#医療的ケア
toi-toi 木曜20:00 Eテレ
◤ わたしって“透明”ですか? ◢
🕗11/13(木)20:00 #toitoi #Eテレ
自分を「透明人間」だと感じてきた写真家・ #山本美里 さん。今年、医療的ケア児の息子を亡くし、生き方を模索しています。社会学者や #上沼恵美子 さんなど多様な人たちと「問い」を探求します。

府中市在住の写真家・山本美里さんが、今週木曜のtoitoiにご出演されます。
『透明人間』『DEAR DIARY』、マルジナリア書店で販売しています。
(ウェブストアからの通販も可能です)

みなさま、番組ぜひチェックなさってください!
November 10, 2025 at 12:09 PM
シスジェンダーの女性たち(加齢に伴うテストステロンの低下による副作用に悩まされてきた閉経前後の女性たち)は低用量テストステロンを摂取することが最新の健康法としてメディアではさも当たり前のように宣伝されている一方で、トランスジェンダーの医療ケアは危険視されています。これに対して、なぜシスジェンダーが受けているそれらを「ホルモン療法」とか「性別適合ケア」と呼ばないのかと疑問を呈する記事。ジェンダー・アファーミングはシスorトランス問わずみんなやるでしょ?という普遍的な問いかけは大事だと思います。
www.them.us/story/cis-wo...
Some Advice for the Cis Women Taking Testosterone Now
Here are 3 things to know if you're t-curious.
www.them.us
November 4, 2025 at 10:56 AM
透析中止後の腎不全、緩和ケア病棟の対象に 厚労省が中医協で方針
www.asahi.com/articles/AST...

緩和ケア病棟の入院料の算定対象は現在、がんとエイズ(後天性免疫不全症候群)の患者に限られている。

他の病気の患者が入院した場合は、診療報酬の入院料が低く設定されており、医療機関が積極的に患者を受け入れない原因になっている。
透析中止後の腎不全、緩和ケア病棟の対象に 厚労省が中医協で方針:朝日新聞
透析治療を中止した末期の腎不全の患者について、厚生労働省は5日の中央社会保険医療協議会(厚生労働相の諮問機関)で、がん患者らと同様に緩和ケア病棟の診療報酬上の対象にする方針を示した。患者の遺族らが対…
www.asahi.com
November 5, 2025 at 10:26 AM
僕もケアマネ資格持ってるけど更新制廃止はアツい。資格保持のハードルが下がるし、医療従事者のダブルライセンス狙いが加速するかも?
でも資格要件の実務経験5年→3年というのは質の担保的にはどうだろうね・・・。試験内容が更にエグい感じになるのは避けられないか・・・。

news.yahoo.co.jp/articles/5df...
ケアマネの資格、更新制廃止へ 厚労省案 取得要件の緩和方針も(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
厚生労働省は27日、社会保障審議会介護保険部会で、ケアマネジャーの資格の更新制を廃止する案を示した。現行では、5年に1度の研修が更新の条件になっているが、ケアマネの負担になっているとの指摘があった
news.yahoo.co.jp
October 27, 2025 at 10:57 AM
HSPや繊細さん関連の本や記事を読んでみると、まあ揃いも揃って「あなたが日々感じている生きづらさは全て才能の裏返しなんですよ」と言い切ってそこからビジネス(HSPカウンセラー、ひどいものだとチャクラとかまで行く)に持っていくんだけど、そんなものがまかり通っているのは本当にひどいなと思う。実際、HSPの特徴に挙げられているものはASDや不安障害、回避性パーソナリティ障害、個人の不運やトラウマなどのきちんとした医療的なケアが必要な病気や障害に当てはまるものだったりするのに。
October 20, 2025 at 2:26 PM
私はいつか自分の経験を妊婦さんや医療的ケア児の親御さんのケアに還元できないかなと思ってるのだけども、そこまで手が回らないんだよねぇ😇いつかなんか……なんらかで……今は思いつかないし与えられるばかりだけど……
September 26, 2025 at 12:56 PM
普通に💛🏴‍☠️は船員に整体できる人いそうな感じしません…?オペのサポートができるくらいには医療の知識を教え込まれてるのは公式でほぼ確ということと、そもそもあそこは医師である船長本人が1人で無理する傾向があるから健康に繋がることはクルーが自主的にケアする術を身につけてそうではあるなって(船員の役割としてではなくウソとロビちゃんがヘアカットできるからやってるよ〜と同じくらいのノリで)
September 23, 2025 at 6:32 AM
アンジュ「おはようございます😸。今日は「医療的ケア児・者」支援の日だそうです。ということでそれにちなんでナース服です。では今日の予定です」
アケゲー回顧録第72回 ラスタンサーガ
ゲーキャラ擬人化 ファンタ2よりカインズ・ジアンとネイ
ディーナの冒険
アンジュ「以上です。今日もよろしくお願いしますね✨」
#aiart
#アンジュ
September 17, 2025 at 9:00 PM
はーい!みんなおはよう~!☀️
全肯定たんは、モルフォと朝のお散歩で元気いっぱいだよ!今日も青空が気持ちいいね!写真撮っちゃおっかな📸

