#動物行動
最近SNSでちょいちょい流れて来る「動物が人間の様な行動をする」動画はほぼほぼAI動画だと思ってスルーしてる。
November 10, 2025 at 11:47 PM
人間にそういう要求をするために行動できるくらい歳取って賢くなったんだ…という感慨 歳を取った動物の賢さ、あまりにも尊い
November 9, 2025 at 1:31 PM
動物すごいなと思うことはたくさんあるが、好きなエピソードのひとつは「賢馬ハンス」。数式を見せると答えの数字のぶんだけひづめを鳴らす、ということで有名になった馬だ。

本当に計算ができるのか?と検証した人たちがいて、「出題者が数式の答えを知らない」場合に、ハンス(馬です)は全く正解できなくなった。

実はこれはハンスの人間観察能力が凄くて、正解の数字のところまでハンスがひづめを鳴らすと、人間が無意識に行動を変化させており、ハンスはそれを見抜いて「ヒューマンが(ごくわずかに)行動を変化させたらひづめを鳴らすのを止める」というやり方を学習していたというもの。
November 11, 2025 at 4:00 PM
そもそもさーーデスクワークって人間の本能に反しているよな。本能に反した行為をしたら幸福感を感じにくいのは当たり前だよな。人間が8時間机に座ってモニターを眺めて幸せを感じられるはずがない。
動物福祉ではなるべくその動物の自然な行動を再現できる環境に置くことって定めがあったはず。人間も動物だから同じだよね。
November 7, 2025 at 1:21 PM
クマが山から降りてこんように保存したドングリを山奥に置いて山奥に餌付けする試みとかあったが、動物愛護団体が山奥まで行かずに勝手に餌付けしたり、その行動を見て正規の団体がやった方が餌付けしてるって非難されたり、クマ関係は本当にろくなことがない。
November 7, 2025 at 8:46 AM
おはようございます。

今日は、戦争と武力紛争による環境搾取防止のための国際デー。戦争は人や物だけでなく、自然にも甚大な被害を与えることに目を向けようとの由。

人間を除く動物に戦争はないと言いますが、仮に動物に戦争があるとしても、人間も動物並の行動を続けてきたということです。そして今も。全く進歩がない。

仮に戦争に勝ったとして、何千人、何万人の一人一人にあるはずだった人生を葬り、自然も含めた大規模破壊の上に立って得られるものは、一体何でしょう。とても正気で戦後を過ごせると思えないです。

写真はGoogle Photoで『戦争』を検索した上位から。どんな検索🤔

#おはよう
#300文字
November 5, 2025 at 10:14 PM
私の独り言のような怪談を読んでくださった方々へ
本当にありがとうございます。励みになっています。

【三毛猫のミケと猿】を読まれてるかたの中には
お子さんの問題行動に着目したり、育児をされている
かたもおられるようで、私はその〔子供側〕でした。

急激な視力低下で眼球の検査をした時、
人間の眼球はまん丸ではなく楕円形らしいのですが
眼科医がいうには『楕円が真逆になっていて、黒目の位置が違う』
ということは判明しています。

