🐥<おはようございます
#太田道灌 ということで便乗して今日の一首は
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きがあやしき
これ自体は #後拾遺集 に載ってる #兼明親王 のものですが
太田道灌があるとき民家で蓑を借りようとしました。
そこで山吹の花を差し出されが何だこれはとなったのです。
しかしそれはこの歌をふまえた「うちには貸せる蓑がないのです」というメッセージでした。
自分の不勉強を恥じて歌の勉強も始めたのです。
x.com/sansyoku_sum...
#おはようVTuber #鴬撰詞華集 #和歌 #4月のVTuberフォロー祭り #学術系Vtuber #個人勢Vtuber
#太田道灌 ということで便乗して今日の一首は
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きがあやしき
これ自体は #後拾遺集 に載ってる #兼明親王 のものですが
太田道灌があるとき民家で蓑を借りようとしました。
そこで山吹の花を差し出されが何だこれはとなったのです。
しかしそれはこの歌をふまえた「うちには貸せる蓑がないのです」というメッセージでした。
自分の不勉強を恥じて歌の勉強も始めたのです。
x.com/sansyoku_sum...
#おはようVTuber #鴬撰詞華集 #和歌 #4月のVTuberフォロー祭り #学術系Vtuber #個人勢Vtuber
April 11, 2024 at 10:55 PM
🐥<おはようございます
#太田道灌 ということで便乗して今日の一首は
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きがあやしき
これ自体は #後拾遺集 に載ってる #兼明親王 のものですが
太田道灌があるとき民家で蓑を借りようとしました。
そこで山吹の花を差し出されが何だこれはとなったのです。
しかしそれはこの歌をふまえた「うちには貸せる蓑がないのです」というメッセージでした。
自分の不勉強を恥じて歌の勉強も始めたのです。
x.com/sansyoku_sum...
#おはようVTuber #鴬撰詞華集 #和歌 #4月のVTuberフォロー祭り #学術系Vtuber #個人勢Vtuber
#太田道灌 ということで便乗して今日の一首は
七重八重花は咲けども山吹の実の一つだに無きがあやしき
これ自体は #後拾遺集 に載ってる #兼明親王 のものですが
太田道灌があるとき民家で蓑を借りようとしました。
そこで山吹の花を差し出されが何だこれはとなったのです。
しかしそれはこの歌をふまえた「うちには貸せる蓑がないのです」というメッセージでした。
自分の不勉強を恥じて歌の勉強も始めたのです。
x.com/sansyoku_sum...
#おはようVTuber #鴬撰詞華集 #和歌 #4月のVTuberフォロー祭り #学術系Vtuber #個人勢Vtuber
🌼
七重八重 花は咲けども
山吹の 実のひとつだに
なきぞかなしき
兼明親王 後拾遺和歌集
▫️
七重八重 花は咲けども
山吹の 実のひとつだに
なきぞかなしき
兼明親王 後拾遺和歌集
▫️
May 24, 2025 at 7:50 AM
🌼
七重八重 花は咲けども
山吹の 実のひとつだに
なきぞかなしき
兼明親王 後拾遺和歌集
▫️
七重八重 花は咲けども
山吹の 実のひとつだに
なきぞかなしき
兼明親王 後拾遺和歌集
▫️
本朝文粋にある兼明親王の落髪詞がなんで詞に分類されるのか分からん
どちらかというと賦では?
どちらかというと賦では?
January 9, 2025 at 12:47 PM
本朝文粋にある兼明親王の落髪詞がなんで詞に分類されるのか分からん
どちらかというと賦では?
どちらかというと賦では?
善願 kotobank.jp/word/%E5%96%...
