#久留米市美術館
三菱一号館美術館、久留米市美術館を巡回した『異端の奇才 ビアズリー展』、2日後最終会場の⾼知県⽴美術館でオープンします。

「12月中に本展ご来場の方にしおりをプレゼント!(※なくなり次第配布終了)」の、しおりのイラストを描きました。ビアズリーの横顔です。デザインは秋田さんにお願いしました。贅沢!
12月の来場者限定です。すごいピンポイントですがこれまで見逃していた方も、この機会にぜひ高知でもらってください。

前売券の販売は、10月31日(金)まで。

2025年11月01日[土] - 2026年01月18日[日]
詳細は↓
moak.jp/event/exhibi...
October 30, 2025 at 8:44 AM
「橋口五葉のデザイン世界」展、2回目。本の装幀から日本画、油絵、版画、浮世絵の収集(浮世絵についての論文も!)何でもできる人だったのね。うらやましい…
今日の着物は五葉の三越呉服店のポスターをイメージしましたよ〜。いつかこの椎茸みたいな髪、結ってみたい。
#久留米市美術館
#青空着物部
#黒猫
October 25, 2025 at 10:22 AM
久留米市美術館(旧ブリジストン美術館)に来ています。以前写真見たとき天国のお花畑みたいだと思ったらけど、実物も綺麗です写真マジックではなかった。噴水のペリカン像も塗り直しされたのか綺麗に白く水も清い
October 26, 2025 at 3:27 AM
友人たちと久留米市美術館行ってー
お米の食べ比べできるカフェでランチしてー
久留米のゆめタウン行って本屋さんできゃっきゃうふふしてたら
真っ赤な雲の下を延々運転して帰ることになりましたとさ(今は止んでます)
October 4, 2025 at 7:16 AM
あす開幕「橋口五葉のデザイン世界」のプレオープンに行ってきました。
うっとりするデザインに溢れていました。『吾輩ハ猫デアル』の装丁をはじめ、動物や植物モチーフがたくさん。中でもネコちゃん要素多めなので、猫好きさんにもオススメです!
#久留米市美術館
September 12, 2025 at 11:55 AM
久留米市美術館
日本が見たドニ|ドニが見た日本
December 15, 2024 at 9:02 PM
久留米市美術館でやってる「ビアズリー展」観たった
若かりし頃、ビアズリーの絵に惹かれて買った「サロメ」の文庫本 その時はビアズリーって知らなかったけど、今回この絵を観て
ああああーーー、これやーん!
ってなったのである
線と点描・白と黒なのになんだろうなぁこの良さは。。。

B2とA4の額早急に発注しなくては
July 18, 2025 at 6:51 AM
久留米市文化的資本がめちゃ充実しとるわ。庭園のある市美術館の近くにでかい公園と科学館と鳥類センターとミニ遊園地がある…
October 26, 2025 at 4:46 AM
備忘(九州北部)
「憧れの東洋陶磁」@九博(9/3まで)
「顕神の夢」@久留米市美術館(8/26-10/15)
「古代メキシコ」@九博(10/3-12/10)
July 30, 2023 at 6:08 AM
異端の奇才 ビアズリー展
2025.05.24(土)-2025.08.31(日)
福岡県久留米市美術館
www.ishibashi-bunka.jp/kcam/exhibit...
July 6, 2025 at 11:39 AM
この絵に妙に親しみを持ったのは、動物たちが埴輪に似ているから?

ハインリヒ・カンペンドンク《郊外の農民》1918年頃
#響きあう絵画 宮城県美術館コレクション(5/11まで)
#久留米市美術館

作者のハインリヒ・カンペンドンクを調べていたら、最近話題になった贋作騒動の記事がひっかかりました。
以前、この記事を読んだときは全然気にしていなかっけど、この人の絵もかいていたのか!
news.yahoo.co.jp/articles/11f...
May 1, 2025 at 5:38 AM
たまたまだけど、こないだアーティゾン美術館(ブリヂストン美術館)みてこんどは久留米市美術館(もとは石橋美術館)行ったのでタイヤ屋さんの回し者みたいだ。
October 14, 2023 at 10:40 AM
ギリギリ最終日に間に合った。
久留米市美術館「異端の奇才 ビアズリー展」行ってきました。
日曜美術館で特集やってたからか、最終日だったからか、すんごい入場者数だった。
見終わって久留米ラーメン食べた。美味しかった。
August 31, 2025 at 8:34 AM
久留米の石橋美術館(ブリヂストン創業者石橋さん(石橋財団)から久留米市が引き継いで久留米市美術館として開館したんだけどそういうのも難しいのかな……
August 27, 2024 at 6:42 PM
日付変わって昨日は久留米市美術館の尾花成春展を観覧したのだけれど、その話はまたにする。
June 30, 2024 at 5:52 PM
装丁も良きですが一等好きだったのが、黄薔薇!
絵も最&高なんですが、額装!誰だこれ考えたの柄物に柄物の額装、しかも刺繍の額装!柄物✕柄物なのに負けてない、ごちゃごちゃしない、むしろ引き締まって美しい!
優です、優を差し上げます!
その他諸々とにかく良かったので、お近くの方は是非足を運んでくださいませ。
MUSEUMSHOPでグッズ買うと、もれなく樋口五葉氏デザインの紙製ブックカバーを4種類の中から選んで持って帰っていいとかね??何そのサービス、もっと宣伝して!
1200円で心行くまで堪能できるデザイン展、ほんによかったー!(⁠*⁠´⁠ω⁠`⁠*⁠)

