#再アルマイト
やってみてダメなら再アルマイト出してもいいしな
April 10, 2025 at 10:27 AM
Blueskyから、お仕事のお問い合わせ1件あると良いなー

バイク部品の再メッキや再アルマイト
釣具の再アルマイト
ラジコン部品の再アルマイト

ほかのSNSからはお問い合わせあって1個から対応させていただいています。
November 1, 2024 at 6:09 AM
64のペダルのカスタムはこれで大体完成かな?
後はフットレストなんだけど、フルバケ入れてローポジにしてから、
ワンオフで作れないか考えようかなと。

・クスコ:スポーツアクセルペダル (艶消し黒 再メッキ加工品)
・アピオ:アルミMTペダルセット (艶消し黒 再アルマイト加工品)
・レインボーオート:ハイパフォーマンスアクセルペダル
・アールズ:RRP スポーツアジャストクラッチペダル
・ピストン:クラッチアジャストスペーサー
・ラノーズ:アクセルアジャスター
・トライバル:アクセルアジャストメントアダプタ 付属品流用

#automobile #jimny #jb64 #custom
June 9, 2025 at 12:01 PM
「1回アルマイトした後に、もう一度アルマイトしたらどうなるの?」🤔
実はこれ、“ダブルアルマイト”って呼ばれています。

ただし要注意⚠️
失敗すると…
・1回目の皮膜が溶け出す
・染色がまだらになる
といったトラブルがよくあります。

成功させるコツ👇
✅ 1回目の前処理をしっかり(脱脂・エッチング・脱スマット)
✅ 皮膜を一部だけ除去(完全に落とさない)
✅ 2回目は電圧をゆっくり上げて、やさしく再処理
✅ 最後にしっかり封孔!

つまり「急がば回れ」が鉄則。
DIYでも、下準備と電解コントロールで綺麗な仕上がりになります✨
November 12, 2025 at 9:01 AM
ただ再アルマイトならそんなしないって
April 8, 2025 at 3:33 AM
再アルマイト興味ありのありだったしやるか
May 2, 2024 at 11:21 AM
アルマイト品に「やっちゃった…😱」っていう小キズ。

本来なら、
・剥離して再アルマイト
・最悪は作り直し
ということも多いですが…

実は、“応急補修”できる方法があります
使うのは『アルミ建材用フェルトペン』。
アルマイト皮膜が再生するわけではありませんが、
小キズを目立たなくするには十分に使える!
✅ 黒アルマイト → かなり馴染みやすい
✅ 無色アルマイト → 目立ちやすいので塗りムラに注意
あくまで応急補修なので、
外観が求められるところは再加工がおすすめですが、
「自分用」「ちょっとした見た目調整」にはとても便利です👌
こういう“現場で助かる小ネタ”は知っておくと差が出ます。
October 31, 2025 at 11:06 AM
黒から青へ。
アルマイトの“再生”プロジェクト🟦⚫️

「黒いアルマイトを剥がして、青に変えたい」
そんなご相談から始まった今回の加工。

既存の皮膜を苛性ソーダで丁寧に剥離し、
再アルマイトで青に染色。
膜厚は10〜15μmに調整して、光沢をしっかり再現✨

アルマイトは一度付けたら終わり、ではなく
“やり直せる”技術でもあります。

黒の重厚感から青の爽やかさへ。
ものづくりって、ちょっとした色の変化でも
全然印象が変わりますね。

#アルマイト #表面処理 #再アルマイト #カラーアルマイト #KoikeTechno
October 20, 2025 at 9:19 AM
AI管理飯は管理上食器使い捨てかなと思ってたけど、再利用出来たほうが効率がいいから全部給食の食器みたいになりそう。プラかアルマイト製。C班の爺さんに聞いたんだけどよ、ガキの頃はトウキっていう割れやすい食器で飯食ってたらしい。食器壊したら食器損壊罪で重罪だぜ?気が知れねえよ…
June 19, 2024 at 10:56 PM
お客さんに再アルマイトまで待ってもらえることになった😭スマネー
April 6, 2025 at 11:22 AM
メッキやアルマイトを“剥離”したとき、
寸法がどう変化するか知っていますか?

📌メッキの場合
皮膜が溶けて無くなる → 元の素地寸法に戻る。
でも、塩酸に長く浸けすぎると素地まで溶けるので要注意⚠️
(ガサガサになる & 厚みが変わることも…)

📌アルマイトの場合
皮膜は「半分が素地に浸食、半分が外側に生成」されています。
→ 剥離すると、皮膜分だけ“素地が減る”=寸法は小さくなる。

つまり…
✅メッキ:戻る(ただし過剰剥離はアウト)
✅アルマイト:減る(剥離=素材が痩せる)

再処理・再アルマイトを考えるとき、ここを理解しておくとトラブルを防げます。

#アルマイト #メッキ #表面処理
October 29, 2025 at 9:12 AM