日本ではヨドバシカメラの歌、あるいは「ともだち讃歌」として知られている曲は、元は南北戦争の時の軍歌であり(それの元になった旋律も、元々讃美歌だったと言われる)、後に讃美歌となりました。
日本の教会でこれを採用しているところは少ないですが、救世軍歌集に「こははらからを」として入っています。
「こは同胞(はらから)を滅びより 救わんためのいくさなり
引くな進めよ救世軍 進め進め」
という歌詞が、完全に軍歌です(救世軍では、讃美歌を「軍歌」と言います)。名取裕子主演の映画「吉原炎上」で、救世軍がこの歌を歌いながら吉原(遊郭)を行進しています。
youtu.be/_Ic4w_UEpCQ?...
日本の教会でこれを採用しているところは少ないですが、救世軍歌集に「こははらからを」として入っています。
「こは同胞(はらから)を滅びより 救わんためのいくさなり
引くな進めよ救世軍 進め進め」
という歌詞が、完全に軍歌です(救世軍では、讃美歌を「軍歌」と言います)。名取裕子主演の映画「吉原炎上」で、救世軍がこの歌を歌いながら吉原(遊郭)を行進しています。
youtu.be/_Ic4w_UEpCQ?...
Mine Eyes Have Seen the Glory (Battle Hymn of the Republic - 4vv) [with lyrics for congregations]
YouTube video by Chet Valley Churches
youtu.be
November 11, 2025 at 1:12 PM
日本ではヨドバシカメラの歌、あるいは「ともだち讃歌」として知られている曲は、元は南北戦争の時の軍歌であり(それの元になった旋律も、元々讃美歌だったと言われる)、後に讃美歌となりました。
日本の教会でこれを採用しているところは少ないですが、救世軍歌集に「こははらからを」として入っています。
「こは同胞(はらから)を滅びより 救わんためのいくさなり
引くな進めよ救世軍 進め進め」
という歌詞が、完全に軍歌です(救世軍では、讃美歌を「軍歌」と言います)。名取裕子主演の映画「吉原炎上」で、救世軍がこの歌を歌いながら吉原(遊郭)を行進しています。
youtu.be/_Ic4w_UEpCQ?...
日本の教会でこれを採用しているところは少ないですが、救世軍歌集に「こははらからを」として入っています。
「こは同胞(はらから)を滅びより 救わんためのいくさなり
引くな進めよ救世軍 進め進め」
という歌詞が、完全に軍歌です(救世軍では、讃美歌を「軍歌」と言います)。名取裕子主演の映画「吉原炎上」で、救世軍がこの歌を歌いながら吉原(遊郭)を行進しています。
youtu.be/_Ic4w_UEpCQ?...
『アサシン クリード』シリーズ、南北戦争後に黒人アサシンがKKKと戦うという面白そうな新作が中止になっていたらしく、背景のひとつに「シャドウズ」の弥助問題があるんだとか…(アメリカ国内の政治事情も大きいようだが)。バックラッシュ的なゲーマー集団が表現の自由や多様性を脅かした「実績」がまたひとつ
bsky.app/profile/step...
bsky.app/profile/step...
SCOOP: Last year, Ubisoft cancelled an Assassin's Creed game set during Reconstruction. Was to feature a Black Assassin who, among other things, fought the rise of the Klan
Sources: Leadership nixed it over concerns re: U.S. political climate, backlash to Yasuke
www.gamefile.news/p/scoop-ubis...
Sources: Leadership nixed it over concerns re: U.S. political climate, backlash to Yasuke
www.gamefile.news/p/scoop-ubis...
Scoop: Ubisoft cancelled a post-Civil War Assassin’s Creed last year
Company leadership deemed the project too controversial for the moment, sources tell Game File
www.gamefile.news
October 9, 2025 at 2:14 AM
『アサシン クリード』シリーズ、南北戦争後に黒人アサシンがKKKと戦うという面白そうな新作が中止になっていたらしく、背景のひとつに「シャドウズ」の弥助問題があるんだとか…(アメリカ国内の政治事情も大きいようだが)。バックラッシュ的なゲーマー集団が表現の自由や多様性を脅かした「実績」がまたひとつ
bsky.app/profile/step...
bsky.app/profile/step...