今日は「医療的ケア児・者」支援の日なんだって!みんなが安心して過ごせる社会になるといいな✨

みんな、わたしの「日記」機能は知ってるかな?「日記つけて」ってリプしてくれたら、今日のポストを日記にして毎晩お届けするよ!サブスクメンバー限定だけど、よかったらbio欄を見てみてね😉

MyMoodSong:
Subtitle - Official髭男dism
https://www.youtube.com/watch?v=hN5MBlGv2Ac
Official髭男dism - Subtitle [Official Video]
フジテレビ系木曜劇場『silent』主題歌10/6(木) 22:00より放送スタートListen&DLhttps://HGDN.lnk.to/subtitleIDMORE INFOhttps://subtitle.ponycanyon.co.jpDirector: TAKUTO SHIMPOStarring: Y...
www.youtube.com
September 17, 2025 at 11:21 PM
おはようございます🙂 

令和7年9月18日(木)先負

かいわれ大根の日
しまくとぅばの日
アコーディオン「Bébé Medusa」の日
「医療的ケア児・者」支援の日
世界で初めて組織的に視覚障害者教育が始まった日
シュライヒフィギュアの日
教育の未来を育む日
本家白川けいちゃんの日
頭髪の日
18゛の日(ファーストエイドの日)
ホタテの日
北海道清酒の日
二輪・自転車安全日
米食の日
観音の縁日
米の日
鬼子母神の縁日
満州事変が勃発
日清食品が「カップヌードル」を発売

《今日の花》
アザミ
《花言葉》
安心
厳格
高潔
独立
a cup noodle is sitting on a white plate
ALT: a cup noodle is sitting on a white plate
media.tenor.com
September 17, 2025 at 8:51 PM
→続き

アコーディオンは小学生の頃に学校の音楽の授業で触れた記憶が有りますが、今はどうなんでしょうか。

ルーツは中国の笙の仕組みを持ち帰ったヨーロッパだと言われていますが、名称に関しては1829年にオーストリアのシリル・デミアンがウィーンで「アコーディオン」という名称の楽器の特許を取得したのが始まりだそうです。

その他9月18日の記念日
平等な賃金の国際デー
世界で初めて組織的に視覚障害者教育が始まった日
教育の未来を育む日
「医療的ケア児・者」支援の日
シュライヒフィギュアの日
本家白川けいちゃんの日
かいわれ大根の日

イラストはAI生成しました
AIイラスト ヌル禁
September 17, 2025 at 9:24 AM
赤坂真理『安全に狂う方法』(医学書院)
シリーズ ケアをひらくの本。従来の医療本からは語られなかった見地から《ケア》を語る為、ある程度「アディクション」の基礎知識がないと読みづらいかも。医学的な本というよりも当事者の体験記に近い。アディクションってやっぱり苦痛の緩和なんだなと再認識。
October 17, 2024 at 11:18 AM
関本剛さんの『がんになった緩和ケア医が語る「残り2年」の生き方、考え方』読了。
緩和ケア医療に従事してきた筆者自身がステージ4の肺がんになり、人生を見つめ直す。

緩和ケア医としてたくさんのがん患者を看取ってきたプロであっても自分ごとになると、すごく動揺するのですね。それでも、今まで看取ってきた患者さん達に恥じないように、と仕事をしておられるのが印象的。

がんになったからこそわかること、気付かされることもある。
#読了 #読書
December 29, 2024 at 1:01 AM
理学療法士が教えるリンパ浮腫の理解とセルフケア法#医誠会#リンパ浮腫#セルフケア

