#今読んでいる本
今読んでる本で知ったけど、中学英語までで学ぶ単語数がゆとり教育時代の倍になっているらしい。
仮定法や現在完了進行形も中学でやるらしい。
息子が中学生になるころにはまた変わってるかもしれんけど、小中英語の教科書買って確かめるか。
November 12, 2025 at 6:40 AM
てか先にフィネガンズ・ウェイク読もう!!今週昼卓無いから日中寝てるんだけど本読めば良かったな 今から読む
November 12, 2025 at 6:20 AM
#今読んでいる本 #いま読んでいる本
三津田信三『妖怪怪談』光文社
November 12, 2025 at 6:08 AM
子ども……成人したうちの子たちを見ていたら、読みたくなったら読むし、必要になったら読むんだなって感想

絵本の読み聞かせ、まあまあ夫婦でがんばったと思うけど、ほんとあの人たちってば義務教育中は全く物語とかには興味持たなかった
攻略本とか図鑑とかしか見なかったな

上の子は今、月に2回くらい図書館へ行っては5冊ほど借りてきて読んでいる
下の子は知らんな……電書かな?漫画は私と一緒で一気読み派みたい
November 12, 2025 at 5:43 AM
ふと「松丸書店」に関する記事を読み、松岡正剛は面白い人だったな、とあらためて思う。が、付き合ってみたかったか、と問われたら、遠慮しておく、と答える。本を通しての面白い人なので、読者としての付き合いだけで十分。
松丸書店にはちょくちょく出向いたし、本も買った。ただ、書店で作業するときに煙草をのんでいたという話には今でも怒っている。自分の名を冠し、自分が選書した書店だろうに。まったく困ったジイサンだ。
November 12, 2025 at 5:21 AM
最初の数話は正直掴みどころがあやふやだったけど、読み進めるうちにそれ自体がキズミの心情と呼応してたことに気づいた。キズミが決意を固めて前向きになると物語も一気に勢いづくし、逆にネガると静かで重い展開になる。構図や作画まで変化する。この構造を理解すると本作の見え方が一変します。今では自信を持っておすすめできるお気に入り作品

「第10話 変えてやる | ウリッコ」を読んでます! #コミックDAYS comic-days.com/episode/2550...
ウリッコ - 殺野高菜/大森かなた / 第10話 変えてやる | コミックDAYS
歌舞伎町のネットカフェに住み、売春(1回15000円)で生計を立てるキズミは人生に夢も希望も抱けずに惰性で生きている。しかし、売春婦仲間から「漫画家が良い暮らしをしている」という話を聞き、日々訪れる売春相手のピロートークとネカフェの大量の漫画たちを種にして、漫画を描きクソ人生を脱しようともがき始める——。
comic-days.com
November 12, 2025 at 5:18 AM
儒教、神道にも目が向いてゆくわけだが。繰り返すがあくまでも独学であり、各々に詳しい方からしたら噴飯物の知識でしかないのだろうが。本著をもっと早く読みたかった、と思った。正に斬られ突き刺されたところを扱い、鮮やかに明快に詳らかに開陳してあり、このことを予め知っておれば深入りすることなく、深入りしたところでよく防御し得たであろうから。さりながら、あれがあったからこそ、様々な方面に目をむけ探求したわけだから徒労ではなかった、という部分も否めないだろう。それは希望だろうか。関わりを持っていた、私の今よりも未熟ななかでのまずもった
November 12, 2025 at 3:39 AM
好きな作家(と嫌いな評論家)が関わった論争を後から追ってみようと本を開いた。今だから興味深いこともあろうかと。単行本でまとめて読むと当然ながら分からないことも多々あるし、ネットの助けを借りながら。
すると、何か嫌な話が出てきて、そういえば、ちらりとそんな話を見かけたことはあったけど、よくわからなくて忘れていた。いや、多分、わざと忘れようとしていたのだ。結局、その話題について本人が書いた文章にぶちあたってしまい、絶望的な気分になった。とてもとても嫌な日である。
November 12, 2025 at 3:34 AM
今読んでる本に彗星は宇宙という闇の中を行く夜行列車と捉えれば良いみたいなこと書いてあってぇ…
あの…星穹列車…
November 12, 2025 at 3:25 AM
2月に出したいシャアシャリ、オメガバースの序章です。ちょこちょこ小出しにしていきます。 #新書ページメーカー https://sscard.monokakitools.net/shinsho.php
November 12, 2025 at 2:47 AM
まさかの次イベに食い込んだHalloweenwwwなんなら一角誕も見過ごしまくってた11月wwwwww

