#労働力搾取
労働力として外国の方が必要だと思うのならば、働きに来てくれてる外国の方の権利や暮らしやすさを守るのって当然やるべきことで、それなしに「日本人の心的安全」だけを求めるのって普通に搾取だし、そんな国クソクソクソ……と思いますけど………
November 4, 2025 at 3:08 AM
…人身取引というと犯罪組織が女性を誘拐してきて売春させるといった性的人身取引が注目を集めがちだが、実際にその大半は労働力の搾取。なかでも家庭内労働者の被害はその大きな部分を占めているが、それを実際に行っているのは犯罪組織などではなく欧米やアジア・中東の裕福な一般人たち。一部の地域で今も残る、貧しい子どもを裕福な人に預けて家事をさせるかわりに教育を受けさせたり、親戚のなかで貧しい女性を家政婦として引き取るといった文化や、…
October 28, 2025 at 6:34 PM
積極財政とは言うけど、アベノミクスで失敗したように上流に公金を流しても末端は余計に搾取され、労働力がひへいしていくだけだったし、
「賃上げ」と言っても最低賃金のような労働基準法での罰則でもないかぎり企業が賃上げをしないのはわかりきっているし、特にそろそろ中核から離れている氷河期世代の賃上げはされないだろう。
これまでいくら賃上げといっても、実効性をもったのは最低賃金の引き上げ以外なかったのだ。
どうする気なのだろう? 株価が上がっても経営上の数字あそびにしかならないのは、ここ10年明らかなのだ。
October 6, 2025 at 1:27 AM
20世紀の資本主義は、「工場」という物理的空間の中で労働力を搾取していた。

しかし21世紀型資本主義は、人間そのものを商品化する方向へと進化してしまった。

・SNSでは「いいね」さえも収益化。

・住宅・医療・教育などの「公共財」も市場原理に組み込まれてしまった。もはや資本主義から逃げ場はない。

・「政治家」は資本主義の「道具」となった。かれらは助けを求める人々に対して「自由」や「自己責任」といった決まり文句を返すばかりで、個人の疲弊を正当化することしかできない。

--この構造では、どれほどマインドセットを変えても「生きやすさ」が回復することはない。
October 6, 2025 at 12:23 AM
あと追加で言うと、日本は人の労働力(搾取的な)に頼ってるところがあって、それで低予算だけどいいものがある、みたいなことになってるので、そこちゃんとやらないでいい作品がある、みたいなのは違うんだってこの前ある人が言われてて、そうなんだよなと思いました。
September 25, 2025 at 10:36 PM
シニアの家事手伝いがサービス化しているの、良いことのようにも思うな… 今までは祖父母の手伝いが無償で当たり前で、距離を保ちながら必要な時に手伝ってくれるのが善い祖父母像になっていたけど、本来はそれって対価を求められるものなんだって再定義出来るような気もする。そもそも年金が足りないってことは問題だけど、かといって労働力を搾取されないということも重要だ。
youtu.be/0ZDEeS9pGKU?...
どうする?シニアが挑む第2の人生【しらべてみたら】
YouTube video by フジテレビドキュメンタリー
youtu.be
September 23, 2025 at 4:23 AM
共通の相互さんいなかったのでここでコソッと。
Xで交流ある🔑垢さん(ブラック職場環境の愚痴垢)、歳の頃はアラサーくらいかなと予想はするけど、そろそろ本気で自分はどうありたいかギリギリととことん考えないと無駄に若い労働力搾取されて気づいた時にはってなってしまうよ😢世の中ズルい大人ばっかだし、被害者ポジアピールしたところで余計カモられるだけだもん。
周りが何言ってもマウントだなんだ突っぱねてしまってる感じなので見守るしかできない😢
September 15, 2025 at 11:42 PM
愛知県美術館にて「あいち2025」、がっつり観てきた。それでも、時間をかけて観たい作品が多かったこともあり、あともう少し長くいれたらなというボリュームでした。反差別・反戦、自然や労働力搾取への問題提起を明確に打ち出した展示だったと思う。
aichitriennale.jp/index.html
aichitriennale.jp
September 13, 2025 at 2:30 PM
家父長制権力、つまりホモソの上位層が他の男を労働力として搾取し、女性たちを労働力を再生産する資源として利用しようとし、それに都合の悪い人たちを弾圧していったわけです。