>〘 名詞 〙 善事を願ってかける祈願。また、よい願望。⇔悪願。[初出の実例]「一切善願、先奉二廻向一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・発願文〈兼明親王〉)
江戸期にこの地域が「ゼングワ」と呼ばれていた資料は実は長岡にあるが「善願」地名が神事の由来かは不明
>〘 名詞 〙 善事を願ってかける祈願。また、よい願望。⇔悪願。[初出の実例]「一切善願、先奉二廻向一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・発願文〈兼明親王〉)
江戸期にこの地域が「ゼングワ」と呼ばれていた資料は実は長岡にあるが「善願」地名が神事の由来かは不明
善願(ぜんがん)とは? 意味や使い方 - コトバンク
精選版 日本国語大辞典 - 善願の用語解説 - 〘 名詞 〙 善事を願ってかける祈願。また、よい願望。⇔悪願。[初出の実例]「一切善願、先奉二廻向一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・発願文〈兼明親王〉)
kotobank.jp
June 13, 2025 at 1:21 PM
善願 kotobank.jp/word/%E5%96%...
>〘 名詞 〙 善事を願ってかける祈願。また、よい願望。⇔悪願。[初出の実例]「一切善願、先奉二廻向一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・発願文〈兼明親王〉)
江戸期にこの地域が「ゼングワ」と呼ばれていた資料は実は長岡にあるが「善願」地名が神事の由来かは不明
>〘 名詞 〙 善事を願ってかける祈願。また、よい願望。⇔悪願。[初出の実例]「一切善願、先奉二廻向一」(出典:本朝文粋(1060頃)一三・発願文〈兼明親王〉)
江戸期にこの地域が「ゼングワ」と呼ばれていた資料は実は長岡にあるが「善願」地名が神事の由来かは不明
色有つては分ち易し残雪の底
情無うしては弁へがたし夕陽の中
(兼明親王)
情無うしては弁へがたし夕陽の中
(兼明親王)
December 11, 2024 at 9:39 AM
色有つては分ち易し残雪の底
情無うしては弁へがたし夕陽の中
(兼明親王)
情無うしては弁へがたし夕陽の中
(兼明親王)
【 #大河べらぼう 】
七へ八へへをこき井手の山吹のみの一つだに出ぬぞよけれ
四方赤良
天明三年に四方赤良と朱楽菅江によって編まれた狂歌選集『万載狂歌集』にも入集していますし、また、唐衣橘洲門下の蒙々斎牛貫(もうもうさいうしつら)の編んだ『放屁百首』にも採られています。
本歌は、
七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき
兼明親王
南畝(赤良)は「屁をこいて山吹の『み(糞のこと)』の一つも出ないのはよかった」と随分と尾籠な歌を詠んでいますが、本歌にはない、山吹の名所として知られる「井手」を読み込み、かつ「井手」と「出(いで)」を掛けるというテクニックをみせています。
七へ八へへをこき井手の山吹のみの一つだに出ぬぞよけれ
四方赤良
天明三年に四方赤良と朱楽菅江によって編まれた狂歌選集『万載狂歌集』にも入集していますし、また、唐衣橘洲門下の蒙々斎牛貫(もうもうさいうしつら)の編んだ『放屁百首』にも採られています。
本歌は、
七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき
兼明親王
南畝(赤良)は「屁をこいて山吹の『み(糞のこと)』の一つも出ないのはよかった」と随分と尾籠な歌を詠んでいますが、本歌にはない、山吹の名所として知られる「井手」を読み込み、かつ「井手」と「出(いで)」を掛けるというテクニックをみせています。
June 1, 2025 at 3:07 PM
【 #大河べらぼう 】
七へ八へへをこき井手の山吹のみの一つだに出ぬぞよけれ
四方赤良
天明三年に四方赤良と朱楽菅江によって編まれた狂歌選集『万載狂歌集』にも入集していますし、また、唐衣橘洲門下の蒙々斎牛貫(もうもうさいうしつら)の編んだ『放屁百首』にも採られています。
本歌は、
七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき
兼明親王
南畝(赤良)は「屁をこいて山吹の『み(糞のこと)』の一つも出ないのはよかった」と随分と尾籠な歌を詠んでいますが、本歌にはない、山吹の名所として知られる「井手」を読み込み、かつ「井手」と「出(いで)」を掛けるというテクニックをみせています。
七へ八へへをこき井手の山吹のみの一つだに出ぬぞよけれ
四方赤良
天明三年に四方赤良と朱楽菅江によって編まれた狂歌選集『万載狂歌集』にも入集していますし、また、唐衣橘洲門下の蒙々斎牛貫(もうもうさいうしつら)の編んだ『放屁百首』にも採られています。
本歌は、
七重八重花は咲けども山吹の実のひとつだになきぞ悲しき
兼明親王
南畝(赤良)は「屁をこいて山吹の『み(糞のこと)』の一つも出ないのはよかった」と随分と尾籠な歌を詠んでいますが、本歌にはない、山吹の名所として知られる「井手」を読み込み、かつ「井手」と「出(いで)」を掛けるというテクニックをみせています。
へ!へ!へ!へ!