レアード・ハント『ネバーホーム』読了。
南北戦争に参加した女性の話。
日本のアニメに慣れてるから異世界ものかと思ってしまうけど、本当に男のふりをして参加した女性達がたくさんいたらしい。
伊達男と呼び名まで付けられて一目置かれていた状況から、捕虜になったり、スパイに間違われたり、いろんな事が次々起こるので、何とか無事日本帰って欲しいと思いながら読んだ。
家に帰ってからの展開は胸熱だけど、意外なオチで感情の持って行きどころが。
南北戦争に参加した女性の話。
日本のアニメに慣れてるから異世界ものかと思ってしまうけど、本当に男のふりをして参加した女性達がたくさんいたらしい。
伊達男と呼び名まで付けられて一目置かれていた状況から、捕虜になったり、スパイに間違われたり、いろんな事が次々起こるので、何とか無事日本帰って欲しいと思いながら読んだ。
家に帰ってからの展開は胸熱だけど、意外なオチで感情の持って行きどころが。
October 7, 2025 at 1:26 PM
レアード・ハント『ネバーホーム』読了。
南北戦争に参加した女性の話。
日本のアニメに慣れてるから異世界ものかと思ってしまうけど、本当に男のふりをして参加した女性達がたくさんいたらしい。
伊達男と呼び名まで付けられて一目置かれていた状況から、捕虜になったり、スパイに間違われたり、いろんな事が次々起こるので、何とか無事日本帰って欲しいと思いながら読んだ。
家に帰ってからの展開は胸熱だけど、意外なオチで感情の持って行きどころが。
南北戦争に参加した女性の話。
日本のアニメに慣れてるから異世界ものかと思ってしまうけど、本当に男のふりをして参加した女性達がたくさんいたらしい。
伊達男と呼び名まで付けられて一目置かれていた状況から、捕虜になったり、スパイに間違われたり、いろんな事が次々起こるので、何とか無事日本帰って欲しいと思いながら読んだ。
家に帰ってからの展開は胸熱だけど、意外なオチで感情の持って行きどころが。
トランプにとって軍隊とは、白人のスマートな、そうまさにアメリカの威信を見せつけるようなショーケースであって、それこそ南北戦争の時にすら黒人兵士もいた事すら忘れているという。
もはや国民軍ですらなく、トランプの兵隊は中世の兵隊ですらなく、もはやハリボテだろう。
多くの国が、どうやって「国民」を作り出すのかに頭を悩ませているときに、お前は国民じゃないと軍から排除されるわけだ。
もはや忠誠心なんてくそくらえの、私兵集団でしかない。
マキャベリを引くまでもなく、もう脅威でもなんでもなく、バカが最高指揮官の用心棒だろう。しかし核はもっているという。
もはや国民軍ですらなく、トランプの兵隊は中世の兵隊ですらなく、もはやハリボテだろう。
多くの国が、どうやって「国民」を作り出すのかに頭を悩ませているときに、お前は国民じゃないと軍から排除されるわけだ。
もはや忠誠心なんてくそくらえの、私兵集団でしかない。
マキャベリを引くまでもなく、もう脅威でもなんでもなく、バカが最高指揮官の用心棒だろう。しかし核はもっているという。
October 1, 2025 at 12:00 PM
トランプにとって軍隊とは、白人のスマートな、そうまさにアメリカの威信を見せつけるようなショーケースであって、それこそ南北戦争の時にすら黒人兵士もいた事すら忘れているという。
もはや国民軍ですらなく、トランプの兵隊は中世の兵隊ですらなく、もはやハリボテだろう。
多くの国が、どうやって「国民」を作り出すのかに頭を悩ませているときに、お前は国民じゃないと軍から排除されるわけだ。
もはや忠誠心なんてくそくらえの、私兵集団でしかない。
