#モデレーション
まあ同人文化は人間が生きている限り無くならないとは思う。モデレーション可能な小規模イベントに分散していくだけ。
November 8, 2025 at 3:44 PM
YouTubeがWindows11をサポート対象外のマシンに導入する解説動画を「身体的危害のリスク」を理由に削除、AIによるモデレーションの限界が浮き彫りに
https://gigazine.net/news/20251110-youtube-bypass-tutorials/
YouTubeがWindows11をサポート対象外のマシンに導入する解説動画を「身体的危害のリスク」を理由に削除、AIによるモデレーションの限界が浮き彫りに
Windows 10のサポートは2025年10月14日をもって終了し、Windows 11へ更新しなければ機能更新プログラムとセキュリティ更新プログラムの提供がなくなって安全性の点で問題ありますが、マシンによってはWindows 11がサポート対象外のものもあります。そこで、技術系YouTuberが「Windows 11のハードウェア要件を無視または回避してサポート対象外のマシンにインストールする方法」という動画をアップしたところ、YouTubeになぜか「深刻な身体的危害や死亡のリスクがある危険または違法な活動を助長している」と判断され、動画を削除されるという対応を受けたことを報告しています。
gigazine.net
November 10, 2025 at 4:56 AM
この垢でモデレーションの成人向けがオフになってたことに今更気づいた…おのれ
November 10, 2025 at 11:51 AM
生成AI奴見つかればすぐにモデレーションに入れられるからヤキモキしてたりするんじゃない?
Xの方がお仲間たくさんいそうだし見てもらえるんじゃないのー?ってとこですよね...。
棲み分け棲み分け〜♪
November 5, 2025 at 11:53 PM
「わざわざブルースカイを選ぶユーザーは、TwitterのAI活用理念やモデレーション理念がどうしても許容できず離れたものの、Twitterと同様の使い心地でSNSは利用したい…という層がもっぱらだろう」と思っているが、フォロー外を検索すると、Twitterにもいるような「AI生成画像を添付しながら今日のニュースに言及する謎のアカウント」とかも結構いるもんだな…と変に感心したりもする
November 6, 2025 at 1:38 AM
あの画像でモデレーション何10回以上喰らいまくった結果凍結した可能性ありそう
November 8, 2025 at 11:40 PM
モデレーションは身を守るバリアにもなるけど、自分の攻撃がそのままバリア内で乱反射すると思ったほうがいい。

エコーチェンバーが起きるのは当たり前、っていうかSNSで自分好みのTL作り上げてエコーチェンバーが起きないわけがないので起きるのは当たり前。

他人をエコーチェンバーって言って笑ってる人も自分も同じことやってるのに気づいてないだけやで。
November 6, 2025 at 5:10 AM
Pommu(DLsiteのSNS)を覗いてみたんだけど、普通にAI画像が投稿されていて初っ端からウンザリしてしまった。モデレーションの無いSNSを利用できる気がしない…。
ただ嘆くだけというのはよろしくないので、ご意見ご要望のフォームからAIを利用した画像等の投稿を規約で禁止して欲しいとは一応伝えたよ。
まぁDLsiteだから期待は出来ないけど、要望はきちんと伝えるべきなので…。
onacoなんかもAIの墓場と化して死んでいるので、受け入れるメリットは無いと思うんだけどなぁ。