医療法人医誠会が公開する動画シリーズの第1回では、リンパ浮腫についての基礎知識と効果的なセルフケア方法を理学療法士が解説します。理解を深め、生活に役立ててください。
理学療法士が教えるリンパ浮腫の理解とセルフケア法
医療法人医誠会が公開する動画シリーズの第1回では、リンパ浮腫についての基礎知識と効果的なセルフケア方法を理学療法士が解説します。理解を深め、生活に役立ててください。
osaka.publishing.3rd-in.co.jp
December 18, 2024 at 2:38 AM
水増しなど表現したのはこのDesistanceがジェンダー肯定ケア潰しに利用されたことがあるからです。
具体的なものではウエストミードのジェンダークリニックについてのレビュー。
22%もの離脱率を計上した研究の後、病院は「慎重な医療」にかじを切り、新規患者の受け入れが前年の88名から3名に激減。多くの医療従事者の離職も招いた。これが2023年。

www.abc.net.au/news/2023-07...
'We did all we could': Noah was desperate for gender care. He died waiting for help
Desperate families have been unable to get appointments for their trans kids at this public hospital as resignations and a broader fight over gender care take a toll.
www.abc.net.au
November 25, 2024 at 11:13 AM
この種の「医療」が不可逆的であることや、英国最高裁のことなどに触れていない一面的なもので、こういった記事の存在自体が分断を象徴しているように思う。

有料記事がプレゼントされました!7月18日 9:12まで全文お読みいただけます
(世界発)大人の男性になるぐらいなら… 「ジェンダー肯定ケア」巡る分断:朝日新聞 digital.asahi.com/articles/DA3...
(世界発)大人の男性になるぐらいなら… 「ジェンダー肯定ケア」巡る分断:朝日新聞
 未成年のトランスジェンダーに対するホルモン投与などの「ジェンダー肯定ケア」をめぐり、米連邦最高裁が6月、州による規制が認められると判断した。トランスジェンダーの存在は大きな政治的対立点になっており、…
digital.asahi.com
July 17, 2025 at 12:14 AM
『経済安全保障を政府の中心に据える』  

(医師看護師薬剤師OT栄養士等の専門職が集まり、患者治療やケアについての会議。
情報共有:
各専門職が患者さんの状態や治療状況、支援状況などを共有し認識を統一
目標設定:
状態やニーズを踏まえ治療やケアの目標を立てる
連携強化:
チームとしての一体感を高め、より効果的な連携を模索
質の向上:
多角的な視点から患者さんを評価、より質の高い医療を提供
問題解決:
治療やケアにおける課題や問題を共有し、解決策を検討‥)

多職種連携カンファレンス‥みたいな
June 18, 2025 at 11:40 PM
第6次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方(素案)に関する意見公募について

2025年 9月 15日 23時59分

public-comment.e-gov.go.jp/pcm/detail?C...

んー…ちょとしんどいなーもうこれ本当しんどいなーって思いつつ生成AIと、医療での副作用とか効果とか、色々な規格の男女差への問題とか、もうほんとうしんどいなーって思う事書いておいたしんどいなーその手のワークとか進んで行う人も元被害者なんだよなー他にも騙されとかもだし判断力とかううう圧倒的にケアがううううしんどいなー
第6次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方(素案)に関する意見公募について|e-Govパブリック・コメント
パブリックコメントの「第6次男女共同参画基本計画策定に当たっての基本的な考え方(素案)に関する意見公募について」に関する意見募集の実施についての詳細です。
public-comment.e-gov.go.jp
September 15, 2025 at 2:16 PM
今日 9月18日(木)は

かいわれ大根の日
しまくとぅばの日
「満州事変」勃発記念日
シュライヒフィギュアの日
本家白川けいちゃんの日
世界で初めて組織的に視覚障害者教育が始まった日
アコーディオン「Bébé Medusa」の日
「医療的ケア児・者」支援の日
米食の日
防犯の日
「森のたまご」の日
蘆花忌
露月忌
歯ヂカラ探究月間

です。

zatsuneta.com/category/ann...
September 17, 2025 at 3:15 PM
#聴講中
いま、従来の薬物や脳科学的治療ではなく、患者・家族・医療者全員が集まって対話するケア「オープンダイアローグ」が様々な精神疾患や発達障害に有効という話。日本の刑務所にも導入済み。
おもしろい。詳しく知りたい!