マキャベリを引くまでもなく、もう脅威でもなんでもなく、バカが最高指揮官の用心棒だろう。しかし核はもっているという。
もはや国民軍ですらなく、トランプの兵隊は中世の兵隊ですらなく、もはやハリボテだろう。
多くの国が、どうやって「国民」を作り出すのかに頭を悩ませているときに、お前は国民じゃないと軍から排除されるわけだ。
もはや忠誠心なんてくそくらえの、私兵集団でしかない。
マキャベリを引くまでもなく、もう脅威でもなんでもなく、バカが最高指揮官の用心棒だろう。しかし核はもっているという。
RDR2やってて初めて実感したけど、Old Westは1世紀弱ある一方で南北戦争はその中期の話で、西武開拓とReconstractionが終わった直後(いうても20〜30年後ではあるけど)にWW1になるの、アメリカ史のスピード感が狂ってる感じがする
各時代の世代がめちゃくちゃオーバーラップしている
各時代の世代がめちゃくちゃオーバーラップしている
September 21, 2025 at 4:34 PM
RDR2やってて初めて実感したけど、Old Westは1世紀弱ある一方で南北戦争はその中期の話で、西武開拓とReconstractionが終わった直後(いうても20〜30年後ではあるけど)にWW1になるの、アメリカ史のスピード感が狂ってる感じがする
各時代の世代がめちゃくちゃオーバーラップしている
各時代の世代がめちゃくちゃオーバーラップしている
南北戦争終了-西武開拓終了&南部再構築終了−WW1-WW2が割と(割と)等間隔ってのが奇妙に感じる
September 21, 2025 at 4:40 PM
南北戦争終了-西武開拓終了&南部再構築終了−WW1-WW2が割と(割と)等間隔ってのが奇妙に感じる
…本書の中心的な課題は、銃の存在と黒人の死の歴史だ。圧倒的多数の黒人奴隷を白人所有者の言いなりにするために使われた銃から、KKKや警察によるリンチに使われた銃、そして貧しく麻薬売買などが横行する地域に大量に持ち込まれ黒人同士のあいだで使われ同胞の命を奪う銃まで、アメリカ黒人の死と銃の歴史は深い。もちろん黒人たちは一方的に殺されるだけでなく、黒人奴隷たちが白人から銃を奪い一斉蜂起したり、南北戦争の際に連邦軍に参加し奴隷解放のために戦ったり、ブラック・ナショナリズムを掲げて黒人たちによる武装自衛を実行しようとするなど、抵抗のために銃を手に取り戦った歴史もあるけれど、…
September 22, 2025 at 4:53 AM
…本書の中心的な課題は、銃の存在と黒人の死の歴史だ。圧倒的多数の黒人奴隷を白人所有者の言いなりにするために使われた銃から、KKKや警察によるリンチに使われた銃、そして貧しく麻薬売買などが横行する地域に大量に持ち込まれ黒人同士のあいだで使われ同胞の命を奪う銃まで、アメリカ黒人の死と銃の歴史は深い。もちろん黒人たちは一方的に殺されるだけでなく、黒人奴隷たちが白人から銃を奪い一斉蜂起したり、南北戦争の際に連邦軍に参加し奴隷解放のために戦ったり、ブラック・ナショナリズムを掲げて黒人たちによる武装自衛を実行しようとするなど、抵抗のために銃を手に取り戦った歴史もあるけれど、…
>宇宙人なら、地球を乗っ取るために攻めてくるだけでよかったのですが、人間は一人の独裁者だけでは、簡単に戦争は起こせません。「機動戦士ガンダム」の場合、宇宙に浮かぶコロニーに移住して国家をつくった人たちが、地球から棄民扱いを受けた屈辱から、独立戦争を仕掛けたという設定にしました。米国の南北戦争をモデルにしたことで、人種の混交も意識しました。そして、人型兵器の「ガンダム」に乗った少年たちと、宇宙に移住した人々が戦う物語にしました。 news.jp/i/1332603274...
