#人と技術
「軍事開発が技術を発展させる」というのは、「政府が採算度外視でカネと人をつっこむ」ことの結果なので、別に軍事開発でなくても同じようにやれば技術は発展する。
November 10, 2025 at 1:43 PM
おはようございます☀️
本日11月11日は、士(さむらい)の日
侍と士、どちらも「さむらい」と読みますが、違いを調べてみると

侍:主君に仕えていた武士

士:武士に限らず、高度な知識や技術を持つ人。特定の職業に就く人全般を表す

という違いがあるそうです

#AIイラスト
#うちの子
November 10, 2025 at 8:58 PM
生成AIの問題を権利面じゃなくて人の魂とか職人芸とか完成度みたいな部分で捉えてる人は、技術の向上(=権利侵害されるデータの増加)に従っていずれ掌返すって話を過去に何度かしたけど、
まさにその認識で掌を返してる話を見てしまってつらい
November 10, 2025 at 11:05 PM
たとえば、ご年配の方がお買物に使うカートにロボット技術を導入することで、よりよい「人とテクノロジーの関係性」が実現できると思うんですよ。
そういう考察や議論をたくさんするためにも「人型じゃない家庭用ロボットのデザインがやりたい」のです。
November 11, 2025 at 2:49 PM
『羅小黒戦記2』、これは伏せずに言って良いと思うが、というか本来もっとそう語られるべきだと思うので言うが、反戦映画だよね。
細やかな所作で「命を吹き込む」アニメーションの達人的技術があるからこそ、武力衝突によってあっけなく「命が失われる」恐ろしさを描くことができる。戦争の惨禍によって心に深い傷を受けたキャラクターが中心人物でもある。
そして根本的には、戦争を止めるために主人公たちが(それぞれの思想や属性や立ち位置の絶妙な違いを乗り越えて)やるべきことをやろうとする物語である。制作国が中国なことで、変に捻れた見方をする人もネットには多そうだが、かなり素直な意味でいま見られるべき映画じゃないかな。
November 11, 2025 at 3:19 AM
お部屋到着しました🩷

本日梅田ルームにて24時受付26時まで☺️

整骨院時込みよ技術力をベースにうっとり😍トロけるメンエス技✨の数々🩷
お尻好きさん大喜びのお尻技も好評です✨

沢山甘やかすから身も心も委ねてね💓
頭真っ白になる気持ちよさ体験して下さい✨

ご予約お待ちしてます💋

#メンエス好きな人と繋がりたい #メンズエステ大阪 #メンズエステセラピスト #大阪 #30代 #男性 #女性 #セクシー #密着
November 11, 2025 at 9:26 AM
【登場】ゲキレンジャー・リオ役の新木宏典、18年ぶり特撮 技術は「ちゃんと継がれている」
news.livedoor.com/article/deta...
Vシネクスト『仮面ライダーガヴ』に登場する新木は、18年ぶりの特撮出演。「スタッフで当時弟子や後輩だった人たち」の成長を見て「撮り方や取り組み方は継がれている」と語った。
November 11, 2025 at 1:46 PM
そもそもIT全盛のこの時代に、デザイン系の仕事に関して言えば「対面でなければ出来ない仕事」が残ってるのが問題かなと思ってて
(※製品の最終工程に関してはどうしょうもないと思うけど)
地方に住みながら東京での仕事をこなしてる人もいっぱいいるなら「どうして地方で分業出来ないのか」を「どうやったら出来るのか」に変えてく下地も技術も充分なはずなんですけど
東海で社労士事務所やってる友達が「ホントに地方に金回さないとそろそろ復活の芽がなくなる再帰不可能点」と言ってたので…
地方創生でいちばんやるべきことってこれだと思うのですよ。地方に住んでも東京に住んでも、やりたい仕事ができるなら家賃安いほうが、とかのんびりした環境が、とか。結局人が東京に集まるのって、求人数が多いだけでなく、首都圏に居ないと仕事がない職種が最大の問題なんだと思うの。「Iターン狙いで古民家タダで提供、仕事は自分でなんとかしてもらう」よりも、自分がやりたい仕事がそこにあれば家は自分でなんとかするって人の方が絶対的に多いと思う⊂((・x・))⊃
仙台、デザイン職での求人募集がそもそも「ない」。東京いっぱいある、すごい。元気になったらメチャクチャ応募しよ
November 11, 2025 at 6:31 AM
正反対の意見を持つ人間が議論するにしても、お互いを尊重する姿勢がないと議論は成り立たん気がするので、エックソのAI関連の話題は口汚い喧嘩にしか見えないんだよな…
赤の他人に汚い言葉を使う人の多さよ…
あとAI関係なしに性格がやばいやつがやばいに行き着く。
AIについては法整備されたらいいなぁと思っているけど、それはそれとして葛原さんはAI絵どう思ってんのと聞かれたら、技術の発展はすごいとは思うが好きではないという回答になる。
私はずっと手描き一本だし、手描きから伺える作者の癖を見るのが好きなため…。
November 11, 2025 at 1:00 AM
きょうは雨天にも関わらず🌧️お立ち寄り下さったお客様👩‍❤️‍👨🌸ありがとうございました🌹🥰❤️
💝