ご意見ご要望のフォームについては、こちらに記載されているよ。
ch.dlsite.com/matome/511907
【DLチャンネル発SNSの誕生!】「Pommu」でみんなもっとおしゃべりしよう!! - DLチャンネル みんなで作る二次元情報サイト!
お待たせしました!DLチャンネルから新サービスの登場です。 DLチャンネル発SNSの誕生!その名も「pommu」。 DLチャンネルよりももっと手軽に、もっと便利に、いろんなことを自由に発信しよう ……なお、現在は「おためし版」です! 足りない機能もまだまだございますが、温かく見守ってください
ch.dlsite.com
November 5, 2025 at 3:16 PM
繋タグの後、同じ文言をコピペで繋がった方へご挨拶するのは危険かも
迷惑行為と判断されるようです 新しいモデレーションだな…
November 4, 2025 at 10:59 AM
今日のリンク #ATプロトーク
* IETF atproto BOF
* proposal 0012: PDS管理者へのモデレーション通知
* deploy-recipes: 諸々のセルフホスト手順集約所
* ATmosphereConfアンケート
* Blacksky appviewを利用したクライアント公開
* Semble: 研究者向けSNS(オープンアルファ)
* wisp.place: ウェブサイト構築サービス(開発者解説)
* nucleus: appviewを使わないbskyクライアント
* plcbundle: 同期の検証が可能なPLCミラー
November 9, 2025 at 1:01 PM
設定→モデレーション→成人コンテンツを表示するにチェック入れて、各フィルターの表示方法を設定すれば見れるようになると思うよ💕
November 6, 2025 at 8:44 AM
旧Twitterの頃からシャドウバンはありプラットフォーム批判した方がimp抑制されていたログは結構あります。
今になって始まったわけでは無いんですが、技術発展で自動モデレーションとランク低下処置が超高速でAIによって行われるようになったので、人の感情の機微を理解せず、機械的に批判と取るトーンの文章を見つけてペナルティを与えてるだけなんですよね。マスクにとってはそれが正しい事なので、もう戻ることはないと思います。Xは展示場所、会話する場所は別で分けるのが最適解ですね🥲
November 12, 2025 at 10:55 AM
まぁなお、AIユーザーのモデレーションを組み込んでいないととんでもない数が出てくるので住んでる人はそのまま住んでるしフォロワ数多い人もわりかしいるから。
何かしら悪いこと企んでたり垢運営で上手くいかなくて八つ当たりしてるような感じなんじゃないのかね。

たまに変な絡み方してる垢がいたりはするけどXほど見ないしかなり少数。
November 5, 2025 at 11:56 PM
Xには攻撃を仕掛けて来たガワの連中がいるから、憎しみを吐き出してもそっちに向くんだけど、Blueskyではそいつらはモデレーションの外側だからね。

憎しみがモデレーション内で循環して蟲毒みたいになってしまうのは気をつけたほうがいいと思う。

っていうか何回も言った。
November 6, 2025 at 5:35 AM
その流れは厳しいかもですね…公式対応となるとまずルビのモデレーション対応が必須になるので面倒そうではあります。まぁ独自実装しちゃってもバチは当たらないでしょうが、負債が増えるという
November 4, 2025 at 9:58 AM
TLの構築はそれぞれだからね。ぺっけは調整しつつ"濁"の具合も残してるけど、蒼穹は清濁の"清"を汲みにきてるから個人的モデレーションのレベルを上げてる。個人で垢持ってる中で魔境にしているのは糸w
November 6, 2025 at 7:10 AM
問題はSNSの有害性(※)である。

年齢規制の背景は「大人はともかく子どもを保護しなければ」という問題意識であり、さらにその背景には「Metaを筆頭とするSNS大手のモデレーションへの姿勢は、ここ10年の経緯を見る限りまったく信用ならない」という認識がある。

年齢規制は白黒がはっきりしているが、モデレーションの法規制はより難易度が高いことが一つの問題。

※ SNSの有害性とは、例えば無限スクロールの中毒性、ヘイトスピーチや個人攻撃を同調圧力で書き込みたくなるようなエコーチェンバー効果、アルゴリズムによるエコーチェンバー効果の増幅、トロールファームの放置、等々が複雑に絡み合っている。
何かっちゃ若者をコントロール/都合よ利用しようとする社会の「考え方」が私は嫌い。