大切なのは「戦争を始めないこと」 「機動戦士ガンダム」を手がけた富野由悠季監督 | NEWSjp
アニメ「機動戦士ガンダム」で総監督を務め、宇宙を舞台にした戦争に巻き込まれた少年少女たちの人間ドラマ...
news.jp
September 18, 2025 at 3:02 AM
>宇宙人なら、地球を乗っ取るために攻めてくるだけでよかったのですが、人間は一人の独裁者だけでは、簡単に戦争は起こせません。「機動戦士ガンダム」の場合、宇宙に浮かぶコロニーに移住して国家をつくった人たちが、地球から棄民扱いを受けた屈辱から、独立戦争を仕掛けたという設定にしました。米国の南北戦争をモデルにしたことで、人種の混交も意識しました。そして、人型兵器の「ガンダム」に乗った少年たちと、宇宙に移住した人々が戦う物語にしました。 news.jp/i/1332603274...
政権の命令で国立公園から奴隷制に関する展示物が撤去へ
南北戦争の最中、1863年に撮影された、背中におびただしい傷痕が残る奴隷「ピーター」の有名な写真も対象に。
アメリカを「人種差別的、性差別的、抑圧的」として描く展示物を除去するのは、「米国史における真実と健全性の回復」に関する大統領令に従う措置。
軍事史サイトから黒人・ヒスパニック系・女性退役軍人の記録を外し、ストーンウォール国立記念碑から「トランスジェンダー」という語を削除したのと同様、政権による一連の「消去」の最新事例となる。
歴史を隠し、真実の回復?😩
www.the-independent.com/news/world/a...
南北戦争の最中、1863年に撮影された、背中におびただしい傷痕が残る奴隷「ピーター」の有名な写真も対象に。
アメリカを「人種差別的、性差別的、抑圧的」として描く展示物を除去するのは、「米国史における真実と健全性の回復」に関する大統領令に従う措置。
軍事史サイトから黒人・ヒスパニック系・女性退役軍人の記録を外し、ストーンウォール国立記念碑から「トランスジェンダー」という語を削除したのと同様、政権による一連の「消去」の最新事例となる。
歴史を隠し、真実の回復?😩
www.the-independent.com/news/world/a...
National park to remove famous photo of former slave’s scarred back, says report
The famous photo is among dozens of exhibits on slavery said to be nixed by the Trump administration
www.the-independent.com
September 16, 2025 at 11:27 PM
政権の命令で国立公園から奴隷制に関する展示物が撤去へ
南北戦争の最中、1863年に撮影された、背中におびただしい傷痕が残る奴隷「ピーター」の有名な写真も対象に。
アメリカを「人種差別的、性差別的、抑圧的」として描く展示物を除去するのは、「米国史における真実と健全性の回復」に関する大統領令に従う措置。
軍事史サイトから黒人・ヒスパニック系・女性退役軍人の記録を外し、ストーンウォール国立記念碑から「トランスジェンダー」という語を削除したのと同様、政権による一連の「消去」の最新事例となる。
歴史を隠し、真実の回復?😩
www.the-independent.com/news/world/a...
南北戦争の最中、1863年に撮影された、背中におびただしい傷痕が残る奴隷「ピーター」の有名な写真も対象に。
アメリカを「人種差別的、性差別的、抑圧的」として描く展示物を除去するのは、「米国史における真実と健全性の回復」に関する大統領令に従う措置。
軍事史サイトから黒人・ヒスパニック系・女性退役軍人の記録を外し、ストーンウォール国立記念碑から「トランスジェンダー」という語を削除したのと同様、政権による一連の「消去」の最新事例となる。
歴史を隠し、真実の回復?😩
www.the-independent.com/news/world/a...