しかし、私の顔を見てもいわいる『何の問題もない普通の顔』
でして、外見からはまったく判断はできません。

動物や自然と触れ合うことが、情緒の安定に繋がると思っています。
November 6, 2025 at 1:45 AM
Audibleの『僕には鳥の言葉がわかる』鈴木俊貴 著は、重要ポイントに実際の野鳥の鳴き声が入っているんですよ!最高のAudibleの使いかたと思う。動物行動学ジャンルなどで音声データが重要なものは、これに続いてくれたらなあ。わかりやすいイラストもPDFファイルでついています。
November 1, 2025 at 4:13 AM
クマ対策にしてもシカ対策にしても、考える際には動物行動学や生態学的なデータ収集と分析を基盤にするんだけど、どちらも絶対に空間変動と時間変動がつきまとう分野なんだよね。
何が言いたいかというと、「日本列島全体」に敷衍できる事実なんて、そんなに多くないのよ。クマの市街地出没は全国で起きているけど、その原因は複合的で、ある地域に当てはまることが、別の地域では全く当てはまらなかったりする。岩手県内ですらそう。
マスコミ的には、全国の現象をまとめて扱いたいだろうけど、それをやると細かいところで不正確な(ウソの)記述が増えるということに注意が必要。
October 30, 2025 at 3:41 AM
動物をみて「かわいい」と思う時、その動物の大きさや重さ、身体能力、執着心の強さ、狡猾さは考えないよね。「かしこい」「利口」「知能が高い」といったって「人の○歳ぐらいの子どもと同じ」ぐらいの評価だしめったなことでは動物を「人よりも頭がいい」とは評価しない。でも生き延びるために行動範囲を変え食べ物に強く執着し、人より力が強く速く動き、行動が予測不能である場合、いつだってその能力は人を上回る。人が安全でいられるほど遠くにいるなら「かわいい」でもいいけど、人のそばまでやってきて人に危害が加わるかもしれないときは「かわいい」はしまっとかないといけない。
October 30, 2025 at 3:49 AM
「ダーウィンが来た」で動物の求愛行動を"恋愛"として擬人化してナレーション入れるの、「危険なのでやってはいけないこと(最終的に殺人の大義名分に使われる)」なんだが、代替案が思い浮かばんので毎度、鼻に羽虫が入った時のような顔してる。
October 26, 2025 at 10:52 AM
ジェームズ・ガンのスーパーマンで、レックスルーサーの恋人の女の子はバカのバービーといった酷い描かれようだったんだけど、彼女が怒ったのが「レックスルーサーが犬を虐めた」ということで、

賢くレックスルーサーの側にいればいつまでもあの立場でいられるのに、自分の倫理観として許せなかったからレックスルーサーを裏切った。

頭のいい悪いは関係なく、「それは酷いよ」と思って行動できるかできないかじゃないですか

「誰かが鹿を蹴ってるってウソ」は、動物を使っててすごい卑怯で、そんなウソを仲間内でついたらハブにされるってのは難しい話じゃないじゃんか
October 27, 2025 at 8:26 PM
「超クウガ展」“バラのタトゥの女”怪人体誕生の裏側 「仮面ライダークウガ」デザイナー・青木哲也、25周年で新たな挑戦(シネマトゥデイ) news.yahoo.co.jp/articles/475...

行きたいですね🥹

記事にも書かれていますが

クウガの敵の「グロンギ」の怪人は
「人間+動物」というモチーフを踏襲しながら

極限まで「モチーフになった動物の特徴」を削ぎ落として
人間の姿に近い形にする

「その動物の特徴がないのにその動物の怪人と認識させる」という
とんでもないセンスのデザインです😲

劇中でも
姿より行動原理や使用言語(グロンギ語)のインパクトが強く
魅力的でしたね🥰
「超クウガ展」“バラのタトゥの女”怪人体誕生の裏側 「仮面ライダークウガ」デザイナー・青木哲也、25周年で新たな挑戦(シネマトゥデイ) - Yahoo!ニュース
平成仮面ライダーシリーズの原点「仮面ライダークウガ」(2000~2001)の25周年を記念した展覧会「超クウガ展」が開催中だ。当時の企画資料やデザイン画、現存するプロップなど、東映特撮ヒーロー作品
news.yahoo.co.jp
October 26, 2025 at 12:22 AM
私は文鳥のギチギチってくちばしを鳴らす音=嬉しいときの行動だと本で読んだから知ってるけど、文鳥側は私が目を合わせて口角を上げることやキスや自分の体に頬擦りすること=自分を愛している行動だと気づいてる?
シナモン文鳥が骨折で片足が不自由になった当初、今まで見たことなかった「口を大きく開けて首を伸ばす」という行動をした時獣医さんに聞いてもその意味がわからなくて、じっくり観察してそれは「頭が痒い」という意味だってわかったんだけど(片足の自由が効かないから自力で搔けなかったので痒みに耐えかねた故の行動?)人間が動物の行動を見て意味を見出せるように、文鳥も人間を観察して行動の文脈を捉えているかも
October 25, 2025 at 12:42 AM
日常的に他の職業とトレーナーを兼業していると、我々が現実世界で動物などのペットと過ごせる時間や体力に限界があるように、ぽけ世界でも6匹全員、もしくはそれ以上の数に愛情を注いだり彼彼女らの力や行動を見守って制御することは難しいんだろうなぁ…みたいなリアリティを感じることが最近の作品だと特に多くてわくわくしますよね…実際翡翠の時代も「6匹もぽけを使えるぽけもん使いなんていない(はず)」とされていたらシナリオで最後に戦うキャラがああだったの、あの時代の圧倒的強者感があってめちゃ良かったですし…!
October 22, 2025 at 3:02 PM
→続き

