本当に計算ができるのか?と検証した人たちがいて、「出題者が数式の答えを知らない」場合に、ハンス(馬です)は全く正解できなくなった。
実はこれはハンスの人間観察能力が凄くて、正解の数字のところまでハンスがひづめを鳴らすと、人間が無意識に行動を変化させており、ハンスはそれを見抜いて「ヒューマンが(ごくわずかに)行動を変化させたらひづめを鳴らすのを止める」というやり方を学習していたというもの。
本当に計算ができるのか?と検証した人たちがいて、「出題者が数式の答えを知らない」場合に、ハンス(馬です)は全く正解できなくなった。
実はこれはハンスの人間観察能力が凄くて、正解の数字のところまでハンスがひづめを鳴らすと、人間が無意識に行動を変化させており、ハンスはそれを見抜いて「ヒューマンが(ごくわずかに)行動を変化させたらひづめを鳴らすのを止める」というやり方を学習していたというもの。
動物福祉ではなるべくその動物の自然な行動を再現できる環境に置くことって定めがあったはず。人間も動物だから同じだよね。
動物福祉ではなるべくその動物の自然な行動を再現できる環境に置くことって定めがあったはず。人間も動物だから同じだよね。
今日は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー。戦争は人や物だけでなく、自然にも甚大な被害を与えることに目を向けようとの由。
人間を除く動物に戦争はないと言いますが、仮に動物に戦争があるとしても、人間も動物並の行動を続けてきたということです。そして今も。全く進歩がない。
仮に戦争に勝ったとして、何千人、何万人の一人一人にあるはずだった人生を葬り、自然も含めた大規模破壊の上に立って得られるものは、一体何でしょう。とても正気で戦後を過ごせると思えないです。
写真はGoogle Photoで『戦争』を検索した上位から。どんな検索🤔
#おはよう
#300文字
本当にありがとうございます。励みになっています。
【三毛猫のミケと猿】を読まれてるかたの中には
お子さんの問題行動に着目したり、育児をされている
かたもおられるようで、私はその〔子供側〕でした。
急激な視力低下で眼球の検査をした時、
人間の眼球はまん丸ではなく楕円形らしいのですが
眼科医がいうには『楕円が真逆になっていて、黒目の位置が違う』
ということは判明しています。
しかし、私の顔を見てもいわいる『何の問題もない普通の顔』
でして、外見からはまったく判断はできません。
動物や自然と触れ合うことが、情緒の安定に繋がると思っています。
本当にありがとうございます。励みになっています。
【三毛猫のミケと猿】を読まれてるかたの中には
お子さんの問題行動に着目したり、育児をされている
かたもおられるようで、私はその〔子供側〕でした。
急激な視力低下で眼球の検査をした時、
人間の眼球はまん丸ではなく楕円形らしいのですが
眼科医がいうには『楕円が真逆になっていて、黒目の位置が違う』
ということは判明しています。
しかし、私の顔を見てもいわいる『何の問題もない普通の顔』
でして、外見からはまったく判断はできません。
動物や自然と触れ合うことが、情緒の安定に繋がると思っています。
回避欲求 - 「損をしたくない」気持ちが行動を生み出す心理学|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nf812...
回避欲求 - 「損をしたくない」気持ちが行動を生み出す心理学|ゲームセラピスト(作業療法士)_1TOC @1toc_ot note.com/1toc/n/nf812...
何が言いたいかというと、「日本列島全体」に敷衍できる事実なんて、そんなに多くないのよ。クマの市街地出没は全国で起きているけど、その原因は複合的で、ある地域に当てはまることが、別の地域では全く当てはまらなかったりする。岩手県内ですらそう。
マスコミ的には、全国の現象をまとめて扱いたいだろうけど、それをやると細かいところで不正確な(ウソの)記述が増えるということに注意が必要。
何が言いたいかというと、「日本列島全体」に敷衍できる事実なんて、そんなに多くないのよ。クマの市街地出没は全国で起きているけど、その原因は複合的で、ある地域に当てはまることが、別の地域では全く当てはまらなかったりする。岩手県内ですらそう。
マスコミ的には、全国の現象をまとめて扱いたいだろうけど、それをやると細かいところで不正確な(ウソの)記述が増えるということに注意が必要。
賢くレックスルーサーの側にいればいつまでもあの立場でいられるのに、自分の倫理観として許せなかったからレックスルーサーを裏切った。
頭のいい悪いは関係なく、「それは酷いよ」と思って行動できるかできないかじゃないですか
「誰かが鹿を蹴ってるってウソ」は、動物を使っててすごい卑怯で、そんなウソを仲間内でついたらハブにされるってのは難しい話じゃないじゃんか
賢くレックスルーサーの側にいればいつまでもあの立場でいられるのに、自分の倫理観として許せなかったからレックスルーサーを裏切った。
頭のいい悪いは関係なく、「それは酷いよ」と思って行動できるかできないかじゃないですか
「誰かが鹿を蹴ってるってウソ」は、動物を使っててすごい卑怯で、そんなウソを仲間内でついたらハブにされるってのは難しい話じゃないじゃんか
