#動物生態学
◤ 野生のオーケストラが聴こえる―― サウンドスケープ生態学と音楽の起源

サウンドスケープの第一人者バーニー・クラウスによる本書は、自然界に響く音を「野生のオーケストラ」として捉え、人間の音楽の起源をそこに見出す壮大な試み。彼は40年以上にわたり世界各地の自然音を録音し、動物たちが生態系の中で互いの音域を分け合って鳴く「音の秩序=バイオフォニー」を発見。森林破壊や都市化によってその調和が失われつつある現実を警告する。音は生物の進化と密接に結びついた情報体系であり、人間の音楽もまた自然界の響きの延長線上にあることを示す一冊。

amzn.to/4qG3mJ7
野生のオーケストラが聴こえる―― サウンドスケープ生態学と音楽の起源
Amazon.co.jp: 野生のオーケストラが聴こえる―― サウンドスケープ生態学と音楽の起源 : バーニー・クラウス, 伊達 淳: Japanese Books
amzn.to
November 4, 2025 at 10:59 AM
クマ対策にしてもシカ対策にしても、考える際には動物行動学や生態学的なデータ収集と分析を基盤にするんだけど、どちらも絶対に空間変動と時間変動がつきまとう分野なんだよね。
何が言いたいかというと、「日本列島全体」に敷衍できる事実なんて、そんなに多くないのよ。クマの市街地出没は全国で起きているけど、その原因は複合的で、ある地域に当てはまることが、別の地域では全く当てはまらなかったりする。岩手県内ですらそう。
マスコミ的には、全国の現象をまとめて扱いたいだろうけど、それをやると細かいところで不正確な(ウソの)記述が増えるということに注意が必要。
October 30, 2025 at 3:41 AM
マルチスピーシーズに対してなんか難しいかかわりかたをしているワタシですが、本書の態度はけっこうスジが通っていていると思います(従来的な「歴史生態学」にマルチスピーシーズ的な観点を入れようとする方針)。もちろんマルチスピーシーズの議論がルーツとしている批判理論(動物福祉やフェミニズム)とどのように折り合いつけているかは検討できるポイント(終章の保全の話だけでは不十分かなと思う。保全もいまの議論はもうちょっと複雑な話になっている)。ただし、文化人類学者が引っかかるポイント(語「歴史」の使い方など)はおおむね、生態人類学との関心や方法の違いで説明できるな、と納得できた。
May 23, 2025 at 9:02 AM
ひろゆき×進化生態学者・鈴木紀之のシン・進化論④「動物のオスは、違う種類のメスにも求愛するって本当?」【この件について】 - Yahoo!ニュース
news.google.com/rss/articles/CBMif0FVX3lxTE44WU0weks4bHFkcXlzQVZ2bW9wUE1uOVhRMUxJRDJtYlRRS2tmRFBrM0hubUhfb0NIOUhKSzJweFptM0VSWnVZMEdsSEwtM2Zta1ZjazVOLWhhRXhWdF9Ha0ZUMEg2M21FLTAyODNKM3VBMHhZYTZKSENGd29SYjQ?oc=
5
August 19, 2025 at 8:09 AM
増田隆一先生の新刊、全ヒト必読では。

増田隆一『ヒトとヒグマ──狩猟からクマ送り儀礼まで』岩波新書
amzn.to/42lrWU3

生態系の頂点に立ち、近づきがたい野生動物ヒグマ。ヒトはいつどのような進化をたどってユーラシア大陸でヒグマと出会い、なぜ文化的に共存することになったのか? ヒグマの動物学的・生態学的な特徴から説き起こし、時代と地域を超えた進化上の展開を追い、クマ送り儀礼に見る人間と自然との豊饒な文化の意味にまで迫る。
amzn.to
April 8, 2025 at 11:22 AM
動物のおちんちん話はゆる生態学ラジオでもやってるのでよかったら見てみてほしい
November 3, 2024 at 4:51 PM
新・動物記2『武器を持たないチョウの戦い方』(竹内剛)の紹介動画がYouTubeの「ゆる生態学ラジオ」で公開されております‼️
よしのぶさんはこの話をしたくてゆる生態学ラジオを始められたそうです‼️🦋

