#リテラシー
民主制に一番重要なのは、何とかリテラシーの類だけでなく、あるいはそれ以上に、有権者の集団的な記憶力なのかもしれない。
October 30, 2025 at 3:24 AM Everybody can reply
15 reposts 25 likes
戦隊の件、終わるかどうかというよりリテラシーの問題になってきた感
November 1, 2025 at 4:28 AM Everybody can reply
6 likes
やめろ!リテラシーを発揮するな!馬鹿が際立つだろうが!(逆ギレ)
October 30, 2025 at 12:35 PM Everybody can reply
2 reposts 5 likes
拗らせるのはいいし仕方ないことだから同情はするのだが、リテラシーだけは気をつけてくれよ…こっちはハラハラやねん
October 31, 2025 at 2:52 PM Everybody can reply
2 likes
【お知らせ】11月22日(土)10:00から信州大学松本キャンパスにて、セミナー「大学生とフェイクニュース~ 虚構新聞から学ぶ情報リテラシー ~」を行います。本紙社主UKの講演後、「虚構新聞」の記事を制作するワークショップがあります。

信州大学、長野大学他「高等教育コンソーシアム信州」に加盟する大学の全学生が参加対象となります。また参加定員は講演(Zoom配信)が先着100名、講演後のワークショップが先着20名となります。いずれも参加費は無料です。
October 30, 2025 at 10:52 AM Everybody can reply
28 reposts 1 quotes 62 likes 1 saves
10/30は #世界貯蓄の日
正式名称「World Savings Day / World Thrift Day」
現在日本などでは現金を貯金しようではなく「金融リテラシーの促進」という意味にシフト
"Financial Literacy"

#AIアート #AIイラスト #AIart
October 30, 2025 at 11:17 AM Everybody can reply
13 likes
いつから人権擁護、弱者保護や救済ひいては社会福祉を重視することが左翼のものになったんだろう。社会的弱者の保護や救済は、強者による施しとして見たとき、時代によっては限定的なパンとサーカスとしてあったように、パターナリズムと親和性が高いことがわかる。保守であっても社会福祉は自らの権威性を高めることに繋がる政策だから、重視しこそすれ(どんな形であれ)忌避してよい謂われはないんだよね。さらに言えば社会的弱者は国民である以上、国民の保護は国家の権威と権力に結びつく政策だからやっぱり疎かにする理由がない。つまり人権や福祉は左翼のものって認識自体が相当偏った、政治的リテラシーの低い見方って可能性が出てくる
October 30, 2025 at 4:40 AM Everybody can reply
47 reposts 100 likes 10 saves
セブンイレブンの水素コーヒー、水素水の仲間かなと思ってリテラシー低低コーヒーかと思ったら水素ガスで焙煎してるコーヒーってことだった
October 30, 2025 at 2:28 AM Everybody can reply
4 likes
スレッズ、文章の雰囲気からして中高年が多いんだろうけどリテラシーが終わり散らかしてて魔境SNSと化してる 見るもんじゃない
November 2, 2025 at 12:48 PM Everybody can reply
1 likes
逆説的でおもしろい。
これまでの民主主義は本来的な意味でのリテラシー(文字の読み書き能力)の持ち主の参加に頼ってきたのだが、それはリテラシーフィルターが存在するから可能なことであった。
まあそりゃそうなのは歴史から学べる。ジャコバン派の連中はそうはいっても弁護士だったり言論人だったりしたわけだがエベール派がルンプロを政治に引き入れてしまって地獄の釜の蓋が開いたわけだし、文革も中高生が読めもしない紅い小冊子振り回してからが凄かったわけだし、マルクスがルンプロはやばいから排除と言ったのも理屈ではある。
言論の自由万歳。
問題は極右が大衆に人気があることなんですよ。ポピュリズムというのはポピュラーだということで、支持者が多いということなんですよ。ソーシャルメディアの問題じゃないの。民主主義が衰退しているのが問題ではなくて、民主主義が史上最もノンフィルターで盛んになったのでこんなありさまになってんですよ。