行きたいですね🥹
記事にも書かれていますが
クウガの敵の「グロンギ」の怪人は
「人間+動物」というモチーフを踏襲しながら
極限まで「モチーフになった動物の特徴」を削ぎ落として
人間の姿に近い形にする
「その動物の特徴がないのにその動物の怪人と認識させる」という
とんでもないセンスのデザインです😲
劇中でも
姿より行動原理や使用言語(グロンギ語)のインパクトが強く
魅力的でしたね🥰
行きたいですね🥹
記事にも書かれていますが
クウガの敵の「グロンギ」の怪人は
「人間+動物」というモチーフを踏襲しながら
極限まで「モチーフになった動物の特徴」を削ぎ落として
人間の姿に近い形にする
「その動物の特徴がないのにその動物の怪人と認識させる」という
とんでもないセンスのデザインです😲
劇中でも
姿より行動原理や使用言語(グロンギ語)のインパクトが強く
魅力的でしたね🥰
シナモン文鳥が骨折で片足が不自由になった当初、今まで見たことなかった「口を大きく開けて首を伸ばす」という行動をした時獣医さんに聞いてもその意味がわからなくて、じっくり観察してそれは「頭が痒い」という意味だってわかったんだけど(片足の自由が効かないから自力で搔けなかったので痒みに耐えかねた故の行動?)人間が動物の行動を見て意味を見出せるように、文鳥も人間を観察して行動の文脈を捉えているかも
シナモン文鳥が骨折で片足が不自由になった当初、今まで見たことなかった「口を大きく開けて首を伸ばす」という行動をした時獣医さんに聞いてもその意味がわからなくて、じっくり観察してそれは「頭が痒い」という意味だってわかったんだけど(片足の自由が効かないから自力で搔けなかったので痒みに耐えかねた故の行動?)人間が動物の行動を見て意味を見出せるように、文鳥も人間を観察して行動の文脈を捉えているかも
本来、ユキヒョウを始めとする大型ネコ科動物はなかなか姿を現しません。ユキヒョウと共存する地元の人々は、ユキヒョウが滅多に姿を見せないことから、彼らを山の幽霊と呼ぶのですが…
気候変動や人間による活動の影響で、ユキヒョウの行動パターンが変化している地域もあります。人間を恐れなくなり、村落の近くで家畜を襲う例も増えています。
→続く
本来、ユキヒョウを始めとする大型ネコ科動物はなかなか姿を現しません。ユキヒョウと共存する地元の人々は、ユキヒョウが滅多に姿を見せないことから、彼らを山の幽霊と呼ぶのですが…
気候変動や人間による活動の影響で、ユキヒョウの行動パターンが変化している地域もあります。人間を恐れなくなり、村落の近くで家畜を襲う例も増えています。
→続く
人間という種族の根っこの部分、虫とか動物がプログラムされたかのように行動するものが人間にもあるはずだと思ってて、全ての人間に共通する思考の根源みたいなものを知りたいと思ってる。
その手段の1つがパチンコって馬鹿げた話なんだけれども馴染みのあるギャンブルがそれしかないから仕方ないw
でも案外人間の本能を刺激する遊戯なのだから、もしかしたらがあるかもよ?
人間という種族の根っこの部分、虫とか動物がプログラムされたかのように行動するものが人間にもあるはずだと思ってて、全ての人間に共通する思考の根源みたいなものを知りたいと思ってる。
その手段の1つがパチンコって馬鹿げた話なんだけれども馴染みのあるギャンブルがそれしかないから仕方ないw
でも案外人間の本能を刺激する遊戯なのだから、もしかしたらがあるかもよ?
〜動物が敵に遭遇した場合,一般には戦うか逃げるか,単に固まる。しかし,ある小さなイモムシはまったく別の行動を取る。ふるえるのだ。
日経サイエンス2025年11月号より
〜動物が敵に遭遇した場合,一般には戦うか逃げるか,単に固まる。しかし,ある小さなイモムシはまったく別の行動を取る。ふるえるのだ。
日経サイエンス2025年11月号より
単独購入(3,150円)となると、途端に悩ましい。
でも、audibleなら、読破のチャンス。
amzn.to/43grkjW
単独購入(3,150円)となると、途端に悩ましい。
でも、audibleなら、読破のチャンス。
amzn.to/43grkjW
news.livedoor.com/article/deta...
高知県立のいち動物公園のビーバー「コッペ」は、ある日なかなか寝室に帰ってこないため、スタッフが様子を見に行くと、途中で見つけたカタツムリに興味津々で、壁を見つめていたという。
news.livedoor.com/article/deta...
高知県立のいち動物公園のビーバー「コッペ」は、ある日なかなか寝室に帰ってこないため、スタッフが様子を見に行くと、途中で見つけたカタツムリに興味津々で、壁を見つめていたという。
ヒトと動物の実験から,攻撃行動を引き起こす脳のメカニズムが明らかになってきた。
【別冊日経サイエンス252 脳を観る心を探る】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
ヒトと動物の実験から,攻撃行動を引き起こす脳のメカニズムが明らかになってきた。
【別冊日経サイエンス252 脳を観る心を探る】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...