すいません、「七重八重 花は咲けども 山吹の 実ひとつだに なきぞ悲しき」は兼明親王です。本歌は御拾遺和歌集の名高い作品です。
太田道灌の逸話がつい、頭に……条件反射で……申し訳ない。
道灌さまのは、農家で蓑を借りようとしたけど、その家の娘は山吹の一枝を差し出すばかりで困っちゃったんだよー、っていう話を後日古老にしたら「『蓑』と『実の』をかけて、貧しい家には蓑一つないことを山吹に例えたのですよ。そんなこともわからなかったんですか」って言われたエピソードね。
すいません、「七重八重 花は咲けども 山吹の 実ひとつだに なきぞ悲しき」は兼明親王です。本歌は御拾遺和歌集の名高い作品です。
太田道灌の逸話がつい、頭に……条件反射で……申し訳ない。
道灌さまのは、農家で蓑を借りようとしたけど、その家の娘は山吹の一枝を差し出すばかりで困っちゃったんだよー、っていう話を後日古老にしたら「『蓑』と『実の』をかけて、貧しい家には蓑一つないことを山吹に例えたのですよ。そんなこともわからなかったんですか」って言われたエピソードね。
June 1, 2025 at 12:23 PM
へ!へ!へ!へ!
すいません、「七重八重 花は咲けども 山吹の 実ひとつだに なきぞ悲しき」は兼明親王です。本歌は御拾遺和歌集の名高い作品です。
太田道灌の逸話がつい、頭に……条件反射で……申し訳ない。
道灌さまのは、農家で蓑を借りようとしたけど、その家の娘は山吹の一枝を差し出すばかりで困っちゃったんだよー、っていう話を後日古老にしたら「『蓑』と『実の』をかけて、貧しい家には蓑一つないことを山吹に例えたのですよ。そんなこともわからなかったんですか」って言われたエピソードね。
すいません、「七重八重 花は咲けども 山吹の 実ひとつだに なきぞ悲しき」は兼明親王です。本歌は御拾遺和歌集の名高い作品です。
太田道灌の逸話がつい、頭に……条件反射で……申し訳ない。
道灌さまのは、農家で蓑を借りようとしたけど、その家の娘は山吹の一枝を差し出すばかりで困っちゃったんだよー、っていう話を後日古老にしたら「『蓑』と『実の』をかけて、貧しい家には蓑一つないことを山吹に例えたのですよ。そんなこともわからなかったんですか」って言われたエピソードね。
🌸
七重八重 花は咲けども
山吹の 実のひとつだに
なきぞかなしき
兼明親王 後拾遺和歌集
▫️
七重八重 花は咲けども
山吹の 実のひとつだに
なきぞかなしき
兼明親王 後拾遺和歌集
▫️
February 28, 2025 at 8:11 AM
🌸
七重八重 花は咲けども
山吹の 実のひとつだに
なきぞかなしき
兼明親王 後拾遺和歌集
▫️
七重八重 花は咲けども
山吹の 実のひとつだに
なきぞかなしき
兼明親王 後拾遺和歌集
▫️