まず女性の人たちへの差別と搾取が背景にあって、そこからセクシャルマイノリティとされた人たちへの差別という構造。

ホモソにおける女性の支配という構造があるからこそセクシャルマイノリティとして指し示される人たちが生み出され弾圧されるので、まず男たちによる女性差別・支配の構造をどうにかしないといけないのです。
April 7, 2024 at 11:55 AM
国有化するなといっても
資源化、搾取対象にしない、素晴らしい国家ならいいけどね。だいたい国家は暴力を住人国民に対して振りかざす暴力装置で個人は常に国や地域や社会や誰かという搾取対象でしかないんだから国有化=ダイレクト搾取暴力の出現です。しかし、労働は、ロボット化、機械化、無人化を勧めて、経済圏市場交換経済生活をベーシックインカム導入にしてれば、国有化でもいいです。要するに、軍隊制、学校就学強制、労働強制、人間の労働力化、人間の資源化(人の身体を医療研究対象にしたり臓器売買に使うなど!)を、一切排除しろって事なのです。
October 23, 2024 at 9:15 AM
選挙は、自分の利益が大きくなるような主張をする候補者に投票すれば良いと思っている

米の生産者はコメの価格を高く誘導する候補者に、消費者はコメの価格を安く誘導する候補者に投票すればよい

高所得者は累進課税の強化に反対する候補者を、低所得者はベーシックインカム導入や学費無償化などに賛成する候補者を選べばよい

ただ、差別を助長させる事により自らの利益を大きくするような考え方は認められない
例えば、差別することにより安価な労働力を作り出し、そこから搾取するようなビジネスモデルなど絶対に許されない

最初に言った意見はこうした常識が身についているのが前提なのだが、今の日本は大丈夫なんだろうか?🙄
July 29, 2025 at 3:13 AM
明治末期のこの軍歌のメロディー。運動会の応援歌やメーデー歌で歌っていた記憶がある。

・応援歌は朧げだがこんな感じ
秋空高く気はすみて栄えある今日の運動会
保田小健児の六百は今ぞ力を試す也

時代表現を感じる。

・実家にあった想い出の愛唱歌集
聞け万国の労働者轟き渡るメーデーの
示威者におこる足取りと未来をつぐる鬨の声

永き搾取に悩みたる無産の民よ決起せよ
今や二十四時間の階級戦は来たりたり

汝の部署を放棄せよ汝の勝ちに目覚むべし
全一日の休業は社会の虚偽を撃つものぞ

戦後80年今こそ必要かもな。

youtu.be/ikjUtq1Rbq8?...
【日本軍歌】歩兵の本領
YouTube video by Masaki's Channel
youtu.be
November 2, 2025 at 6:21 AM
炎上している件、労働者の労働力搾取だと言っている層がそれなりにいらっしゃって、経済問題やら、格差問題やら、ミソジニー問題やらのいろんな鬱憤が噴出しつつあるのだと思われ、君らが鬱憤を晴らす相手は当事者女性ではない、それはただの弱い者いじめだよ。と言いたいけどここで呟く小心者。
March 17, 2024 at 3:57 AM
マルクス「資本論」
資本家は貨幣 Gによって「労働力」という特殊な商品 W を購入し,それを使用(消費)することによって,すなわち労働者を働かせることによって,価値を創造させる(商品を生産させる)。こうして生み出された商品を販売することによって,資本家は最終的に当初の貨幣よりも増量した貨幣 G・を入手することができる。
うーん 自営業である 俺は 自分という 労働力を使って G(貨幣)を作っているのだが 消耗戦だよなあ
俺も 資本家になって 搾取するか(笑)
G-W-G ..G'-W'-G'..G"-W"-G" って感じでいいのか?
July 6, 2024 at 6:49 AM
やはり自由と精神力を搾取するだけして何も恩恵を得られない労働は悪…近い将来必ず滅ぼさなければならぬ
July 5, 2025 at 3:48 AM
「疎外」という観念は、価値生成の結果生じる付随現象ではなく、価値生成の構造そのものを支える契機である、と思う。市場を温存したまま労働者が生産物をすべて受け取れれば解消されるものでもない。

例えば、SNSでみられる自己イメージのマーケティングは、ある見方じゃ個人が労働者であり資本家であると言えるが、生活の全てが価値で彩られるどころか、いっそう疎外を深くするだろう。

労働力を市場交換することの内部に深く埋め込まれた、存在論的な問題にかかる搾取と、外的な単なる経済的収奪である徴税を同じくくりにすると間違う。このへん、リバタリアンと理解がすれ違っているところだと個人的には思ってんだよな
August 2, 2025 at 11:58 PM
以下は少し長めで申し訳ありませんが、理論的根拠の引用です。