ドッキは観られなかったけど、お坊さまと鉄砲 観ました。面白くてとても良かった。国王が行政を手放し民主化するため、初めての選挙に先んじて予習として行われる模擬選挙をのぞむ2006年のブータン。雲近い山村で瞑想する徳高い僧侶が「次の満月の日迄に銃が2丁いる」と言い、満月までの4日間、若い僧侶は見たこともない銃を求めて歩く。一方、村に南北戦争時代の貴重な銃があると聞きつけたコレクターがアメリカから来ていて…そのガイド、模擬選挙を成功させるために村に来た委員、選挙に翻弄される一家などの群像劇。
December 22, 2024 at 2:14 PM
ドッキは観られなかったけど、お坊さまと鉄砲 観ました。面白くてとても良かった。国王が行政を手放し民主化するため、初めての選挙に先んじて予習として行われる模擬選挙をのぞむ2006年のブータン。雲近い山村で瞑想する徳高い僧侶が「次の満月の日迄に銃が2丁いる」と言い、満月までの4日間、若い僧侶は見たこともない銃を求めて歩く。一方、村に南北戦争時代の貴重な銃があると聞きつけたコレクターがアメリカから来ていて…そのガイド、模擬選挙を成功させるために村に来た委員、選挙に翻弄される一家などの群像劇。
「ハイパーインフレーション」全部読んだゾ!!!良い作品だった!
最終話は感動の涙を流してしまった…!
ダウーちゃんが幸せになれて良かった…。
最終決戦は金との兌換等の話が出たり自治領の登場人物からも南北戦争がモチーフになっているんだろうね。
主人公がある時突然、超常の力を手に入れて世界を変える活躍する物語…っていうのはコードギアスやデスノートが広く知られている作品だと思うけど内容は過去の作品より確実に進化していると思ったし、漫画と小説の世界はまだまだフロンティアだと感じたよ。
最終話は感動の涙を流してしまった…!
ダウーちゃんが幸せになれて良かった…。
最終決戦は金との兌換等の話が出たり自治領の登場人物からも南北戦争がモチーフになっているんだろうね。
主人公がある時突然、超常の力を手に入れて世界を変える活躍する物語…っていうのはコードギアスやデスノートが広く知られている作品だと思うけど内容は過去の作品より確実に進化していると思ったし、漫画と小説の世界はまだまだフロンティアだと感じたよ。
December 22, 2023 at 11:49 AM
「ハイパーインフレーション」全部読んだゾ!!!良い作品だった!
最終話は感動の涙を流してしまった…!
ダウーちゃんが幸せになれて良かった…。
最終決戦は金との兌換等の話が出たり自治領の登場人物からも南北戦争がモチーフになっているんだろうね。
主人公がある時突然、超常の力を手に入れて世界を変える活躍する物語…っていうのはコードギアスやデスノートが広く知られている作品だと思うけど内容は過去の作品より確実に進化していると思ったし、漫画と小説の世界はまだまだフロンティアだと感じたよ。
最終話は感動の涙を流してしまった…!
ダウーちゃんが幸せになれて良かった…。
最終決戦は金との兌換等の話が出たり自治領の登場人物からも南北戦争がモチーフになっているんだろうね。
主人公がある時突然、超常の力を手に入れて世界を変える活躍する物語…っていうのはコードギアスやデスノートが広く知られている作品だと思うけど内容は過去の作品より確実に進化していると思ったし、漫画と小説の世界はまだまだフロンティアだと感じたよ。
フランス時代の奴隷法で
奴隷たちに洗礼とキリスト教育の義務付け
今日のブードゥーの習合に至る
アメリカ以前のフランス、スペイン統治時代有色人種クレオールたちは教育を受け財産を持ち、医師などの職業に就くことができ、裕福であれば子供をフランスに留学させることもできた。
1803年ルイジアナ購入契約では有色人種クレオールは白人とほぼ同じ権利があり特別扱いされた
南北戦争後、北軍が勝つとルイジアナは徐々に白人対黒人の価値観に圧倒されていく
奴隷たちに洗礼とキリスト教育の義務付け
今日のブードゥーの習合に至る
アメリカ以前のフランス、スペイン統治時代有色人種クレオールたちは教育を受け財産を持ち、医師などの職業に就くことができ、裕福であれば子供をフランスに留学させることもできた。