剣ちゃんの誕生日もすぐだけど、とりあえず今はaraさんの御本読んでます😭❤️🙏🙏🙏イチャらぶ……やばい………😭😭😭😭

読了したらまた改めて感想送らせてください………やばい………😭❤️❤️❤️❤️❤️
November 12, 2025 at 2:29 AM
元々『+MAD HOUSE 1 今 敏』の取材で、「黒澤映画は私にとっては特別ですね。黒澤組に関する本とかシナリオ集とか随分読みましたけど、一人の映画作家についてあれこれ読んだのは黒澤明だけです」と語られているのだけど、継続してずっと「深度」を保ち、常にそれを活かす術を考えていた所に尊敬がある。映像も文章も、「残っている」意義よなー。
November 12, 2025 at 2:14 AM
◤ニューズレター11月号📨◢
今号は3本の記事を掲載。ぜひご覧ください。

インタビュー
情報学と地域研究を統合し、地域理解の可能性を探る
(イエテ)

図書室コレクション
1960年代・南ベトナムの華人社会:サイゴンの中国語新聞を読む
(芹澤知広)

かもがわ便り
CSEASの会議室から:少子化随想
(翟亜蕾、イラスト:アトリエ エポカ)
kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/news/2025/11...
CSEASニューズレター2025年11月号を公開しました | 京都大学 東南アジア地域研究研究所
今月の記事:インタビュー(イエテ)/図書室コレクション(芹澤知広)/かもがわ便り(翟亜蕾=文、アトリエ エポカ=イラスト)
kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp
November 12, 2025 at 1:43 AM
出張とかのとき、コンビニで手にした枕本で出会った作家さんは結構いたりする

個人的には枕本を大きくして読み切りを少なくしたのは失策だと思ってるのよどの出版社も……

本誌と同じ大きさ!つっても
今はスマホイメージで描く作家さんも多いから、デカい印刷だと大きすぎて読みにくい作品もチラホラあって

何が言いたいかと言うと

わたしの青春の枕本返してええ〜😂
November 12, 2025 at 12:15 AM
電子がバカ売れしていたら紙の雑誌は既にオマケというかご褒美感覚で、真っ赤っ赤でも気にしないところもあるだろうけど…

なかなか凄いよ、と聞いて、すごい久々に雑誌印刷部数の分析記事読んでみたら……

S○ミとか印刷(実売ではない)が1万部切ってて、なんの世界…?と思った

あれだな、今主流の単話売りは売れたら作家や編集部、出版社にはホクホクでも新人読み切りとかには地獄ですな…

昔から枕本大好きだったのでほぼ無くなってしまった昨今ほんと辛い
November 12, 2025 at 12:10 AM
あと、本でもがっつり心情系とか少ない? ギャグも好きなのですが心抉られる内容の御本が読みたいのあるwww 今までがそんなんしかなかったというかwww
November 12, 2025 at 12:10 AM
かつてバリバリ同人活動してた頃、webで発表してた作品をまとめて再録した同人誌を出したら「webで読むのもいいけど紙の本で読むと内容の入っていき方が違う」と複数人に仰っていただけて、当時はピンと来なかった。でも本をたくさん読めるようになった今はなんとなくわかる。文章の本はKindleより紙で読んだほうが読みやすい。漫画はどっちでも読めるけど。
November 11, 2025 at 11:10 PM
とはいえ「研究に基づく過去の時代のジェンダーバランス」と「今この本を読む子どもたちのためのジェンダーバランス」はバランスは取らないといけないわけで、難しいよね
November 11, 2025 at 9:23 PM
今まで色々見たけどVtuberにはまれたことがまだなくて、それはファンとの距離が近いからなのかなと、改めてこの本を読んで思った(本にVtuberの話は出てこない)
ナポリの男たちは、ファンと距離を空けてるから見られているのかもしれない
November 11, 2025 at 8:19 PM
シーモア、16日に購入額2倍来るからそこで満額ぶっ込むかぁ 積ん読は多いが今読みたい本まだまだあるしイベント終わったら夜はフリータイムだし
宝石商リチャードも全巻欲しい 完結してるのかどうかまだ調べてないけど今6巻で全14巻まで出てるから今月いっぱいは楽しめるぞ……
小説って、いいものだ
November 11, 2025 at 8:18 PM
【創業100年】極上羽毛布団、暖かさの秘密を徹底解剖!今すぐ贅沢な眠りを