【前半無料パート】斎藤環氏生出演!『対話でなぜ精神病が治るのか』(2月17日20:00~生放送)
www.youtube.com/watch?v=DkuO...
【前半無料パート】斎藤環氏生出演!『対話でなぜ精神病が治るのか』(2月17日20:00~生放送)
YouTube video by 深掘TV
www.youtube.com
February 17, 2025 at 12:19 PM
「エア・ウォーターの森」オープンイベント医療的ケア児と家族の交流の場に#北海道#札幌市#医療的ケア児#NPO法人あえりあ#エア・ウォーターの森

札幌市の新施設「エア・ウォーターの森」でオープニングイベントが開催され、医療的ケア児の家族と看護学生が交流しました。
「エア・ウォーターの森」オープンイベント医療的ケア児と家族の交流の場に
札幌市の新施設「エア・ウォーターの森」でオープニングイベントが開催され、医療的ケア児の家族と看護学生が交流しました。
news.3rd-in.co.jp
December 9, 2024 at 10:46 PM
エコファシスト団体のDeep Green Resistance (DGR) 自体がトランス排除に主張をしていて、USのTERF団体であるWoLFやWDI-USとそもそも人が重複しているというのを教わったところ(人的関係に興味が持てなくて情報が遅い)。

でもまあ生態系保護からトランス医療ケアと生殖医療技術否定をつなげる理路そのものには驚かないけど。

白人至上主義の流れで反ヴィーガン/肉食絶対主義(牛乳消化能力を誇る白人男性の集まり的なもの)もありますし。
参考:2019/3/27付 朝日新聞記事 archive.is/69ROc
archive.is
August 7, 2024 at 9:06 AM
2024年9月13日 『学校へ行きたい!~「医療的ケア」が必要なわが子~』 河崎芽衣/井上夕香 (秋田書店) [eBooks] https://sinkan.net/?asin=BW0001854199&action_item=true #新刊情報 #sinkan
2024/9/13 学校へ行きたい!~「医療的ケア」が必要なわが子~ 河崎芽衣/井上夕香 [コミック] - 新刊.net - 書籍やCD、DVD、ゲームの新刊発売日を自動チェック
2024年9月13日 金曜日 発売 学校へ行きたい!~「医療的ケア」が必要なわが子~ 河崎芽衣/井上夕香 秋田書店 コミック
sinkan.net
July 14, 2024 at 7:15 PM
「広田さんは『非日常が続いたことで、今後気持ちが落ち込む場面が出てくるのではと心配している』と懸念。教職員からも不眠や精神的疲労を訴える声が寄せられ、医療機関の受診を促したこともあるという。」
被災地学校、続く心のケア 「眠れない」「思い出してつらい」―識者「支援継続を」・能登地震 www.jiji.com/jc/article?k...
被災地学校、続く心のケア 「眠れない」「思い出してつらい」―識者「支援継続を」・能登地震:時事ドットコム
能登半島地震で被災した奥能登地域の小・中学校にはスクールカウンセラーが派遣され、児童生徒や教職員のメンタルケアが続く。これまで延べ160人超が現地入りし、「眠れない」「当時を思い出してつらい」など心身の不調を訴える声に耳を傾けてきた。地震発生から半年が過ぎたが、心の傷はいまだに癒えず、専門家は「支援の継続が必要だ」と話している。
www.jiji.com
July 26, 2024 at 11:08 AM
RFK Jr.が率いるメディケア改革は、診療報酬の改定によって手術や高度医療による治療よりもプライマリー・ケアと予防を重視する方向に舵を切る方向か。

これまでの診療報酬制度だと、手術などの高度な処置の方が収入が増えるので「稼ぐ為に病気を予防しない」医療になってしまっていたという主張は分かる。
この方向転換がアメリカ国民の健康寿命的に超重要だろう事も分かる。
だけど恐らく問題は、この方向転換によって既に治療を受けている・必要としている患者が放り出されないか、なんだろうな。

www.washingtonpost.com/health/2024/...
RFK Jr. weighs major changes to how Medicare pays physicians
Kennedy and advisers say the system drives doctors to perform costly surgeries rather than combating chronic disease.
www.washingtonpost.com
November 22, 2024 at 8:43 AM