“社会と政府が若者の保護に真剣に取り組むのであれば、デジタルプラットフォームを規制する方がより良い戦略と言えるでしょう。法学者のエリック・ゴールドマン氏は、年齢制限というアプローチを「隔離と抑圧」戦略と呼んでいます。これは、プラットフォームに責任を負わせるのではなく、若者を罰する戦略です。”
theconversation.com/as-social-me...
As social media age restrictions spread, is the internet entering its Victorian era?
Social media bans suggest a resurgence of conservative values in our digital lives. But at what cost to young people’s autonomy, creativity and expression?
theconversation.com
November 2, 2025 at 2:18 PM
ブルスカのほうがモデレーションなどがまだ信じられて安全なのと、創立理念と社会実験(ネット上の公共の再建)に共鳴しているのでブルスカに定住してるけど、二分法思考とエコーチェンバーは間違いなく強なってるので、ネガキャンというよりそう見えますよねーとなっている。マストドンと同じエコーチェンバーに飲まれていくのはちょい悲しいなあ…な気持ち
November 5, 2025 at 12:19 PM
お色気一枚絵よりネタ絵のが伸びるのは非常にいいモデレーションだと思う。grok製のアルゴリズムはすげえ優秀じゃない?イーロン・マスク本人より…
November 5, 2025 at 7:59 AM
若者に有害なものは特定の年齢をちょっと超えたら有害でなくなるわけがないのだ。社会的な害悪をモデレーションで適切にコントロールすべきところを束の間誤魔化しているに過ぎないということなのだろうとわかった。
何かっちゃ若者をコントロール/都合よ利用しようとする社会の「考え方」が私は嫌い。

“社会と政府が若者の保護に真剣に取り組むのであれば、デジタルプラットフォームを規制する方がより良い戦略と言えるでしょう。法学者のエリック・ゴールドマン氏は、年齢制限というアプローチを「隔離と抑圧」戦略と呼んでいます。これは、プラットフォームに責任を負わせるのではなく、若者を罰する戦略です。”
theconversation.com/as-social-me...
As social media age restrictions spread, is the internet entering its Victorian era?
Social media bans suggest a resurgence of conservative values in our digital lives. But at what cost to young people’s autonomy, creativity and expression?
theconversation.com
November 2, 2025 at 1:48 PM
モデレーションで閉鎖された空間は発言が全部仲間内で乱反射するので、自分の主義主張をぶちあげると不特定多数の誰かをぶん殴ることになりやすい。
November 4, 2025 at 1:39 AM
リザルトと音ゲーのジャケットなのにモデレーションかけられてて感動案件
November 2, 2025 at 4:27 AM
プラットフォームのnoncon判定に全く信用を置いていないので少しでも誤解を招きそうなソフトfemdomみたいな絵は⚠️この絵に描かれている行為は完全に合意に基づいています⚠️ってデカ文字で書いてる 私はNSFWは合意の上の行為しか描かないんだけどどう判定されるかはプラットフォームごとのめちゃくちゃなモデレーションによるから…
November 1, 2025 at 11:20 AM
ですね。
購読してもバッジでの表示に留めて、非表示にするなどでなければ影響ないかなとは思います。
実際いくつかのラベラーが誤っていることもあるなぁという肌感覚としてはあり、その場合は本人などが異議申し立てをして取り消してもらうなどすることもできます。が、そこもラベラーの運用次第…。

信頼できるラベラーを選択して、うまくく使っていく、という感じです。もっとも、いまのbskyだとモデレーションとしてというよりは、プロフィールに付ける属性的な要素としてお遊び的に使われているケースが割合多い印象です🙂
October 31, 2025 at 2:41 PM
>グロッキペディアでは、マスク氏について、「技術進歩、人口減少、制度的バイアスをめぐる広範な議論に影響を与えてきた」とし、ツイッター買収後については「報道において体系的に左寄りの傾向を示す既存メディアからの批判を受け、コンテンツモデレーション改革を優先してきた」と記述。根拠としてはフォーブス誌の長者番付を挙げるが、この主張を裏づける具体的な文書や記事、SNSの投稿を示していない。 www.cnn.co.jp/tech/3523978...
イーロン・マスク氏、「ウィキペディア」対抗サイトを公開 生成AI活用
米起業家のイーロン・マスク氏は27日、インターネット上の百科事典サイト「ウィキペディア」の独自版となる「Grokipedia(グロッキペディア)」を公開した。世界有数の富豪であるマスク氏は自身の見方に沿った代替的な情報・メディア基盤の構築を一段と進めている。
www.cnn.co.jp
October 30, 2025 at 2:05 AM