蝶、アホすぎる。ピンポン玉に求婚してる。#100
youtu.be/4TtHxJbxu9Y
蝶、アホすぎる。ピンポン玉に求婚してる。#100
YouTube video by ゆる生態学ラジオ
youtu.be
January 6, 2025 at 7:52 AM
本当に良かったです。どれもすごく面白かったし、広い学びになりました。
ただ、朝の一限目から「白鯨」の冒頭を原書で読まされる動物生態学の授業は辛かったです。あれは何だったんだろう…。
December 10, 2024 at 10:54 AM
動物生態学の本と哲学の本読む
May 13, 2024 at 10:30 AM
タイトル: 空間と社会生態学のインタフェースにおけるスケール。
要点1: 動物は空間と社会環境を同時に航海し、空間的選択や仲間関係を含む意思決定が彼らの空間および社会的フェノタイプを構成する。
要点2: 空間-社会的インタフェースはスケール依存性があり、環境とフェノタイプの定義は焦点スケールに依存する。
Scale at the interface of spatial and social ecology.
【Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci】<AbstractText>Animals simultaneously navigate spatial and social environments, and their de...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
September 5, 2024 at 11:49 AM
日本生態学会ご参加の皆さん!
新・動物記シリーズ各巻も特価販売中です!
ぜひこの機会にお買い求めください!
March 18, 2025 at 12:28 AM
19世紀以降、ファッションのため「大量消費され絶滅」した3種の鳥類 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

https://www.moezine.com/1908948/

動物が絶滅する原因はさまざまだ。地球の気候が変化したせいで、生き抜くことができなくなったケースもある。進化の過程でより優れた新種が誕生し、古くから存在する種が生態学的な地位から蹴落とされてしまう場合もある。 人間のせいで [...]
19世紀以降、ファッションのため「大量消費され絶滅」した3種の鳥類 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) - Moe Zine
動物が絶滅する原因はさまざまだ。地球の気候が変化したせいで、生き抜くことができなくなったケースもある。進化の過程でより優れた新種が誕生し、古くから存在する種が生態学的な地位から蹴落とされてしまう場合もある。
www.moezine.com
May 26, 2025 at 2:34 PM
私も理学部の授業で、無脊椎動物の形態学をめちゃくちゃ楽しんだのを思い出しました。
あと動物生態学の授業で、アリの調査法とかを学びましたねー😊
December 10, 2024 at 10:22 AM
"進化生物学の第一人者であり,大のネコ好きでもある著者が,すべてのネコ好きに贈る,ネコの進化の起源から生態学,行動学までの魅惑のガイドブック!"

"ネコが野生の祖先からどう進化してイエネコになったのか,ネコは人間や他の動物とどうかかわっているか,ネコの将来はどうなるかをトカゲ研究で有名なロソス博士が興味深く考察.現代のあらゆる技術を駆使してネコの過去・現在・未来を探る"

ジョナサン・B・ロソス/ 的場知之 訳『ネコはどうしてニャアと鳴くの? すべてのネコ好きに贈る魅惑のモフモフ生物学』
www.kagakudojin.co.jp/book/b656568...
ネコはどうしてニャアと鳴くの? - 株式会社 化学同人
★すべてのネコ好きに贈る、ネコの進化の起源から行動学までの魅惑のガイドブック!
www.kagakudojin.co.jp
December 12, 2024 at 2:25 AM
読書メモ「最新研究で迫る 生き物の生態図鑑」きのしたちひろ(著)エクスナレッジ

www.xknowledge.co.jp/book/9784767...

生き物の不思議な生態や行動を生態学者でイラストライターである著者が分かりやすく解説している。
イラストで動物生態を紹介する書籍の中でも、最新の研究論文の紹介を下敷きにその研究手法や研究の背景なども詳しく紹介しているところが特色。

人と協力してハチミツを得るノドグロミツオシエの研究や、続くコラムでの人と一緒に狩りをする(していた)動物の紹介が印象に残った。
X-Knowledge | 最新研究で迫る 生き物の生態図鑑
アカウミガメの竜宮城は2つある? ヤドカリの貝殻を増築するイソギンチャク ハチの羽音を真似て鳴くコウモリ 古代の翼竜は本当にとべたのか…… 論文イラスト図解で、かつてないほどわかりやすい! 誰かに言いたくなる「すごい研究」 身近な虫や野菜から、深海の生き物まで あらゆるすべての生き物がもつ面白い生態を解き明かす! 「かわいい」「こわい」「ざんねん」「不思議」のその裏にある理屈を見つけ出す 生...
www.xknowledge.co.jp
July 3, 2025 at 1:40 PM
#ESJ72 「[S06]シカの過採食から生態系を保全し回復させるために生態学がやるべきこと」視聴完了

