授業が終わった後に忘れ物を取りにきた青年は窓から差し込む夕焼けのオレンジの光に照らされて陰影が濃くなった石像になぜだかとても惹かれてしまってゆっくりと近づいて冷たくて硬い頬を指先で撫で、伏せられた瞼を見つめて
唇を撫で、吸い寄せられるように
ゆっくり、そっと口吻けて
硬い感触にふふ、と笑っていたら
指先がふにりと沈む感覚
ばちりと目を開けると麦の穂のように煌めく毛束と黄金色の光彩が目の前にあって
運命の相手のキスには魔法の力が宿る
ファンタジーカブライ
授業が終わった後に忘れ物を取りにきた青年は窓から差し込む夕焼けのオレンジの光に照らされて陰影が濃くなった石像になぜだかとても惹かれてしまってゆっくりと近づいて冷たくて硬い頬を指先で撫で、伏せられた瞼を見つめて
唇を撫で、吸い寄せられるように
ゆっくり、そっと口吻けて
硬い感触にふふ、と笑っていたら
指先がふにりと沈む感覚
ばちりと目を開けると麦の穂のように煌めく毛束と黄金色の光彩が目の前にあって
運命の相手のキスには魔法の力が宿る
ファンタジーカブライ
先月訪れたのにまだ余韻がほどけないまま… でも会期が今月末までなので、今の言葉で✎𓂃
この展覧会は、ゴッホ作品に加え、没後、世界の作家たちがどれほど深い憧憬の念を抱き、影響を受け、創作へと昇華させていったのかに光が当てられている。
“ゴッホとは何か”。
渦を描く筆致。脈動する色。ありふれたモチーフを射抜くまなざし。
そして、作品に宿る痛みと祈り。
その静かな火は、多くの創造へと連なっていったのだと感じる。
最晩年の《アザミの花》の前では、胸の奥に静かな波が満ち、しばらく動けなかった。
#青空美術部 #GRⅢ
410×318(F6)2025年制作
【展示のお知らせ】
「金沢美術工芸大学荒木研究室選抜日本画展 The Heartfelt Garden」
2025年11月12日(水)~18日(火)
10:00〜19:00(最終日16:00まで)
会場:香林坊大和 6階 アートサロン(石川県金沢市)
今年で第4回目となるグループ展です。同じ大学、日本画専攻出身の方々と一緒に展示をさせて頂きます。
新作2点、旧作1点展示予定です。
よろしくお願いいたします🌼
#art #artwork #painting #japanesepainting #絵 #日本画 #岩絵具
徳川15代将軍の甲冑がズラッと並んでるのは壮観でしたね…!!
あと久々に刀鑑賞できて嬉しい。やっぱ美術品としての日本刀、とても好き。
そして常設展で見かけた小林清親という方の浮世絵がとても好きでした。浮世絵なのに光と影の表現がとても良くて…(タイトル忘れてしまったけど雨の絵がとても良かった…!!)
徳川15代将軍の甲冑がズラッと並んでるのは壮観でしたね…!!
あと久々に刀鑑賞できて嬉しい。やっぱ美術品としての日本刀、とても好き。
そして常設展で見かけた小林清親という方の浮世絵がとても好きでした。浮世絵なのに光と影の表現がとても良くて…(タイトル忘れてしまったけど雨の絵がとても良かった…!!)