#久留米市美術館
#樋口五葉のデザイン世界
October 4, 2025 at 10:05 AM
久留米市美術館『顕神の夢』、川崎も足利も期間中どうしても行けず石橋でやっと。
いきなり出口なおのお筆先から始まるんである(で図録には鎌田東二が古事記序文「幽顕に出入して…」をひいた一文)。
神懸かりが脳のバグだとしても、そこからのみ得られる度外れたインスピレーションを人は畏れたり美しいと感じたりし、ある者は苦しみある者は望んでそうあろうとしてきた、その集成。全く気力体力万全でないと見られない類の展示だった。
神や霊性の概念がどのように人にインストールされてアウトプットされるのか、時代による変化は思ったより無いのかもしれない。
September 17, 2023 at 2:29 PM
9717 福岡県うきは市吉井町富永付近から浮羽方面へ走る バイク ドライブ ルート87

https://www.bikingjp.com/199150/

9717 福岡県うきは市吉井町富永付近から浮羽方面へ走る バイク ドライブ ルート87 浮羽草野久留米線(県道151号線)を走る うきは市吉井町富永付近から吉井町屋部付近まで 加藤美術館 ギター曲No 9717 ルート87 240127 作成 Music No 9717 guitar music by root87 Japan Fukuoka Prefecture motorcycle drive 再生リスト …
March 28, 2024 at 12:17 PM
#FPF7th に出展します。
フリーモデル & ライバーのまほほさんとのタッグです。

*新年の1月9日(木)~1月13日(月)
久留米市美術館 10 : 00 - 17 : 00 ( 最終日16 :00 )
まほほさんの在廊予定は11日・12日です。

西日本最大級ポートレートグループ写真展です。
#写真展 #久留米市
December 21, 2024 at 10:49 PM
福岡の洋画家・尾花成春の展覧会が久留米市美術館で - “筑後川”シリーズなど、初期〜晩年の絵画を紹介 www.fashion-press.net/news/115796
March 9, 2024 at 6:40 AM
後期の講義が始まってすぐの週末に久留米の友人と呑む約束をした。1泊するので、今日行こうと思っていた久留米市美術館『顕神の夢』に加えて、九博の特集展示「うるわしき祈りの美 - 高麗・朝鮮時代の仏教美術 -」、さらにはこっちに来て初めて能『俊寛』を見に行く。能楽堂でなくて普通のホールなので、どうなるのか不安だが、久しぶりなので楽しみ。浅見真州師亡き後、能は見る気がしなかったが、俊寛みたいな人間臭いものなら大丈夫か。神々しいものは多分他の人の声は受け付けない。
September 9, 2023 at 1:02 PM
久留米市美術館に着きました
オープン待ち
August 17, 2025 at 12:54 AM
「ちくごist 深よみ 古賀春江」の内覧会へ!古賀春江の絵画をイメージした着物コーデにしてみました🤭

画業を追うことで、古賀春江の作品に対して今までなんとなく感じていたモヤモヤの原因がわかりスッキリしました。
#久留米市美術館
November 7, 2025 at 11:55 AM
似た格好で寝てた。

長谷川潾ニ郎《猫》1966年 洲之内コレクション
#久留米市美術館
#響き合う絵画
April 19, 2025 at 12:57 PM
久留米市美術館にビアズリー展を観に行ってきた。充実の内容。
会期中にまた行こうかな。
www.ishibashi-bunka.jp/kcam/exhibit...
異端の奇才 ビアズリー展 | 久留米市美術館 | 石橋文化センター
前身の石橋美術館の活動を引き継ぎ、2020年11月に開館。九州の近代洋画を中心としたコレクション形成を進めているほか、多くの人が楽しめる多彩な企画展を開催しています。
www.ishibashi-bunka.jp
June 7, 2025 at 8:20 AM