#円筒埴輪の日
#11月11日 #円筒埴輪の日
現代の円筒埴輪の画像もあげておこう。

石棒やポッキーに負けるな円筒埴輪!

#円筒埴輪 #円筒埴輪
November 11, 2024 at 2:39 PM
【8/17はHANIパーティ】
あと3日で、群馬県庁での埴輪のHANIパーティ開催です🎉
地元の大和屋珈琲さんでは、馬形埴輪クッキーが乗る埴輪サンデーの販売もあるそうです🍦
定番の埴輪カラーのドリンクも🥤
www.yamato-ya.jp/yamatoyacoff...
大和屋珈琲屋さんでは以前、人面付円筒埴輪珈琲も売られていましたね☕️
August 14, 2025 at 10:06 AM
2025年9月18日
#考古学のおやつ 1/1
島根県松江市・八幡鹿島山古墳(やわたかしまやまこふん)で、古墳時代・5世紀前半の埴輪に、翼を広げて空を飛ぶ鳥の飾り。朝顔形円筒埴輪に取り付ける。松江市教育委員会の調査。
[FNN]
www.fnn.jp/articles/-/9...
「まさか松江で出るとは…」全国初!古墳から鳥形の装飾付きの埴輪(はにわ)出土(島根)|FNNプライムオンライン
島根県松江市内の古墳から見つかった埴輪(はにわ)に、翼を広げて空を飛ぶ鳥の飾りが施されていたことがわかりました。この埴輪の形式は、これまでほかに例がないということで、全国初の出土として9月18日に報道公開されました。全国初の出土とされるのは、古墳時代、5世紀前半のものとみられる朝顔型埴輪に取り付けられていた、翼を広げて滑空する鳥の装飾です。鳥は鷹を模しているとみられ、大きさは長さ14.3センチ、幅...
www.fnn.jp
September 18, 2025 at 3:21 PM
#ありがとう埴輪たち 2/45
円筒埴輪は白ご飯。欠かすことのできない存在です。
メスリ山古墳で出土した最大の円筒埴輪は、奈良県立橿原考古学研究所附属博物館の常設展示室に帰ります。
同館では、令和7年度春季特別展「王陵 桜井茶臼山古墳」を6月15日まで開催中。これまた見逃せない展覧会ですね。
May 11, 2025 at 4:32 PM
#石棒の日
#円筒埴輪の日
①神奈川県伊勢原市 三之宮郷土博物館
②東京都国立市 くにたち郷土文化館
③千葉県栄町 房総風土記の丘資料館
④群馬県高崎市 保渡田八幡塚古墳
November 11, 2024 at 11:36 AM
#藤ノ木古墳記念日
1985年(昭和60年)奈良県生駒郡斑鳩町の
「藤ノ木古墳」の石室などが発堀された日
藤ノ木古墳は 直径約50m 高さ約9mの円墳で
古墳時代後期の6世紀後半に作られたものと考えられている
古墳の裾には円筒埴輪が並べられていた
「藤ノ木」の名称は 所在地の字名に由来
September 24, 2025 at 8:27 PM
剣崎長瀞西古墳
円筒埴輪
突帯を上下バランスよく、真っ直ぐきれいに貼り付ける為に、ガイドライン(割付線)が確認されている個体もあるそうです。
惚れ惚れするような丁寧な埴輪作りがなされていますが、よくよくみると、生産者には数種類いそうですね。

「剣崎長瀞西遺跡を考えるI」
高崎市観音塚考古資料館
最終日:2024.02.25
www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014090...

群馬県 / 高崎市
古墳時代 / 円筒埴輪
群馬県の古墳時代
群馬県の円筒埴輪
February 13, 2024 at 2:24 PM
#埼玉県の円筒埴輪 #円筒埴輪
【企画展は企画展会場だけじゃないんだよ】

常設展の推しが企画展に行っている。
今、あのケースにいるのは...

みんな、勿論チェックしたよね?

金鑚神社古墳出土
埼玉県本庄市

【企画展 埴輪】
本庄早稲田の杜ミュージアム
最終日2024.12.22
#展覧会 #埼玉県 #本庄市
#埴輪 #埼玉県の埴輪
#博物館 #埼玉県の博物館
December 21, 2024 at 12:42 AM
#展覧会 #埼玉県
あっという間に最終日

古墳時代の坂戸市域
ムサシノクニ以外の地域からもヒトが来ていたのかな?