1803年ルイジアナ購入契約では有色人種クレオールは白人とほぼ同じ権利があり特別扱いされた
南北戦争後、北軍が勝つとルイジアナは徐々に白人対黒人の価値観に圧倒されていく
February 26, 2024 at 5:57 AM
フランス時代の奴隷法で
奴隷たちに洗礼とキリスト教育の義務付け
今日のブードゥーの習合に至る
アメリカ以前のフランス、スペイン統治時代有色人種クレオールたちは教育を受け財産を持ち、医師などの職業に就くことができ、裕福であれば子供をフランスに留学させることもできた。
1803年ルイジアナ購入契約では有色人種クレオールは白人とほぼ同じ権利があり特別扱いされた
南北戦争後、北軍が勝つとルイジアナは徐々に白人対黒人の価値観に圧倒されていく
奴隷たちに洗礼とキリスト教育の義務付け
今日のブードゥーの習合に至る
アメリカ以前のフランス、スペイン統治時代有色人種クレオールたちは教育を受け財産を持ち、医師などの職業に就くことができ、裕福であれば子供をフランスに留学させることもできた。
1803年ルイジアナ購入契約では有色人種クレオールは白人とほぼ同じ権利があり特別扱いされた
南北戦争後、北軍が勝つとルイジアナは徐々に白人対黒人の価値観に圧倒されていく
ローガン空港から街中のホテルに投宿して速攻でボストン図書館へ。閉館間際だけど逆に人がいなくて写真は撮り放題。
メインの階段脇のライオン像は南北戦争で戦ったボストン歩兵連隊を称えてのもの。
メインの階段脇のライオン像は南北戦争で戦ったボストン歩兵連隊を称えてのもの。
May 1, 2025 at 9:04 AM
ローガン空港から街中のホテルに投宿して速攻でボストン図書館へ。閉館間際だけど逆に人がいなくて写真は撮り放題。
メインの階段脇のライオン像は南北戦争で戦ったボストン歩兵連隊を称えてのもの。
メインの階段脇のライオン像は南北戦争で戦ったボストン歩兵連隊を称えてのもの。
社会の最下層を保護するという価値観は変わってないんだけど、
身も蓋もない言い方をすると南北戦争時代には奴隷は社会構成員としては認められていないので、
保護対象は奴隷を酷使してる農民であったということのように見える。
身も蓋もない言い方をすると南北戦争時代には奴隷は社会構成員としては認められていないので、
保護対象は奴隷を酷使してる農民であったということのように見える。
April 29, 2025 at 1:20 PM
社会の最下層を保護するという価値観は変わってないんだけど、
身も蓋もない言い方をすると南北戦争時代には奴隷は社会構成員としては認められていないので、
保護対象は奴隷を酷使してる農民であったということのように見える。
身も蓋もない言い方をすると南北戦争時代には奴隷は社会構成員としては認められていないので、
保護対象は奴隷を酷使してる農民であったということのように見える。
"アメリカは「人口」をどう数えてきたのか? 大統領選をも左右する人口調査の歴史から読み解くアメリカ国家の変容!"
"10年ごとに全米で実施されるアメリカのセンサス(census)。「国勢調査」とも訳されるが、単なる人口統計ではない。米国では各州の下院議員数をセンサスの人口数に依拠させることが憲法で定められており、センサスは連邦議会・大統領選に影響を及ぼし、州の力関係の変化は南北戦争の遠因ともなった"
加藤洋子 『センサスが語るアメリカ史 人口と統治の結びつきがもたらす国家の変容』
www.sairyusha.co.jp/book/b101370...
"10年ごとに全米で実施されるアメリカのセンサス(census)。「国勢調査」とも訳されるが、単なる人口統計ではない。米国では各州の下院議員数をセンサスの人口数に依拠させることが憲法で定められており、センサスは連邦議会・大統領選に影響を及ぼし、州の力関係の変化は南北戦争の遠因ともなった"
加藤洋子 『センサスが語るアメリカ史 人口と統治の結びつきがもたらす国家の変容』
www.sairyusha.co.jp/book/b101370...