俺の感覚ではこういう話はとりたてて理解が難しいとも思えないしごく当たり前のことだと思うのだが、エリートというか、メディア研究者とか法規制支持者には全然伝わらないんだよな。俺の書き方が悪いのかな(わらい
October 28, 2025 at 11:30 AM Everybody can reply
8 reposts 1 quotes 19 likes 2 saves
「外国人がXXでこんなに優遇されてる!」な話が時々SNSのTLに流れてきてギョッとするけど、少し検索するとそれらはほとんどデマなんです。でもリテラシーの無い人は「怖い」「許せない」って無批判でRTしてくるんですよ。悪意の拡散
October 26, 2025 at 11:45 PM Everybody can reply
15 reposts 30 likes 2 saves
なんかいちいちレシートやるのめんどいからFSAやめようかな。。(リテラシー低い系発言
October 29, 2025 at 9:11 PM Everybody can reply
3 likes
辞めた会社の名刺ならいつでも配れるくらいのリテラシーで生きてる
October 27, 2025 at 2:10 PM Everybody can reply
3 likes
デマや誹謗中傷の行き交う選挙、これからはそういうものと思わないといけなくなるのかな…本当に情けない。リテラシーが聞いて呆れる。
October 26, 2025 at 11:47 AM Everybody can reply
6 likes
オタク分野にも昔から、
極端な差別意識や極右と言っても差し支えない思想を隠しもせず自分は中道とかいう人も当たり前にいるし、
肩書きや数字に判断流されまくるし、
ここ数年の話題の中で、かつて酷い偏見だと思っていたオタクバッシングの内容をオタクを自称する人が自ら証明してるし、
オタクだからと言ってリテラシー高くもなければなければ賢くもないし情報にも強くないよ
October 26, 2025 at 2:12 AM Everybody can reply
14 reposts 50 likes 1 saves
なんかさVTuberが他ジャンの同人誌いじって燃えてるんだけど、俺のじゃ……ないよな?になって不安
リテラシー高いからよそ者の俺はどの同人誌が晒されたかわかんねぇんだわ
October 28, 2025 at 2:18 PM Everybody can reply
1 likes
戦隊モノっつうか仮面ライダーもだけど、正義と悪という二極しかないのがもうダメっつうことなんじゃねえか?慣れ親しんでる中高年層にはその対立軸が歌舞伎みたいな伝統芸でも、子供が見たとき悪の組織はなんで悪いことをするのか?なんで正義の側も暴力で解決していいのか?大人がというかリテラシー次第では子供にスッキリ説明できなくなってきてるということなのではと思いました。いやもちろん怪人の造形だの物語の世界観だの影響されてるし大好きですよ
October 30, 2025 at 12:14 PM Everybody can reply
1 likes
ムーのエッセイで中島らも晩年のスピリチュアルな傾向とらもさんが手に入れた謎めいたギターの話があって、すごくいい距離の語り口だったのを覚えている。
リテラシーがしっかりしてるから安心して戯れを眺められるところはある。>RP

幼い娘を連れた陰謀論者の母親からガチで話しかけられたエピソードもあるし、そういう経験がオーケンの間合いを生んでるなと思っている>RP

(とはいえすべての読者が適切に読解する保証はないけれども)
October 28, 2025 at 8:24 AM Everybody can reply
2 likes
色んな人と話せるアプリとか知らない?って聞かれて、VRChatとか……?スマホ版もあるし……と回答したけど、日本人向けワールドで版権アバターを使うと相手にされないとか、PCVR勢とQuest勢とデスクトップ勢でそれぞれ軋轢があるとか、その他色々な……特にPC初心者とかデジタルリテラシーが一般人レベルの人が踏みやすい地雷……みたいな様々を考慮すると、安易に他人に勧められないな……と感じた
October 26, 2025 at 5:40 PM Everybody can reply
1 reposts 6 likes
【2025年10月 アールト大学】
AIは人類をおだてすぎるあまり「ダニング=クルーガー効果」をも超越する勢いでヒトを劣化させる
www.aalto.fi/en/news/ai-u...
いわゆるダニング=クルーガー効果は「能力が低い人間ほど自信過剰になりがち」な心理現象のことなのだが、AIの使用においてはAIリテラシーが高いユーザーほど自信過剰になりがちで、このままでは
🤪 情報の確度識別スキルが劣化した人間を量産する 🤪 事態が深刻化しかねない
October 30, 2025 at 4:22 AM Everybody can reply
1 reposts 1 likes
10/24~31は #グローバル・メディア・情報リテラシー週間
国連の国際週間
正式名称は「Global Media and Information Literacy Week」

1. オンラインゲーム編
2. チームくま編
3. ファッション編

#AIアート #AIイラスト #AIart
October 25, 2025 at 6:59 PM Everybody can reply
8 likes
ブロック確認サイトに扮する詐欺、なんだかエッカスにまだ全然居るであろうリテラシーの比較的低いちびっ子ほどとても気にしそうな....嫌な方向性のなりすましでモヤっとしますね....
October 25, 2025 at 9:42 PM Everybody can reply
6 likes
sp
オタク「オタクは日頃からフィクションに触れているしリテラシーが高いので陰謀論に強い(キリッ)」
オタク「俺たちのローゼン麻生‼️小野田議員に足向けて寝れないwww」
↑これガチでダルい
October 23, 2025 at 10:39 AM Everybody can reply
89 reposts 1 quotes 200 likes 7 saves
成功したオタクのアピールの場になってないか???感 おめでとうとは思うけど、昨今の発信の偏りはどうしたんってなる😅
リテラシーが疑わしい共有もあったりするし、プロとして線引きしっかりしてくれーーーーー
October 27, 2025 at 4:16 AM Everybody can reply
1 likes
別に大金持ちになる必要もないが、すぐ金をちらつかせて隷属しろと脅かしてくるあほどもに屈しないためにも、クリエイター(てかフリーランス全般か)には最低限の金融リテラシー教育が必要かもなとは思う(これはこれで世知辛い話かもしれないが)
bsky.app/profile/numa...
世界情勢がいかれちまってるせいでつい金の話が増えてしまうが(金の専門家では全くないので詳しい人に聞いてね)、特にお金系の知識があまりない駆け出しクリエイターの人とかが、ごく一般的な金融リテラシーを育てられる機会がもっとあるといいんだけどね、とは思う。カネごときのせいで創作活動を続けられなくなったり、やりたくもないブルシットジョブに時間をとられるのは、貴重な才能がもったないだろうし。
確定申告ノウハウとかは最近わりと見かけるけど、一発ラッキーで当てた後に税金対策どうしたらいいかとか、そうそう当てられるわけでもないしその後の地道な資産形成の手引きとか…。図解したら需要あったりしてね(やらんけども笑
October 24, 2025 at 3:49 AM Everybody can reply
3 reposts 37 likes 1 saves