三谷かぶき「歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン) 幕を閉めるな」
11月は歌舞伎座で会いましょう
https://natalie.mu/stage/pp/kabukiza47
#歌舞伎座で会いましょう #三谷かぶき #三谷幸喜 #松本幸四郎
三谷かぶき「歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン) 幕を閉めるな」
11月は歌舞伎座で会いましょう
https://natalie.mu/stage/pp/kabukiza47
#歌舞伎座で会いましょう #三谷かぶき #三谷幸喜 #松本幸四郎
https://natalie.mu/stage/news/646646?utm_source=bluesky&utm_medium=social
https://natalie.mu/stage/news/646646?utm_source=bluesky&utm_medium=social
www.asahi.com/articles/AST...
「いろいろな歌舞伎がある中で、僕がやるべきことはやっぱり笑いに特化した歌舞伎だと思う」と三谷。様々な仕掛けを盛り込んでいると言い、「エンターテインメントとしての歌舞伎の一つの到達点になれば」と意気込む。
www.asahi.com/articles/AST...
「いろいろな歌舞伎がある中で、僕がやるべきことはやっぱり笑いに特化した歌舞伎だと思う」と三谷。様々な仕掛けを盛り込んでいると言い、「エンターテインメントとしての歌舞伎の一つの到達点になれば」と意気込む。
https://natalie.mu/stage/news/644108
https://natalie.mu/stage/news/644108
待望の三谷かぶきの新作『歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン)』。
三谷幸喜が自身の伝説のコメディ『ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな』を原作に、新作歌舞伎として上演します。
伊勢の芝居小屋「蓬莱座」では、狂言作者の花桐冬五郎(松本幸四郎)や座元の藤川半蔵(片岡愛之助)が、人形浄瑠璃で人気となった『義経千本桜』を、山本小平次(中村獅童)が演じる歌舞伎として上演しようとしますが、大騒動が巻き起こり…。
******
おお、当たり前だけど、ちゃんと歌舞伎用に潤色された内容になってる。一般発売狙いだから良席は期待しないものの何とかして取る!
待望の三谷かぶきの新作『歌舞伎絶対続魂(ショウ・マスト・ゴー・オン)』。
三谷幸喜が自身の伝説のコメディ『ショウ・マスト・ゴー・オン 幕を降ろすな』を原作に、新作歌舞伎として上演します。
伊勢の芝居小屋「蓬莱座」では、狂言作者の花桐冬五郎(松本幸四郎)や座元の藤川半蔵(片岡愛之助)が、人形浄瑠璃で人気となった『義経千本桜』を、山本小平次(中村獅童)が演じる歌舞伎として上演しようとしますが、大騒動が巻き起こり…。
******
おお、当たり前だけど、ちゃんと歌舞伎用に潤色された内容になってる。一般発売狙いだから良席は期待しないものの何とかして取る!
あれ、今回の三谷かぶきには松也丈が出ていないぞと思ったらこちらに呼ばれていたんですね。因みに三谷さん、やっぱり本作の執筆遅れは自覚していて荻野さんにはとても申し訳なく思っているようでしたよ
あれ、今回の三谷かぶきには松也丈が出ていないぞと思ったらこちらに呼ばれていたんですね。因みに三谷さん、やっぱり本作の執筆遅れは自覚していて荻野さんにはとても申し訳なく思っているようでしたよ
三谷さんの作品大好きだから観たいー!
三谷さんの作品大好きだから観たいー!
かぶってるのは、古田新太とか西田敏行さんとかか。あと、勘九郎さん
かぶってるのは、古田新太とか西田敏行さんとかか。あと、勘九郎さん
三谷幸喜『ショウ・マスト・ゴー・オン(仮題)』、新作歌舞伎として11月歌舞伎座で上演決定| 歌舞伎美人(かぶきびと) www.kabuki-bito.jp/news/9493
三谷幸喜『ショウ・マスト・ゴー・オン(仮題)』、新作歌舞伎として11月歌舞伎座で上演決定| 歌舞伎美人(かぶきびと) www.kabuki-bito.jp/news/9493
これは見たいですね〜〜!
これは見たいですね〜〜!
ショウマストゴーオン
歌舞伎役者の身体性と演劇の面白さが生きていて三谷幸喜らしいお芝居。
正直なところ幕が開くまではいろいろ説明ばかりで退屈だったのだけど、幕が開いたところからは、見えない舞台の緊張感だったり、役者の身体性で表現する諸々が良かった。
動きのない演技や下手くそを表現するうまさからくる笑いとか、役者の良さを引き出しているお芝居。
オリジナルの舞台も見ていないし、ほぼ知らないで見たけど、舞台裏ってのは覗き見感もあっておもしろい。
ショウマストゴーオン
歌舞伎役者の身体性と演劇の面白さが生きていて三谷幸喜らしいお芝居。
正直なところ幕が開くまではいろいろ説明ばかりで退屈だったのだけど、幕が開いたところからは、見えない舞台の緊張感だったり、役者の身体性で表現する諸々が良かった。
動きのない演技や下手くそを表現するうまさからくる笑いとか、役者の良さを引き出しているお芝居。
オリジナルの舞台も見ていないし、ほぼ知らないで見たけど、舞台裏ってのは覗き見感もあっておもしろい。