センサスが語るアメリカ史(仮) - 彩流社
加藤 洋子 著
www.sairyusha.co.jp
June 18, 2025 at 8:59 AM
"アメリカは「人口」をどう数えてきたのか? 大統領選をも左右する人口調査の歴史から読み解くアメリカ国家の変容!"
"10年ごとに全米で実施されるアメリカのセンサス(census)。「国勢調査」とも訳されるが、単なる人口統計ではない。米国では各州の下院議員数をセンサスの人口数に依拠させることが憲法で定められており、センサスは連邦議会・大統領選に影響を及ぼし、州の力関係の変化は南北戦争の遠因ともなった"
加藤洋子 『センサスが語るアメリカ史 人口と統治の結びつきがもたらす国家の変容』
www.sairyusha.co.jp/book/b101370...
"10年ごとに全米で実施されるアメリカのセンサス(census)。「国勢調査」とも訳されるが、単なる人口統計ではない。米国では各州の下院議員数をセンサスの人口数に依拠させることが憲法で定められており、センサスは連邦議会・大統領選に影響を及ぼし、州の力関係の変化は南北戦争の遠因ともなった"
加藤洋子 『センサスが語るアメリカ史 人口と統治の結びつきがもたらす国家の変容』
www.sairyusha.co.jp/book/b101370...
南北戦争時代に戻りたいのかな、と思っていたけど、まさか中世回帰だったとは🙄
July 9, 2025 at 2:39 AM
南北戦争時代に戻りたいのかな、と思っていたけど、まさか中世回帰だったとは🙄
南北戦争の発端を探しにアメリカ大陸の歴史に足を踏み入れたときのおそばが残してくれた手記から読み取れる「個を歓迎していたら群で来た」
March 29, 2024 at 8:24 AM
南北戦争の発端を探しにアメリカ大陸の歴史に足を踏み入れたときのおそばが残してくれた手記から読み取れる「個を歓迎していたら群で来た」
【見本が届きました!】
〈演説/散文/速さ/論理〉が氾濫する時代に抗して〈共振/韻文/遅さ/倫理〉から言葉の再起をはかる試み。沈黙を携えた思考が現実の裂け目を経て、未来へ差し出される。
日本の政治的言語環境を捉え直すうえでも、必須となる作品だと思います。
担当した解説では、レーガンに始まる大統領たちの似非レトリックと言語環境の変化、勝敗二元論とは別の倫理を提示するキャロル・ギリガンの思想、言葉が届かなくなった先で生じた南北戦争とその後に生まれた〈メタフィジカル・クラブ/プラグマティズム〉などについて、作品と絡めながら論じました。
www.meiteisha.com
〈演説/散文/速さ/論理〉が氾濫する時代に抗して〈共振/韻文/遅さ/倫理〉から言葉の再起をはかる試み。沈黙を携えた思考が現実の裂け目を経て、未来へ差し出される。
日本の政治的言語環境を捉え直すうえでも、必須となる作品だと思います。
担当した解説では、レーガンに始まる大統領たちの似非レトリックと言語環境の変化、勝敗二元論とは別の倫理を提示するキャロル・ギリガンの思想、言葉が届かなくなった先で生じた南北戦争とその後に生まれた〈メタフィジカル・クラブ/プラグマティズム〉などについて、作品と絡めながら論じました。
www.meiteisha.com
July 21, 2025 at 4:55 AM
【見本が届きました!】
〈演説/散文/速さ/論理〉が氾濫する時代に抗して〈共振/韻文/遅さ/倫理〉から言葉の再起をはかる試み。沈黙を携えた思考が現実の裂け目を経て、未来へ差し出される。
日本の政治的言語環境を捉え直すうえでも、必須となる作品だと思います。
担当した解説では、レーガンに始まる大統領たちの似非レトリックと言語環境の変化、勝敗二元論とは別の倫理を提示するキャロル・ギリガンの思想、言葉が届かなくなった先で生じた南北戦争とその後に生まれた〈メタフィジカル・クラブ/プラグマティズム〉などについて、作品と絡めながら論じました。
www.meiteisha.com
〈演説/散文/速さ/論理〉が氾濫する時代に抗して〈共振/韻文/遅さ/倫理〉から言葉の再起をはかる試み。沈黙を携えた思考が現実の裂け目を経て、未来へ差し出される。
日本の政治的言語環境を捉え直すうえでも、必須となる作品だと思います。
担当した解説では、レーガンに始まる大統領たちの似非レトリックと言語環境の変化、勝敗二元論とは別の倫理を提示するキャロル・ギリガンの思想、言葉が届かなくなった先で生じた南北戦争とその後に生まれた〈メタフィジカル・クラブ/プラグマティズム〉などについて、作品と絡めながら論じました。
www.meiteisha.com
#映画 『ジャック・サマースビー』
『マルタン・ゲールの帰還』の映画化として見ると、『ふしぎの海のナディア』の原作が『海底二万マイル』て言い張るぐらい無理がある! が、設定借りてハリウッディーに盛り上がる感動ストーリーとして仕立て直していて『マルタン・ゲールの帰還』とは別方向で想定外におもしろかった!