Nさま💗初めての感じがしない親近感が湧く方でほっこり♨️だったよ😄
朝イチのご予約、お時間をこちらに合わせて頂いてありがとうね〜🙏😚
こんなに疲れてない人初めてかも🦆ナイス健康体よ〜✌🏻✨️
ほめてるからね💧

Sさま💗またまたお若い方が迷い込まれたのね⋯🙋🏻🌸
わざわざ雨の中ごめんね〜😘
施術の中でも、気に入って貰えた技術の再リクエストありがとうねっ💓😄
お忙しいようだけど、お体にはお気を付けてね☺️🍀

続く💫

#オイルマッサージ #ミセス店
#ミセスの子守唄
#堺筋本町 #大阪セラピスト
#メンエス大阪
November 9, 2025 at 12:32 PM
同業として尊敬していた方がどんどんスピリチュアルに目覚めていかれてて、でも目覚めたところで彼が積み上げてきた経歴や知識や技術は私の尊敬した形そのままであるし彼から学べる事がある事は何も変わりなくて、ただあちらの世界と私が踏みとどまりたいと願っている世界はびっくりするほどシームレスで誰だっていつだってそれに目覚めかねないんだなと(そしてそれが一定の人にとっては良い事と信じられていると)思うと、私が進もうとしていた道の行先が真っ暗になったように見える。
November 11, 2025 at 12:46 AM
お部屋到着しました✨

本日梅田ルームにて16時半受付ま18時まで。
レアなお昼出勤です❣️是非会いに来て欲しいな❤️

本格マッサージの技術力をメンエスに活かした脳トロマッサージ✨

全身スベスベ🩷肌の質感とお尻、足技が最高に気持ちいいですよ☺️
頭真っ白になっちゃう幸せマッサージ体験してね🐈‍⬛

ご予約お待ちしてます💋

#メンエス好きな人と繋がりたい #メンズエステ大阪 #メンズエステセラピスト #大阪 #30代 #男性 #女性 #セクシー #密着
November 10, 2025 at 2:11 AM
AIのせいでというよりAI神話のせいで仕事しづらくなってるなと思う
人を雇いたい?AIで何とかならないの?とか、AIがこう言ってました!とか、AIで作ったたたき台です!とか、
あと過度に夢見て高いシステム導入したりとか
社会全体が「先端技術だからよくわかんないけどすごいすごーい!」のノリなんだもん、ほんと何ができて何ができないどういう仕組みのものかぐらい調べてからにしてよ…
そりゃオルツも上場できるわけっすわ
November 11, 2025 at 3:15 AM
手描きによる拙さも人の手で作り上げられたゆえの味の一つだよね☺️
技術面では乏しかったとしても可愛いって本当に正義だな〜って噛み締める日々だよ🥰
これからもカズヤちゃんの素敵可愛いイラストを拝めるのを楽しみにしております😆💕✨
November 11, 2025 at 2:04 AM
仮想通貨とか興味無くなったら、界隈の奴らの新技術あたりが何言ってるか解読できなくなった。