生前画業がうまくいっていたわけでもないゴッホの生活を支え続けたテオもすごい。
テオ夫妻がすごい。
生前画業がうまくいっていたわけでもないゴッホの生活を支え続けたテオもすごい。
テオ夫妻がすごい。
「これ、丘から見た町でーこれが大聖堂の主祭壇でしょ、天井画はこれ。他の祭壇これで。あ、この聖遺物入れがおもろくて…これ、モザイクの床で。そう、このフレスコ画がね!みてこのディテールが!!」みたいな写真しかマジでないことに気づいた。
みんな、美術史の連中に旅行の写真撮らせちゃだめよ。やつら、なんかの全体、細部、別角度、別の光の入り方、彫像だと4方向撮る。
みたいな、旅の思い出に一切ならない写真撮るからな。
「これ、丘から見た町でーこれが大聖堂の主祭壇でしょ、天井画はこれ。他の祭壇これで。あ、この聖遺物入れがおもろくて…これ、モザイクの床で。そう、このフレスコ画がね!みてこのディテールが!!」みたいな写真しかマジでないことに気づいた。
みんな、美術史の連中に旅行の写真撮らせちゃだめよ。やつら、なんかの全体、細部、別角度、別の光の入り方、彫像だと4方向撮る。
みたいな、旅の思い出に一切ならない写真撮るからな。
秋の湖上
カンヴァスに油彩 F12(50×60㎝)
紅葉の季節🍁
軽井沢で有名な雲場池を油絵で描きました🎨
透き通る湖面に映る美った景色がとても綺麗でした✨🖼️
個展まであと少し、是非観に来て下さい。
柿崎 覚 展 「Komorebi 光のある場所」
2025年11月13日(木)〜12月13日(土)水曜日〜土曜日12:00-19:00 (日、月、火曜日は休みです)
WALLS TOKYO
〒110-0001 東京都台東区谷中6-2-41
お問い合わせ TEL 03-6455-3559
#谷中銀座食べ歩き#軽井沢#現代美術#展覧会#art
秋の湖上
カンヴァスに油彩 F12(50×60㎝)
紅葉の季節🍁
軽井沢で有名な雲場池を油絵で描きました🎨
透き通る湖面に映る美った景色がとても綺麗でした✨🖼️
個展まであと少し、是非観に来て下さい。
柿崎 覚 展 「Komorebi 光のある場所」
2025年11月13日(木)〜12月13日(土)水曜日〜土曜日12:00-19:00 (日、月、火曜日は休みです)
WALLS TOKYO
〒110-0001 東京都台東区谷中6-2-41
お問い合わせ TEL 03-6455-3559
#谷中銀座食べ歩き#軽井沢#現代美術#展覧会#art
何だこの展示!?ヤバ… そんで宇都宮美術館、初めて行ったけどあまりに美しい美術館でため息が出てしまった
何だこの展示!?ヤバ… そんで宇都宮美術館、初めて行ったけどあまりに美しい美術館でため息が出てしまった
柿崎 覚 展 「Komorebi 光のある場所」
2025年11月13日(木)〜12月13日(土)水曜日〜土曜日12:00-19:00 (日、月、火曜日は休みです)
WALLS TOKYO
〒110-0001 東京都台東区谷中6-2-41
WEB www.walls-tokyo.com
WALLS TOKYOでは3度目の個展になります。
今回は特に日本特有の言葉と言われる「木漏れ日」に注目し、新作を中心に約15点を発表します🖼
台東区谷中にある現代美術のギャラリーです。
よろしくお願いします😊🤲
#art
#油絵
#美術館
#現代アート
#現代美術
俳優陣の熱演、デル・トロ監督ならではの美しくもグロテスクな映像、細部までこだわり抜いた美術と衣装、白・赤・青・金の色使いと光の絶妙さが、物語に生命を与えている。彼がこの映画を撮れて本当に良かった🥹
俳優陣の熱演、デル・トロ監督ならではの美しくもグロテスクな映像、細部までこだわり抜いた美術と衣装、白・赤・青・金の色使いと光の絶妙さが、物語に生命を与えている。彼がこの映画を撮れて本当に良かった🥹
sebijy.gumroad.com/l/btixx
sebijy.gumroad.com/l/btixx
火曜日2時限目美術の時間 5月から9月迄モナリザ(正しくはモナリーサ)のスライドを 覚えていないが 光と影そしてバランス ここから偽名として影光均を 一応江戸っ子なので ひとしを しとしに 就職出来なかったら写真家だと決めて 後に知ったのだが 写真家とは写真作家だって 作家は無理だと気が付く 取り敢えず趣味として続け離職後に再検討 写真関係の就職先は殆ど無し 遠方で写真師の募集 これが消えては再度募集を繰り返す 採用してもすぐ離職している様相
