#写実画
制作中。
これで一旦下塗り終わり。乾燥。

#art #oilpainting #realism #油絵 #写実画 #wip
October 29, 2025 at 3:17 PM
《洛北修学院村》
大正七年(1918年)
速水御舟(1894-1935)
October 27, 2025 at 1:52 PM
閲覧注意。

ボクはピカソの筋だから写実画が大得意なんですよ。けれどもそれあんまり日本人に受けないよね、芸術品を愛好するだけね美術の成績は大して求めて無いんでしょ? それはスタンスが異なる、芸術家こそ勝たないとだめなんだよ生きてるうちに家族計画を詰めきって孫を抱くのが本物の勝利者アート。一般人が憧れない漠然とした不幸を絵に宿したら人の心を救えないんだ私は人を救いたいんだ真に心を宿したらヒト。彼女はそんな人だった。ナ。
October 28, 2025 at 2:31 AM
グリザイユ画法だからって、写実的な影にしなきゃいけないルールは無いw アニメ塗りもいける。
October 24, 2025 at 12:00 AM
諏訪敦|きみはうつくしい(天王洲アイル駅、WHAT MUSEUM)に行ったよ!
webでサムネイルを見ていたものの写実の若い女性モデルの絵画にあまり興味が無かったのだけど、行ってみたら絵画的に大変かっこよく、面白く、テーマも多彩で行ってみて本当に良かった。

コロナの中、お母様の介護をしながら静物画を描いてらしたとのことで、2024年末に看取りもなさってから、その時期の絵もその後に描いたこの展示での新作も面白かった。
ものすごく絵が上手い人が描くかっこいい絵画、ご親族のかたへ向ける視線と筆の違い。興味の移り変わり。
とても良かったです。
実物の方がずっとずっと素敵だった。肖像画も沢山あるよ。
October 19, 2025 at 2:28 PM
長袖、元々は写実画(鉛筆、油彩画)描いてた人なのでフォルダ漁ると結構出てきたりします
October 13, 2025 at 10:54 AM
森下佳子は歌麿を本気で幸せにしたいんだと思ってる。新しいコミュニティを作っても閉鎖的な方向に行ったら軌道修正(失恋、おきよさん死亡)して、歌麿がちゃんとしたいならちゃんとした道を歩めるよう道路を舗装する。

絵師の過程としては、石燕先生との時間で「写実的な表現」を身につけ、おきよさんとの時間で「内面を写し出すように描く絵」を身につけ、最終的には蔦重との約束を「美人画で名を馳せる絵師・喜多川歌麿」として叶える。

決して不幸にしたいわけじゃない。
October 6, 2025 at 2:52 PM
没後50年 高島野十郎展@千葉県立美術館

めちゃくちゃ楽しみにしていた高島野十郎展、期待以上の規模で存分に堪能してきました。静物、風景、月や蝋燭など主要モチーフの作品だけでもかなりの点数で、滞欧時の作品や人物画、さらに書簡や覚え書きなど周辺資料も展示。またゴッホの影響や岸田劉生らの写実表現との近似、親類や郷土の知己をはじめ東大関係者や柏の人々との交流など、時代や人との繋がりに焦点を当てる展示構成も面白かった。狷介な「孤高の画家」というイメージを覆す、「孤高ではあったが、孤独ではなかった」というメッセージを伝えるに十分な規模と熱量でした。
September 12, 2025 at 2:09 PM
昔の絵描きで、肖像画や写実的な絵が「写真」という技術にとって代わられてしまった時に、今のAIに対する批判的なものと同じやろ受け入れろ。みたいなのを見たんやが、写真とAI全然違うやろ…。そのシーンを見たまま切り取ることを、写真もしくは肖像画のどちらもできるだろうが、AIは絵描きのイメージや実際の写真などの画像データを喰い潰してキメラ作り上げてるものやぞ。絵描きの著作権やアイデアを盗み食いしてるやつがとても同じとは思えんなあ。
September 12, 2025 at 5:04 AM
ぼんやりとした感情として、最近のえーあい絵の話、
写真機が普及し始めたころの(今現在の写真的な用途のために)写実画を描いてた人たちと似てるんじゃないか、と思ったりする。
(まぁここに「絵は他人の技法がどうこうだから違う!」みたいなのはあるのかもしれないけど)