【長岡遺跡の物語】
坂戸市文化会館ふれあ
最終日2025.08.05
#坂戸市
#埼玉県の埴輪
#埼玉県の円筒埴輪
#埼玉県の土師器
#埼玉県の須恵器
August 4, 2025 at 2:27 PM
#ありがとう埴輪たち 8/45
青塚古墳の壺形埴輪は、円筒埴輪と一緒に並ぶため背伸びした姿になりました。青塚古墳は愛知県で2番目に大きい古墳。築造当時は第1位でした。
埴輪は青塚古墳ガイダンス施設「まほらの館」に帰ります。青塚古墳ミニ展示「写真展・青塚古墳近くの自然」を6月29日まで開催中。
May 12, 2025 at 4:00 PM
下侍塚古墳から見つかった特徴的な突帯は壺形埴輪の何かしらの名残があるのだろうか、などと妄想していて川輪聖天塚古墳(埼玉県美里町)の円筒形埴輪片のことを思い出した。
もしかして、埼玉県にも「実は円筒埴輪導入時期遡りました」みたいな事例が出てくる日が来るかな〜?

【企画展 埴輪】
本庄早稲田の杜ミュージアム
最終日2024.12.22

#展覧会
#埼玉県
#本庄市 #美里町
#博物館 #埼玉県の博物館
#埴輪 #埼玉県の埴輪
December 19, 2024 at 12:18 AM
#展覧会 #山梨県
三珠大塚古墳出土
円筒埴輪

一度は途絶えた埴輪づくり。
外部の埴輪製作者(集団)を呼んだのかな?

仕上がりが丁寧な製品とそうではないモノがあるみたいです。

山梨県内の粘土を使っている様ですので、プロの指導を受けながら、地元の職人(工人)も埴輪生産に携わった?

【帆立貝古墳のミステリー─三珠大塚古墳と甲府盆地の5世紀─】
山梨県立考古博物館
最終日2025.06.15
#山梨県の博物館
#山梨県の古墳 #山梨県の古墳時代
#山梨県の円筒埴輪
June 14, 2025 at 2:05 PM
#ありがとう埴輪たち 7/45
五色塚古墳で出土した鰭付円筒埴輪は、神戸市埋蔵文化財センターに帰ります。
センターでは春季企画展「こべっこ考古学Q&A」を6月22日まで開催。市民の疑問に答える展覧会です。
五色塚古墳では、海に臨む古墳の立地がよくわかります。復元された円筒埴輪列も見どころ。
May 12, 2025 at 3:59 PM
埴輪の日ということで、円筒埴輪やら家形埴輪をどうぞ。橿原考古学研究所付属博物館で見られます。奈良にお越しの際はぜひ。
August 20, 2023 at 1:56 AM
#旅ハニ #円筒埴輪
下総型円筒埴輪
小谷1号墳(千葉県市原市)

ムサシの生出塚の円筒埴輪突帯は断面M字がどんどん扁平になってしまうのに、お隣のクニでは断面三角形?