写真師は写真家より難しい 白バック白い椅子そこに白いボールを綺麗に写せるかと言うハイレベル
今回は此処迄 続く
火曜日2時限目美術の時間 5月から9月迄モナリザ(正しくはモナリーサ)のスライドを 覚えていないが 光と影そしてバランス ここから偽名として影光均を 一応江戸っ子なので ひとしを しとしに 就職出来なかったら写真家だと決めて 後に知ったのだが 写真家とは写真作家だって 作家は無理だと気が付く 取り敢えず趣味として続け離職後に再検討 写真関係の就職先は殆ど無し 遠方で写真師の募集 これが消えては再度募集を繰り返す 採用してもすぐ離職している様相
写真師は写真家より難しい 白バック白い椅子そこに白いボールを綺麗に写せるかと言うハイレベル
今回は此処迄 続く
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
マヤ・アステカ文明やインド、中国、日本の遺跡から影響を受けて描かれたビビッドな抽象画がかっこよくて好きだった。異文化へのあこがれが色と形を持って光っていた!点数が多めで、画家が収集した雑貨や拓本もおもしろくおすすめ。同時開催の女性画家特集もよかった。
11/9まで
『サントリー美術館 絵金ナイト』
「幕末土佐の天才絵師 絵金」展と「六本木アートナイト2025」が連動した3日間だけの空間
やや大きすぎるスクリーンにて、会場4階でも流してた高知の夏祭りや絵金蔵、歌舞伎公演などの様子を上映
室内奥に本物じゃない蝋燭の光が揺れる中、本物じゃない芝居絵屏風が二点
もっと暗いと雰囲気あるかもねと思ったけど
会場入口に「一部凄惨な場面が描かれている作品があります」との注意書きがあって
これがなかった美術展という空間は(なかったよね?)
お化け屋敷さながら入館した時点で同意と見なされる特殊空間なんだなって、忘れがちなことを再認識させられた
『サントリー美術館 絵金ナイト』
「幕末土佐の天才絵師 絵金」展と「六本木アートナイト2025」が連動した3日間だけの空間
やや大きすぎるスクリーンにて、会場4階でも流してた高知の夏祭りや絵金蔵、歌舞伎公演などの様子を上映
室内奥に本物じゃない蝋燭の光が揺れる中、本物じゃない芝居絵屏風が二点
もっと暗いと雰囲気あるかもねと思ったけど
会場入口に「一部凄惨な場面が描かれている作品があります」との注意書きがあって
これがなかった美術展という空間は(なかったよね?)
お化け屋敷さながら入館した時点で同意と見なされる特殊空間なんだなって、忘れがちなことを再認識させられた
実物の模写なんて中学とかの美術以来かも…難しいけど、意外な色の光が入ってたりするのに気付けますねぇ…!
実物の模写なんて中学とかの美術以来かも…難しいけど、意外な色の光が入ってたりするのに気付けますねぇ…!
たぶんわたしは、この記憶を最後まで持って、彼岸へ渡るんだろうなと思う。
たぶんわたしは、この記憶を最後まで持って、彼岸へ渡るんだろうなと思う。
とても満足な映像化だった!広瀬すずと二階堂ふみがとても良いし、美術と撮影が上手く物語に作用している感じ。
原作は日本を舞台にしながら『レベッカ』とか『ねじの回転』とか『ジェーン・エア』のゴシック小説っぽくてそこが好きだったんだけど(イシグロは影響を受けた作家としてよくC.ブロンテの名前をあげている)映画はその雰囲気を残しつつはっきりと「長崎」「戦争」についての物語になっていて、受ける印象は変わったけど良い映像化だと思った。
とても満足な映像化だった!広瀬すずと二階堂ふみがとても良いし、美術と撮影が上手く物語に作用している感じ。
原作は日本を舞台にしながら『レベッカ』とか『ねじの回転』とか『ジェーン・エア』のゴシック小説っぽくてそこが好きだったんだけど(イシグロは影響を受けた作家としてよくC.ブロンテの名前をあげている)映画はその雰囲気を残しつつはっきりと「長崎」「戦争」についての物語になっていて、受ける印象は変わったけど良い映像化だと思った。
世の中には私の知らない技法の美術作品があるんだなぁ…。
光と影の表現が素晴らしい…。ずっと見てられる。
www.takaishiigallery.com/jp/archives/...
世の中には私の知らない技法の美術作品があるんだなぁ…。
光と影の表現が素晴らしい…。ずっと見てられる。
www.takaishiigallery.com/jp/archives/...