そういう用途でなく別の意義で写実画を描く人は残ってるわけだしさ、
そのうち「絵」やもっと広く「作品」とされてた自体がそうなっていくという話なのかなぁって。
October 17, 2024 at 8:24 AM
写真や写実画を観るたびに、現実のなかに美というのは確かにあって、それを感じとる感性を養うことの大切さを教えてもらったような気持ちになる。
June 30, 2024 at 9:59 AM
愛知県美術館の企画展は竹内栖鳳。面白かった。西洋絵画の影響を受ける前から彼の線には画家の思考や感情の動きが乗っているのが読み取れ、それが後年様々な経験を経て展開していくのだった。例えば初期の山水画で川の急流が岩に当たって分かれる部分を見て不意に「瀬をはやみ」の和歌(崇徳院)が浮かんだのも多分そのため。欧州から帰国した後に描いた写実的な獅子の尻尾とか、後年の多くの作品からも同じ感覚が喚起された。
July 13, 2025 at 10:34 AM
そんなわけで、会期終盤だが行ける方はぜひぜひ。格好いいの、可愛いの、装飾的なの、写実的なの、色々見られるよ!

生誕100年記念 小泉淳作展
2025年7月30日(水)→8月18日(月)
日本橋高島屋S.C. 本館8階ホール
午前10時30分〜午後7時(午後7時30分閉場)
※最終日は午後5時30分まで(午後6時閉場)
www.takashimaya.co.jp/store/specia...
August 15, 2025 at 5:43 AM
下地完了して、色付け。
色付けの下地の下地ぐらい。
自分で何言ってるかわからんけど伝わってるやろか?
#art #oilpainting #realism #油絵 #写実画
April 25, 2025 at 4:08 PM
June 12, 2025 at 2:31 AM
《唐犬図》 橋本関雪
1936年(昭和11年)
August 29, 2025 at 11:19 AM
四章の温と冷が面白くて、展示されてる花鳥画というよりはステイトメントになるほどと思わせられた。この時代(江戸)は主観と客観の境界が曖昧だったとのことで、写実的な絵も実は一番主観に近いのかもしれないというのが面白い。転じて、私は描かれている動植物よりは、それを観察したり感動したり表現したりしてきた人間の方に興味があるんだなと思った。確かに動植物そのものにはあまり興味がないな、と。
November 9, 2025 at 4:39 AM
発信すると…そこそこいるんですけど、発信するまでが大変ですよね〜!!!!
でも正直特殊性癖持ってる人間の方が画力高いので…(写実性とか正しい情報を汲み取らないと特殊感が出ないため)
が、がんばりましょ…🥹🥹🥹
September 2, 2024 at 3:45 PM
September 23, 2025 at 1:05 PM
ゴッホのStarry Nightが色使いとか全て好き
マティスとミロは嫌いじゃないしバスキアとかも好きだけど「どうして好きなのか」「どうして評価されるのか」「私の絵画は母の一存で評価される世界なのか」と思った
写実ならともかく、抽象画の世界だし
March 24, 2024 at 3:26 AM
かもみーるさんは日本画お好きなんですね✨ 私も日本画を含め絵を見るのは好きですが広く浅くなので(笑)恥ずかしながらそこまで詳しくはございません…💦
私自身は写実的すぎず色を使いすぎない…感じの絵を目指してて、この頃は今よりもっと模索中で、あらゆるものの影響を受けてますね…
April 9, 2024 at 10:00 AM
山下美月さん 2
#鉛筆画
2024年3月作 新作です。
写真じゃない自分の味が加わった写実画を目指して練習しております。
March 17, 2024 at 11:27 AM
きっとまだ写真の地位が低くて自画像みたいなのを目で見た色で残すためには写実的な油彩画が重宝された時代だったからなのかな。
April 13, 2024 at 4:28 PM
オオカミの写実をしました
#色鉛筆画#絵描きさんと繋がりたい
November 16, 2024 at 5:29 PM
キャサリン・ジウォン・ギム(Catherine Jiwon Ghim)の日本での個展、次回は2025年10月3日-31日に決まったようです。会場は前回と同じく巣鴨のGallery Mugen。
前回の個展「禁じられた存在」は、ADHD治療薬の写実画を通じて、社会の矛盾・不平等を引き受ける存在としてのニューロダイバーシティの誇りを謳うもの。社会モデルの観点を欠いた薬物による対処療法を批判的に捉え、機能する者と取り残され病理化される者を規定する資本主義の構造を問う、非常に興味深いものでした。ある種のクィアアートにも通じる方法論であったと思います(ご本人もクィアコミュニティと繋がりがあるそう)。
July 2, 2025 at 4:02 AM