"(労働力という)この新しい商品の登場にともなって、等価交換はそれ自身を否定するもの、すなわち搾取という剰余価値の収奪の形態そのものになる。ここで見逃してならないのは、この否定が平等な交換の内部にあるということである。等価交換にたいする単純な侵犯ではないのだ。労働力が「搾取」されるというのは、その価値に見合うだけの報酬をあたえられないという意味ではない。少なくとも原理的には、労働力と資本との交換はまったく等価的かつ公正である。落とし穴は、労働力が特別の商品だということである。
August 13, 2025 at 12:54 AM
25年間看護師をしてきましたが、人は弱いものです。「たかがタバコで」「たかがビールで」の「たがが」がやがて、大麻や非合法ドラック、売春になり、身を持ち崩して行った子供たちを見てきました。そして「たがが」と言って見逃した大人たちはその子供から、お金、性、労働力を搾取する側の人間であることがほとんどなのです。
August 13, 2024 at 5:05 AM
今日の成果(元気に労働力を搾取されました)
October 28, 2024 at 10:32 AM
イーロン・マスクの資産がいくらかは知りませんが、あれだけの 大金を作るのに人生のどこかの時点で他人を搾取していないわけがないんですよね。

大金を手にするとそれだけで自分が偉いような気になるらしいけれど、実際のところその資産は他人の労働力によって築かれたものです。もし親からの受け継いだというのなら、先祖の誰かしらがどこかの時点で他人を搾取しているわけで。

そうやって築いた資産を社会に還元するのが当然と考える人もいれば、全て自分の手柄であるかのように考えて好き勝手に使う愚か者もいる。
お金持ちなのも1つの能力で、何か秀でてる人、実力のある者はそれ相応の社会的な義務や責任が無条件に生じるというのが私の考えなんだけど(平たく言うと困ってる人がいたら手助けする、など)、その考えでイーロンを照らし合わせるとほんっとちっぽけでちんけなクズでろくな事をしない小物だよなぁと見てて呆れる。正に、唾棄すべき人物。私はもうツイッターは見限ってるからいいけどそれでも地震や災害、特にまた震災クラスのものが起きた時の被災地やそこに家族がいる人、救援などでツイッターすごく活用しやすいのにそういう機会を奪ってる。そら、金払った持ち主が自由にする権利はあるけどもそうじゃないでしょと。
August 20, 2023 at 6:48 AM
私は、自分の人生を生き始めたのは30すぎてからだと思っている

子供でいられたのは、母が失踪して離婚するまでの10歳まで
それからは母の代わり、妻の代わりと都合よく使われ
学びたい分野も偏見で否定され
老後の迷惑をかけないよう資金を貯めるから学費も自分で賄えと言われ、
でも家からは出るな、援助はしない、と労働力を搾取され
自分が病気をしたら老後が不安だから(弟じゃなくて上京していた私に)戻ってこい、と
家を買うと決めたら、帰ってくる気は無いのかと否定

結婚もしたくない
子供も欲しくない

残りの人生は、
ただ自分のためだけに生きる
March 12, 2025 at 3:38 PM
ウェルリト√🍀くんは帝国式の教育で育ってるし、もしかして🌻を買(飼)うより前に、性の経験あったりするのかな…?
むしろ、🌻の方が労働力搾取されてばかりで、経験なかったりして(°°)

#うちよそヒュウガナツ
April 16, 2025 at 9:04 AM
家事の一切を母親にやってもらっている寅子に対してつい厳しい目で見てしまうのは仕方ないかも
今はダブルワークの上に家事、子育て全般はほとんど妻がやっている
そんな妻たちからみたらうらやまし過ぎる環境だからつい優三さんの肩を持ってしまう気持ちもわからなくもないかな
弁当も作ってもらってこの先子どもが産まれたらはるさんたちが世話をするのでしょ
昔は家電もなく家事が今よりもっと大変だったとは思うが
実家を出て新居を持たないのは結局はるさんの労働力を搾取してる
はるさんだっていつまでも若く元気ではいられないと思うよ
美人だけど
May 20, 2024 at 5:12 PM
貧困層であれば誰しも "望まぬ形の被搾取的な労働をしなければならない" というのが経済力の軸、その際に女性であれば "身体そのものを搾取される" 状況になるというのが性別の軸。経済力・性別、双方でマイノリティである場合に発生する問題があります。インターセクショナリティを齧ったことがある学者ならばそういったマイノリティ性の重複の問題に気付けるかと思いますが、学者達は書籍はあまり読まないのでしょうか
November 26, 2024 at 11:25 PM