それと同じでCME先物なんて世界で最もメジャーな取引所だけど、興味なかったら日本人には一切知られてないんだろうなって。

ES?YM?なにそれ

日経平均は聞いたことある人多いけど、TOPIXは知らないとか。

いつまでも知らなかった頃のことを思い出して、困った時に初心者に寄り添える器量は持ち続けたいものです。

だってみんな最初は初心者だったんだから。
November 9, 2025 at 5:52 PM
一番最初の指導が走りの技術ではなく精神面での指導だったから、メノ自身では思い至らないし1人では出来ない内容
November 9, 2025 at 12:57 AM
合成AI自体も、合成AIを取り巻く環境をあんまり低く見積もらんほうがいいどす(イラストの他に投資や最先端技術、ITに接している人はここの肌感は分かると思いますが)
まあOpen AIやNVIDIAなど直接的な会社の他にBlackRockやJ.P.Morgan Chaseとかの金融系会社がどのような規模かは調べると良いかも?
November 10, 2025 at 2:14 PM
たまに描いてるイサエラさん。
ベグラド公国という砂漠にある国の大公さん。
巨人族の国『アイロエル帝国』の元奴隷であり、親に捨てられた過去から孤児を多く引き取り大家族を作ろうとしている人。
ロスもその孤児の一人であり、イサエラはロスの育て親のような人(といっても4年ぐらいしかお世話になっていないのでロスにとってはあまり恩はない)
普段は毅然としていて礼儀正しい性格だが、酒好きであり、お酒を飲むとテンションが変わる。
一夫多妻制国家なので妻が沢山いるけど、性不全なため機能せず妻たちから馬鹿にされている。(本人は大して気にしていない)
大陸一の剣技術を持ち、奇跡の剣と呼ばれる絶対に折れない剣を持つ。
November 10, 2025 at 6:15 AM
マーケットより先に自分に勝てるようになるのは必須ですよね。
マーケット内さらに言えば次元内で自分が得意になれるゲームを構築するゲームだと思えば、消耗してる人も上手くやれるような気がします。大事なのは守りやすくトータル勝てるゲームの構築であって、刺激を求めるためのゲームの構築ではないんですよね。オールグリーンもこの点から言うとゲーム自体を難しくしかねないので、自分は意味ないと思ってます。結果的にオールグリーンはもちろん凄いとは思ってます。
一つのトレード(ゲーム)に色んな知識や技術をぶち込むより、それぞれのゲームに適切な知識技術を入れるのがいいのかなぁと。
November 7, 2025 at 10:53 AM
この期に及んでAIを使っている人に対する気持ちは、大体共通していると思うのですが、別の課題に熱心な人は、AppleもWacomもイスラエル支援企業なので、使うオタクは・・・という目で見ているのがわかります。メールもありました。しかし私はWacomがイスラエル企業の技術を使う前の旧製品を使い続けており、お金は流れないので無関係です。不買運動はお金を止めることで圧をかける運動で、ええかっこしいではありません。本当に効いた例もあります。その意味では責任なし。PCも完全は無理でも支援リストに入らない企業の製品を使っています。これも昔から。ただのケチと国産支援でたまたまそうなっただけです。
November 8, 2025 at 2:21 AM
AIイラストあげてる人、
AI技術を肯定したいなら画像投稿時にしっかりAI使用と公言するべき
それをしないのは数字が伸びないからなんだろうが、それで結局騙す形になってAI技術への印象はどんどん悪くなる
そのAIへのヘイトを気にしないのはAI技術自体はどうでも良くてただ使い潰してるだけじゃないか
November 11, 2025 at 10:45 AM
www.yomiuri.co.jp/local/hashta...
哲学の道、先週の火曜日にお客さんを案内して歩いたばかり。
会議の議長を務める川崎雅史・京都大教授(景観デザイン学):「複合的な課題を専門家や住民の意見も交えて整理し、方向性を確かめてきた。新しい技術の導入も念頭に検討し、多くの人が納得できる内容にしたい」
これ、結構複雑でおもしろい問題なのでは。
哲学の道「新しい技術の導入も念頭に」整備…京都市、3区画に分けデザインや舗装方法議論
【読売新聞】 京都市は、観光客に親しまれる一方、地元住民の生活道路として機能している散策路「哲学の道」(左京区、約2キロ)について、景観や地元住民への配慮などの観点から、3区間に分けて整備方針を検討する案を明らかにした。  哲学の道
www.yomiuri.co.jp
November 9, 2025 at 12:17 AM
ITパスポートは、IT系の機材を利活用しながら社会人をやっていく上での全般的な内容(※マネジメントや会社経営系の単元もある)で
基本情報はもうちょっと技術職寄りなイメージがある!!!!!体感的なイメージなので間違ってたらごめんね!!!!
November 9, 2025 at 7:12 AM
【あらすじ】浅倉、樋口、市川の幼なじみ三人は、子どもの頃に亡くした友人を模したAI人形の〈コイト〉を開発する。先端技術によって蘇ったかのようなコイトの存在は三人を喜ばせるが、やがてその周囲では事件、不審な事故が相次ぐようになる。実はそうした事件は、浅倉に害をなす可能性があると判断したものをコイトが排除した結果だったのだ。それを知った三人はAIの暴走を止めようと計画するが、やがてコイトは、幼なじみの存在こそが浅倉を害するものであると判断するようになり……
November 8, 2025 at 3:45 AM
絵が下手…というより技術的に未熟な人程1回公式の絵でも上手い人の絵でもトレースしてなぞったらいいと思う
個人的にすることに問題はないし、インターネットに上げない練習なら問題なし

なぜやるかって、そもそも描きたいキャラのパーツの配置、飾りの形、どんな風に描いてるのか頭や手がわかってないから
できない人、どう描いていいかわかってなくてぐちゃぐちゃな人よく見る
なぞるだけで全然違うよ!

公式ないなら許可された素体や素材をつかってトレースしよう

見る力だけ、憶測で描くよりはしっかりした構造が頭に入る
なので私は個人的に練習するためのトレースは推す
November 6, 2025 at 3:42 AM