同じ古墳に並んでいた埴輪の中にも型式の違いがあるみたいです。
円筒埴輪はシンプルで奥深し。

旅するはにわ展
市原歴史博物館
最終日2024.12.15
#博物館 #千葉県の博物館
#千葉県 #市原市
#千葉県の円筒埴輪
December 11, 2024 at 9:05 PM
2025年8月29日
#考古学のおやつ 1/1
奈良県三宅町で、溝の中に横倒しになった朝顔形埴輪や円筒埴輪20本以上。5世紀後半~6世紀。奈良県立橿原考古学研究所の調査。
[産経新聞]
www.sankei.com/article/2025...
奈良・三宅町で謎の埴輪列、20本以上が溝で横倒しに 「いったい何のために」
奈良県三宅町伴堂(ともんどう)の県道沿いで、古墳時代の円筒埴輪(はにわ)が大量に溝に埋まった状態で発掘された。周辺の古墳に立てられた円筒埴輪が何らかの理由で溝…
www.sankei.com
August 29, 2025 at 12:44 PM
2025年2月19日
#考古学のおやつ 1/1
堺市北区・御廟表塚古墳(ごびょうおもてづかこふん)で円筒埴輪列。5世紀後半の帆立貝形前方後円墳。84.8m。堺市2/17発表。
[読売新聞]
www.yomiuri.co.jp/local/osaka/...
御廟表塚古墳 筒状の埴輪列…堺 百舌鳥古墳群「重要な要素」
【読売新聞】 堺市は17日、同市北区中 百舌鳥 ( もず ) 町の「 御廟表塚 ( ごびょうおもてづか ) 古墳」で筒状の 埴輪 ( はにわ ) 列が出土したと発表した。同古墳は国史跡・百舌鳥古墳群の一つで、市は埴輪列を「史跡を構成
www.yomiuri.co.jp
February 20, 2025 at 1:59 PM
2025年10月21日
#考古学のおやつ 1/1
鳥取県鳥取市・古海36号墳(ふるみ36ごうふん)で、後方部から壺形土器や円筒埴輪が出土し、古墳時代前期の前方後方墳と判明。鳥取県埋蔵文化財センターの調査。10/26現地説明会。
[鳥取県]
www.pref.tottori.lg.jp/item/1405588...
古海36号墳の現地説明会を開催します。/とりネット/鳥取県公式サイト
鳥取県公式ウェブサイト とりネット
www.pref.tottori.lg.jp
October 21, 2025 at 4:00 PM
剣崎長瀞西遺跡1号墳
円筒埴輪
①②透かし孔の左側。何かを押し当てたような痕跡。突帯を平らに整形するために工具(板かな?)を使った際に、ついてしまった跡ではないかというされています。
③④B種ヨコハケ。埴輪の時期を知る期間限定の調整工程。

同じに見えてしまう円筒埴輪。
じっくり見ていると、「何んだこれ」という痕跡があるんですよね☺️

「剣崎長瀞西遺跡を考えるI」
高崎市観音塚考古資料館
最終日:2024.02.25
www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014090...

群馬県 / 高崎市
古墳時代 / 円筒埴輪
群馬県の古墳時代
群馬県の円筒埴輪
February 16, 2024 at 11:23 PM
5月5日はこどもの日

犬猿の円筒埴輪 群馬県前橋市 後二子古墳出土 古墳時代・6世紀 群馬・前橋市教育委員会
猿形埴輪 伝茨城県行方市 大日塚古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館
ひよこ形埴輪 群馬県藤岡市白石出土 古墳時代・6世紀
May 5, 2025 at 12:11 PM
暑い日が続くので、考古グッズで涼みながら墳活していきたいですね🍦
人面付円筒埴輪の水筒とハンディファンは、群馬県立歴史博物館のミュージアムショップで販売中です🔻
gunmarekihakushop.stores.jp
#はにわ展 から帰ってきた前橋市の埴輪たちは、粕川歴史民俗資料館で展示中です🐴
#ありがとう埴輪たち
June 22, 2025 at 10:02 AM
#旅ハニ
埴輪工人Kの円筒埴輪

同じ人物が作った筈なのに、突帯の間隔がこんなに違うものなのですね。

古代にも色々な性格の人がいたのでしょう。
変なこだわりをもつガサツなA型のワタシ

旅するはにわ展
市原歴史博物館
最終日2024.12.15
#博物館 #千葉県の博物館
#千葉県 #市原市
#埼玉県の円筒埴輪
#千葉県の円筒埴輪
December 11, 2024 at 8:54 PM
「剣崎長瀞西遺跡を考えるI-積石塚を含む5世紀の古墳群-」
高崎市観音塚考古資料館
最終日:2024.02.25
www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014090...

今回の展覧会では5世紀の23基が主役。
驚くなかれ展示品の大半が円筒埴輪。
円筒埴輪ファンの僕にとっては、幸せすぎる空間。

後半では群馬県内の5世紀の古墳群資料や長野県大室古墳群資料が登場し、集中力が続かないとんでもない展示。

丁寧な解説パネルがありますので、誰もが円筒埴輪ファンになってしまう展示☺️

もう一回行きたい🤤

展覧会 / 古墳時代
群馬県の古墳時代
群馬県の埴輪
February 10, 2024 at 2:07 PM
#11月11日
今年は円筒埴輪の日ではなく、
「壺形埴輪の日」😁

塚越稲荷塚古墳出土
埼玉県寄居町

【企画展 埴輪】
本庄早稲田の杜ミュージアム
最終日2024.12.22
#展覧会 #埼玉県 #本庄市
#博物館 #埼玉県の博物館
#古墳時代 #埼玉県の古墳時代
#埴輪 #埼玉県の埴輪
November 11, 2024 at 2:30 PM