一般講演も含めてシカ過採食のことはデータとモデリングからいろいろよくわかってきた。僕らが関心のある個々の生き物に着目した生物相保全みたいなところはなかなか難しいので、モニタリングの目標設定は森林構造・植生や生態系機能になるんやけど、そこをもうちょい踏み込めたらいいんだろうなと思った。その点で芦生は先進的。あとは対策が遅れている地域で簡単にできること、今はまだ大丈夫そうな地域でやっておくべきこと、なども出てくるといいのかな?捕獲方法の新技術とか動物側の視点で新しいことがあるのか気になった。
March 21, 2025 at 3:53 AM
タイトル: 環境変化と生息地の健康状態が動物の文化的多様性と豊かさに及ぼす影響
要点1: 生息地の破綻や種の喪失が、非人間動物の文化的多様性や複雑性、豊かさの損失につながる可能性がある。
要点2: 現在の知識に焦点を当て、動物文化に影響を及ぼす生態学的要因を明らかにし、環境変化が文化に及ぼす影響を検討。
The effect of habitat health and environmental change on cultural diversity and richness in animals.
【Philos Trans R Soc Lond B Biol Sci】<AbstractText>There is increasing evidence that habitat decline via fragmentation or specie...
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov
May 1, 2025 at 11:49 PM
そもそも動物の集団行動を扱う行動生態学の世界では、互恵的利他主義も自然界では珍しい、と考える人も多いです。私もそこまでくわしくないですが、動物たちの間で利他的な行動が観測されても、それが血縁者の中でだけ行われる利他行動なのか、互恵的利他主義なのかで意見が割れることが多いらしくて。各個体に血縁関係があるのかないのかを調べるのも大変なんでしょうね。
March 3, 2024 at 11:06 AM
【2025年6月 バルセロナ自治大学】
マストドンの絶滅、その影響は今も南米の原生林を脅かす

1982年に提唱された「新熱帯時代アナクロニズム仮説 neotropical anachronisms hypothesis」:大きくて甘く色鮮やかな果実をつける熱帯植物は、マストドンや巨大ナマケモノなどの大型動物による種子散布を前提に共進化した🥑🥭
その実態が分析によって明らかに

種子散布役を失った今、絶滅の危機は特にバクやサルなどにすら事欠くチリ中部で顕著
「生態学的関係が断ち切られた影響は、数千年経っても目に見える形で残るのだ」
www.uab.cat/web/newsroom...
The disappearance of mastodons still threatens the native forests of South America
A study with the involvement of the UAB, IPHES-CERCA and URV, published in Nature Ecology & Evolution, provides for the first time direct fossil...
www.uab.cat
June 14, 2025 at 1:12 AM
「夜の闇を守れ 生態系を惑わす都市の光」
この10年間,夜間の無駄な照明が動物と植物,そして世界を結びつけている生態学的関係を大きく混乱させていることが明らかになった。

別冊日経サイエンス268【猛暑・感染症・野生動物 変わる世界とどう向き合うか】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
猛暑・感染症・野生動物 変わる世界とどう向き合うか|日経サイエンス
まえがき 第1章 人々の暮らしと野生動物 人気のペットが迷惑者に 都市で増えるインコ  R. F. マンデルバウム ヒョウと共に生きる 人里におりる野生動物  V. アトレヤ 孤立したピューマたちを救え ハイウェイを跨ぐ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
August 2, 2025 at 11:30 AM
ちなみに熊を絶滅させるべきという主張としてはこんな感じでした
・野生の哺乳類の量は人間や家畜に比べてはるかに少ないのでもはや自然界に対して何も影響をもたらさない
・なので生態学と動物愛護、保全活動は無用である
・さらにこのことからも動物は不合理な存在であるため絶滅されたほうが楽である
・ただ観光資源となるような動物については半ば家畜・ペット化したうえで保護すべきであり、遺伝子の保護については動物園があるのでその動物が自然下にいる必要はない。
October 7, 2025 at 3:11 AM
クマの魅力を図解で深掘り!衝撃の事実と対処法を紹介する新刊登場#クマ#山﨑晃司#動物生態学

7月28日発売の『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』が、クマの生態や歴史をわかりやすく解説。驚きの雑学と命を守る対処法も!
クマの魅力を図解で深掘り!衝撃の事実と対処法を紹介する新刊登場
7月28日発売の『眠れなくなるほど面白い 図解 クマの話』が、クマの生態や歴史をわかりやすく解説。驚きの雑学と命を守る対処法も!
news.matomame.jp
July 28, 2025 at 2:55 AM
(いや変人に対して興奮するというところなら若干否定できないかもしれない…)
「本当にこの竜の作画が良くて、東京竜学部協会が監修してるだけあってアニメ調にデフォルメされつつも動物学や生態学に基づいた描写がきちんとされていて竜愛好家の間では大注目のアニメなんだ。原作の漫画も大ヒット中。漫画も良い描写なんだがアニメ音にも拘っていて…」
(毎話片思い相手が興奮していてうるさい…)
September 10, 2025 at 3:16 AM
ベイヴィルが地球にいた時は髪の毛無造作に伸ばしっぱなしだったけど地球から出る前に肩くらいまで切っていて、元々目も悪かったけど限られた状態で視力矯正するには限界があるということでレーシック手術を受けて眼鏡から裸眼になっています。地球にいる時は研究者だった両親の影響を受けて研究が大好きで、かつての豊かな頃の地球にいる生物達に興味津々だったため18歳で単身でアメリカの大学に行き動物行動学や行動生態学などを選考していましたが、地球の状況悪化から思うように研究が進まず、大学院に行くまでの過程で研究者としてその座を確立するために研究対象を動物からヒトへ変えたという経緯があります。 #ポモシーズ_TL
September 15, 2025 at 2:06 AM