じことやってるのに気づいてないだけやで。
エコーチェンバーが起きるのは当たり前、っていうかSNSで自分好みのTL作り上げてエコーチェンバーが起きないわけがないので起きるのは当たり前。
他人をエコーチェンバーって言って笑ってる人も自分も同じことやってるのに気づいてないだけやで。
ただ嘆くだけというのはよろしくないので、ご意見ご要望のフォームからAIを利用した画像等の投稿を規約で禁止して欲しいとは一応伝えたよ。
まぁDLsiteだから期待は出来ないけど、要望はきちんと伝えるべきなので…。
onacoなんかもAIの墓場と化して死んでいるので、受け入れるメリットは無いと思うんだけどなぁ。
ご意見ご要望のフォームについては、こちらに記載されているよ。
ch.dlsite.com/matome/511907
ただ嘆くだけというのはよろしくないので、ご意見ご要望のフォームからAIを利用した画像等の投稿を規約で禁止して欲しいとは一応伝えたよ。
まぁDLsiteだから期待は出来ないけど、要望はきちんと伝えるべきなので…。
onacoなんかもAIの墓場と化して死んでいるので、受け入れるメリットは無いと思うんだけどなぁ。
ご意見ご要望のフォームについては、こちらに記載されているよ。
ch.dlsite.com/matome/511907
迷惑行為と判断されるようです 新しいモデレーションだな…
迷惑行為と判断されるようです 新しいモデレーションだな…
* IETF atproto BOF
* proposal 0012: PDS管理者へのモデレーション通知
* deploy-recipes: 諸々のセルフホスト手順集約所
* ATmosphereConfアンケート
* Blacksky appviewを利用したクライアント公開
* Semble: 研究者向けSNS(オープンアルファ)
* wisp.place: ウェブサイト構築サービス(開発者解説)
* nucleus: appviewを使わないbskyクライアント
* plcbundle: 同期の検証が可能なPLCミラー
* IETF atproto BOF
* proposal 0012: PDS管理者へのモデレーション通知
* deploy-recipes: 諸々のセルフホスト手順集約所
* ATmosphereConfアンケート
* Blacksky appviewを利用したクライアント公開
* Semble: 研究者向けSNS(オープンアルファ)
* wisp.place: ウェブサイト構築サービス(開発者解説)
* nucleus: appviewを使わないbskyクライアント
* plcbundle: 同期の検証が可能なPLCミラー
今になって始まったわけでは無いんですが、技術発展で自動モデレーションとランク低下処置が超高速でAIによって行われるようになったので、人の感情の機微を理解せず、機械的に批判と取るトーンの文章を見つけてペナルティを与えてるだけなんですよね。マスクにとってはそれが正しい事なので、もう戻ることはないと思います。Xは展示場所、会話する場所は別で分けるのが最適解ですね🥲
今になって始まったわけでは無いんですが、技術発展で自動モデレーションとランク低下処置が超高速でAIによって行われるようになったので、人の感情の機微を理解せず、機械的に批判と取るトーンの文章を見つけてペナルティを与えてるだけなんですよね。マスクにとってはそれが正しい事なので、もう戻ることはないと思います。Xは展示場所、会話する場所は別で分けるのが最適解ですね🥲
何かしら悪いこと企んでたり垢運営で上手くいかなくて八つ当たりしてるような感じなんじゃないのかね。
たまに変な絡み方してる垢がいたりはするけどXほど見ないしかなり少数。
何かしら悪いこと企んでたり垢運営で上手くいかなくて八つ当たりしてるような感じなんじゃないのかね。
たまに変な絡み方してる垢がいたりはするけどXほど見ないしかなり少数。
憎しみがモデレーション内で循環して蟲毒みたいになってしまうのは気をつけたほうがいいと思う。
っていうか何回も言った。
憎しみがモデレーション内で循環して蟲毒みたいになってしまうのは気をつけたほうがいいと思う。
っていうか何回も言った。
年齢規制の背景は「大人はともかく子どもを保護しなければ」という問題意識であり、さらにその背景には「Metaを筆頭とするSNS大手のモデレーションへの姿勢は、ここ10年の経緯を見る限りまったく信用ならない」という認識がある。
年齢規制は白黒がはっきりしているが、モデレーションの法規制はより難易度が高いことが一つの問題。
※ SNSの有害性とは、例えば無限スクロールの中毒性、ヘイトスピーチや個人攻撃を同調圧力で書き込みたくなるようなエコーチェンバー効果、アルゴリズムによるエコーチェンバー効果の増幅、トロールファームの放置、等々が複雑に絡み合っている。
“社会と政府が若者の保護に真剣に取り組むのであれば、デジタルプラットフォームを規制する方がより良い戦略と言えるでしょう。法学者のエリック・ゴールドマン氏は、年齢制限というアプローチを「隔離と抑圧」戦略と呼んでいます。これは、プラットフォームに責任を負わせるのではなく、若者を罰する戦略です。”
theconversation.com/as-social-me...
年齢規制の背景は「大人はともかく子どもを保護しなければ」という問題意識であり、さらにその背景には「Metaを筆頭とするSNS大手のモデレーションへの姿勢は、ここ10年の経緯を見る限りまったく信用ならない」という認識がある。
年齢規制は白黒がはっきりしているが、モデレーションの法規制はより難易度が高いことが一つの問題。
※ SNSの有害性とは、例えば無限スクロールの中毒性、ヘイトスピーチや個人攻撃を同調圧力で書き込みたくなるようなエコーチェンバー効果、アルゴリズムによるエコーチェンバー効果の増幅、トロールファームの放置、等々が複雑に絡み合っている。
“社会と政府が若者の保護に真剣に取り組むのであれば、デジタルプラットフォームを規制する方がより良い戦略と言えるでしょう。法学者のエリック・ゴールドマン氏は、年齢制限というアプローチを「隔離と抑圧」戦略と呼んでいます。これは、プラットフォームに責任を負わせるのではなく、若者を罰する戦略です。”
theconversation.com/as-social-me...
購読してもバッジでの表示に留めて、非表示にするなどでなければ影響ないかなとは思います。
実際いくつかのラベラーが誤っていることもあるなぁという肌感覚としてはあり、その場合は本人などが異議申し立てをして取り消してもらうなどすることもできます。が、そこもラベラーの運用次第…。
信頼できるラベラーを選択して、うまくく使っていく、という感じです。もっとも、いまのbskyだとモデレーションとしてというよりは、プロフィールに付ける属性的な要素としてお遊び的に使われているケースが割合多い印象です🙂
購読してもバッジでの表示に留めて、非表示にするなどでなければ影響ないかなとは思います。
実際いくつかのラベラーが誤っていることもあるなぁという肌感覚としてはあり、その場合は本人などが異議申し立てをして取り消してもらうなどすることもできます。が、そこもラベラーの運用次第…。
信頼できるラベラーを選択して、うまくく使っていく、という感じです。もっとも、いまのbskyだとモデレーションとしてというよりは、プロフィールに付ける属性的な要素としてお遊び的に使われているケースが割合多い印象です🙂