慈…ゆのくに天祥
瑠璃乃…アピナ野々市バッティングスタジアム
姫芽… 金沢フォーラス前蓮ノ空キッチンカー
綴理…主計町茶屋街
さやか…健民スポレクプラザ
小鈴…鼓門
を描いて同人誌にしてるけど、スリブは
吟子…金沢くらしの博物館(X投稿済)
花帆…石川県立図書館
梢…金沢白鳥路 ホテル山楽
となる予定
慈…ゆのくに天祥
瑠璃乃…アピナ野々市バッティングスタジアム
姫芽… 金沢フォーラス前蓮ノ空キッチンカー
綴理…主計町茶屋街
さやか…健民スポレクプラザ
小鈴…鼓門
を描いて同人誌にしてるけど、スリブは
吟子…金沢くらしの博物館(X投稿済)
花帆…石川県立図書館
梢…金沢白鳥路 ホテル山楽
となる予定
ひがし茶屋街と主計町茶屋街の最寄りバス停、橋場町バス停に停車中です
金沢の主要な観光名所や繁華街を一周します
ひがし茶屋街と主計町茶屋街の最寄りバス停、橋場町バス停に停車中です
金沢の主要な観光名所や繁華街を一周します
104期生の歌留多巡礼忘れてた予定組み直さないと
104期生の歌留多巡礼忘れてた予定組み直さないと
https://www.ciaonihon.com/456888/
【金沢】冬の金沢旅 |哀愁おっさんひとり旅 Vol.154 北陸 冬の味覚、地元 金沢を巡る冬の金沢旅 主計町(かずえまち)を散歩し近江町市場「かいてん寿し 大倉」「すゞめ 近江町市場店」寺町にある世界一うまいと思っている無添加ラーメン「自然派ラーメン 神楽」夜は初訪問の「炭魚酒菜 わなか」で豪快な盃盛りを頂く。 翌日、にし茶屋街の老舗和菓子の茶寮「落雁諸江屋」ひがし茶屋街 の懐石「蕎味 櫂」夜はカニを食べに近江町「旬彩和食 口福」 …
https://www.ciaonihon.com/456888/
【金沢】冬の金沢旅 |哀愁おっさんひとり旅 Vol.154 北陸 冬の味覚、地元 金沢を巡る冬の金沢旅 主計町(かずえまち)を散歩し近江町市場「かいてん寿し 大倉」「すゞめ 近江町市場店」寺町にある世界一うまいと思っている無添加ラーメン「自然派ラーメン 神楽」夜は初訪問の「炭魚酒菜 わなか」で豪快な盃盛りを頂く。 翌日、にし茶屋街の老舗和菓子の茶寮「落雁諸江屋」ひがし茶屋街 の懐石「蕎味 櫂」夜はカニを食べに近江町「旬彩和食 口福」 …
金沢らしい情緒あふれる街並みが美しかった
それにしても観光客、特にforeign peopleでいっぱいだった
GW前だったけど、混んだのは北陸復興割の影響だろうか
夕方から降ると予報されていた雨が、だいぶ早く降り出して慌てたがゆっくり歩きながら時間を過ごした☂️
#kamikami旅行記現地編
金沢らしい情緒あふれる街並みが美しかった
それにしても観光客、特にforeign peopleでいっぱいだった
GW前だったけど、混んだのは北陸復興割の影響だろうか
夕方から降ると予報されていた雨が、だいぶ早く降り出して慌てたがゆっくり歩きながら時間を過ごした☂️
#kamikami旅行記現地編
重要文化財の志摩にお邪魔して内部見学とお茶をしました。
ちょうど暗くなり始めの夕方に伺ったので、お茶屋さんの雰囲気がぐっと良くなって最高でした。当時の道具まで残っているから、当時のことが想像しやすかった。抹茶も美味しかったです。お茶室はちょうど影部屋の辺りから笛の音が聞こえてくる演出していて粋だった…。
#金沢旅
重要文化財の志摩にお邪魔して内部見学とお茶をしました。
ちょうど暗くなり始めの夕方に伺ったので、お茶屋さんの雰囲気がぐっと良くなって最高でした。当時の道具まで残っているから、当時のことが想像しやすかった。抹茶も美味しかったです。お茶室はちょうど影部屋の辺りから笛の音が聞こえてくる演出していて粋だった…。
#金沢旅
小麦粉や白砂糖を使わない、味とフォトジェニックと身体への優しさを兼ね備えたカレーは今日もおいしかった
そして主計町茶屋街の暗がり坂の前のまゆ月 くらがり坂の抹茶パフェ🍵
抹茶と小豆と寒天たっぷりで食べ飽きない和のパフェだった
余は満足じゃ
どっちもまた寄りたいのう
#kamikami旅行記現地編
小麦粉や白砂糖を使わない、味とフォトジェニックと身体への優しさを兼ね備えたカレーは今日もおいしかった
そして主計町茶屋街の暗がり坂の前のまゆ月 くらがり坂の抹茶パフェ🍵
抹茶と小豆と寒天たっぷりで食べ飽きない和のパフェだった
余は満足じゃ
どっちもまた寄りたいのう
#kamikami旅行記現地編
近江町市場から歩いてひがし茶屋街へ。
途中、銀行の跡地が歴史資料館になっていたので立ち寄り金庫室へ侵入(ちゃんと展示です)。展示してあった明治からの古銭を見て最高齢な母の「このお札(百円札)普通に使ってたわ〜」の言葉に歴史の重みを感じつつ退館し、主計町茶屋街の街並みを眺めつつひがし茶屋街に到着。
祇園の茶屋街よりもすっきりしているけれど、観光客でぎゅうぎゅうになっていない分、茶屋街の空気をよく感じる。
不室茶屋さんでお目当ての生麩白玉を頂いて、宇多津神社へ。NINJAいたぜNINJA!(写真がない)
そこからは一度駅に戻って、駅ロッカーに預けておいた荷物を持ってタクシーでホテルへ。
近江町市場から歩いてひがし茶屋街へ。
途中、銀行の跡地が歴史資料館になっていたので立ち寄り金庫室へ侵入(ちゃんと展示です)。展示してあった明治からの古銭を見て最高齢な母の「このお札(百円札)普通に使ってたわ〜」の言葉に歴史の重みを感じつつ退館し、主計町茶屋街の街並みを眺めつつひがし茶屋街に到着。
祇園の茶屋街よりもすっきりしているけれど、観光客でぎゅうぎゅうになっていない分、茶屋街の空気をよく感じる。
不室茶屋さんでお目当ての生麩白玉を頂いて、宇多津神社へ。NINJAいたぜNINJA!(写真がない)
そこからは一度駅に戻って、駅ロッカーに預けておいた荷物を持ってタクシーでホテルへ。