本来、ユキヒョウを始めとする大型ネコ科動物はなかなか姿を現しません。ユキヒョウと共存する地元の人々は、ユキヒョウが滅多に姿を見せないことから、彼らを山の幽霊と呼ぶのですが…

気候変動や人間による活動の影響で、ユキヒョウの行動パターンが変化している地域もあります。人間を恐れなくなり、村落の近くで家畜を襲う例も増えています。

→続く
October 22, 2025 at 8:24 AM
これ言うと笑われるから普段は隠してるんだけど、若い頃からの人生の命題として『人間を知りたい』と思ってるんだよね。
人間という種族の根っこの部分、虫とか動物がプログラムされたかのように行動するものが人間にもあるはずだと思ってて、全ての人間に共通する思考の根源みたいなものを知りたいと思ってる。

その手段の1つがパチンコって馬鹿げた話なんだけれども馴染みのあるギャンブルがそれしかないから仕方ないw
でも案外人間の本能を刺激する遊戯なのだから、もしかしたらがあるかもよ?
October 18, 2025 at 7:32 PM
イモムシの振動術
〜動物が敵に遭遇した場合,一般には戦うか逃げるか,単に固まる。しかし,ある小さなイモムシはまったく別の行動を取る。ふるえるのだ。

日経サイエンス2025年11月号より
イモムシの振動術〜日経サイエンス2025年11月号より|日経サイエンス
体を激しくふるわせて葉っぱの縄張りを守っている 動物が敵に遭遇した場合,一般には戦うか逃げるか,単に固まる。しかし,ある小さなイモムシはまったく別の行動を取る。ふるえるのだ。...
www.nikkei-science.com
October 18, 2025 at 4:45 AM
『動物行動学入門 動物のひみつ』がaudible になった。読むのは断念したけど、聞くならできる!と、思ったものの、聴き放題対象外か。
単独購入(3,150円)となると、途端に悩ましい。
でも、audibleなら、読破のチャンス。

amzn.to/43grkjW
amzn.to
October 17, 2025 at 7:22 AM
1人で行動してますが、まだまだ赤ちゃんの雰囲気を残してるナッツちゃんでした

📷20251012 #ミナミコアリクイ #高知県立のいち動物公園
October 14, 2025 at 4:14 PM
よだれ鶏、根菜と茸のマリネ、ホッケ干物、さつまいもとベーコンのバター醤油、柚子白菜、卵の信田煮、ひじき煮物でビーール。
今朝から用事の合間に動物行動学者のエッセイ本を読んでいる。生意気な子猿を、むき出した歯と眼力で威嚇し返したらビビり倒して逃げた話で笑ってしまった。
#青空ごはん部
#青空ビール部
October 13, 2025 at 10:59 AM
【可愛い】戻ってこないと思ったら… 好奇心旺盛な末っ子ビーバーの取った行動とは
news.livedoor.com/article/deta...
高知県立のいち動物公園のビーバー「コッペ」は、ある日なかなか寝室に帰ってこないため、スタッフが様子を見に行くと、途中で見つけたカタツムリに興味津々で、壁を見つめていたという。
October 12, 2025 at 10:00 PM
ちいかわの栗饅頭さんって言われてみると何の動物がモデルなのかパッと分からない見た目ではあるんですが、個人的にはあの行動のふてぶてしさやナガノ先生の動物の好み的にマーモットがモデルなんじゃないかなって思ってます🍶ハーッ
October 12, 2025 at 9:25 PM
「人はなぜキレるのか衝動を生む神経回路」
ヒトと動物の実験から,攻撃行動を引き起こす脳のメカニズムが明らかになってきた。

【別冊日経サイエンス252 脳を観る心を探る】
www.nikkei-science.com/sci_book/bes...
脳科学の最前線 脳を観る 心を探る|日経サイエンス
はじめに Chapter1 意識の探求 臨死体験 死に瀕した脳が見せる世界  C. コッホ 感覚経験は脳のどこで生まれるのか 電気刺激で意識を探る  C. コッホ 人はなぜキレるのか 衝動を生む神経回路  R. D. フ … 続きを読む →
www.nikkei-science.com
October 10, 2025 at 2:15 AM