【ふるさと納税】 羽毛布団 掛け布団 抗菌 抗ウイルス ゴールドラベル 選べるサイズ シングル セミダブル ダブル クイーン 選べる配送月 日本製 本掛け 無地 フランス産ホワイトダックダウン 羽毛2回洗浄 寝具 ふるさと納税限定 国産 ベッド 暖かい 【創業100年】 【創業100年】の老舗が手がける極上羽毛布団。 今回は、ふるさと納税で手に入る特別な羽毛布団について、暖かさの秘密を徹底的に解剖します。 贅沢な眠りを求めるあなたにとって、きっと役立つ情報が見つかるはずです。 ぜひ最後までお読みください。…
【創業100年】極上羽毛布団、暖かさの秘密を徹底解剖!今すぐ贅沢な眠りを
【ふるさと納税】 羽毛布団 掛け布団 抗菌 抗ウイルス ゴールドラベル 選べるサイズ シングル セミダブル ダブル クイーン 選べる配送月 日本製 本掛け 無地 フランス産ホワイトダックダウン 羽毛2回洗浄 寝具 ふるさと納税限定 国産 ベッド 暖かい 【創業100年】 【創業100年】の老舗が手がける極上羽毛布団。 今回は、ふるさと納税で手に入る特別な羽毛布団について、暖かさの秘密を徹底的に解剖します。 贅沢な眠りを求めるあなたにとって、きっと役立つ情報が見つかるはずです。 ぜひ最後までお読みください。 今回ご紹介するのは、【創業100年】の老舗が誇る、ふるさと納税限定の羽毛布団です。 抗菌・抗ウイルス加工が施された、安心安全な日本製。 フランス産ホワイトダックダウンを贅沢に使用し、2回洗浄することで、より清潔でふっくらとした仕上がりになっています。 サイズはシングル、セミダブル、ダブル、クイーンから選べ、配送月も指定可能。 まさに至れり尽くせりの羽毛布団なんです。 実際に使ってみた感想を、詳しくレビューしていきますね。 **この羽毛布団のココがすごい! 5つのポイント** 1. **創業100年の信頼と実績**:長年培われた技術と経験が、確かな品質を保証してくれます。 2. **厳選されたフランス産ホワイトダックダウン**:保温性、吸湿性、放湿性に優れ、快適な睡眠をサポート。 3. **抗菌・抗ウイルス加工**:清潔さを保ち、安心して使えるのが嬉しいポイント。 4. **選べるサイズと配送月**:自分のライフスタイルに合わせて、ぴったりのものを選べます。 5. **ふるさと納税限定**:特別な羽毛布団が、お得に手に入るチャンスです。 **実際に使ってみて感じたこと** まず、箱を開けた瞬間に、そのボリューム感に圧倒されました。 羽毛がぎっしり詰まっているのが、見た目からも伝わってきます。 実際に触ってみると、ふわふわでとろけるような肌触り。 まるで雲に包まれているかのような、心地よさです。 実際に寝てみると、想像以上の暖かさに驚きました。 薄着でも十分暖かく、朝までぐっすり眠ることができました。 特に寒がりな私にとっては、本当にありがたい存在です。 また、羽毛布団特有の臭いも全く気になりませんでした。 2回洗浄されているおかげか、清潔感があり、安心して使うことができます。 **他社の羽毛布団と比べてどうなの?** これまで、いくつかの羽毛布団を使ってきましたが、この羽毛布団は明らかに別格です。 まず、暖かさが段違いです。 他社の羽毛布団では、重ね着をしないと寒かった日でも、この羽毛布団なら一枚で十分。 また、肌触りも格段に良いです。
interior.reviewlab.blog
November 11, 2025 at 4:36 PM
しかしまあ勉強熱心なこと。

1枚目、青に興味を持つようになったのはラピスラズリのこともある。今では研究が進んだそうだけど、んで確か鉱物ですねということで確定して結晶系も突き止められた気がするけど(うろ覚え)、当時はまだ岩石なのか鉱物なのか、産出するかたちが固溶体か混合物かもよくわかっていなかった。と思う。

この「鉱物雑誌の最新号」ってミネラのことだろうね。読んだ本にカウントされてないけど…。「読んだ本は読んだらそれでいい」ので、何を読んだとかの記録が雑なのよな。懐かしい。スピの多い石界隈では珍しく学問的で専門的ないい誌だった。

3枚目、当時は中世哲学を面白がって読んでいたんだよなとか。
November 11, 2025 at 4:28 PM
どうしても今連載中の「呪術廻戦」の三本線の読み方を毎度思い出せない。ジョルノ、ジュブナイル、ジュマンジ…連想の仕方自体思いつけないあの単語…
コミックでまとめて楽しみたいから読んでないのに、タイムラインに流れてくるから「存在しない/しろ記憶」をミリ知らならぬ億くらい知って挑む所存。
November 11, 2025 at 4:18 PM
リポストだけになってるけど、いろいろ考えながら読んでる

いい加減今読んでる本を読み終えて、セックスワークについての本を読みたい。買いたい。
November 11, 2025 at 3:01 PM
積んでた『失われたものたちの本』読むの再開したけど、今の興味的になんかめちゃくちゃ眠くなる本だ。巻末の『シンデレラ<Aバージョン>』は10代の子供のいたずらみたいなばかな話でちょっとおもしろかった
あとがき読んだら本編もちょっと興味出たカモ
November 11, 2025 at 2:32 PM