舞台を南北戦争後のアメリカにして、たとえ他人の罪で裁かれたとしても、他人として生まれ変わりたかった男とゆうテーマでうまくまとめていたと思う。久生十蘭にもそうゆう短篇あったな。
クライマックスの裁判が、衆人環視の元で夫婦の愛の告白合戦になるのがおもしろかったです! 愛は勝つ!(しかし絞首刑)
『マルタン・ゲールの帰還』の映画化として見ると、『ふしぎの海のナディア』の原作が『海底二万マイル』て言い張るぐらい無理がある! が、設定借りてハリウッディーに盛り上がる感動ストーリーとして仕立て直していて『マルタン・ゲールの帰還』とは別方向で想定外におもしろかった!
舞台を南北戦争後のアメリカにして、たとえ他人の罪で裁かれたとしても、他人として生まれ変わりたかった男とゆうテーマでうまくまとめていたと思う。久生十蘭にもそうゆう短篇あったな。
クライマックスの裁判が、衆人環視の元で夫婦の愛の告白合戦になるのがおもしろかったです! 愛は勝つ!(しかし絞首刑)
June 5, 2025 at 10:25 AM
#映画 『ジャック・サマースビー』
『マルタン・ゲールの帰還』の映画化として見ると、『ふしぎの海のナディア』の原作が『海底二万マイル』て言い張るぐらい無理がある! が、設定借りてハリウッディーに盛り上がる感動ストーリーとして仕立て直していて『マルタン・ゲールの帰還』とは別方向で想定外におもしろかった!
舞台を南北戦争後のアメリカにして、たとえ他人の罪で裁かれたとしても、他人として生まれ変わりたかった男とゆうテーマでうまくまとめていたと思う。久生十蘭にもそうゆう短篇あったな。
クライマックスの裁判が、衆人環視の元で夫婦の愛の告白合戦になるのがおもしろかったです! 愛は勝つ!(しかし絞首刑)
『マルタン・ゲールの帰還』の映画化として見ると、『ふしぎの海のナディア』の原作が『海底二万マイル』て言い張るぐらい無理がある! が、設定借りてハリウッディーに盛り上がる感動ストーリーとして仕立て直していて『マルタン・ゲールの帰還』とは別方向で想定外におもしろかった!
舞台を南北戦争後のアメリカにして、たとえ他人の罪で裁かれたとしても、他人として生まれ変わりたかった男とゆうテーマでうまくまとめていたと思う。久生十蘭にもそうゆう短篇あったな。
クライマックスの裁判が、衆人環視の元で夫婦の愛の告白合戦になるのがおもしろかったです! 愛は勝つ!(しかし絞首刑)
おはようございます☔️
【第2次南北戦争】、本当に待ったなしですね💀
【第2次南北戦争】、本当に待ったなしですね💀
June 10, 2025 at 11:10 PM
おはようございます☔️
【第2次南北戦争】、本当に待ったなしですね💀
【第2次南北戦争】、本当に待ったなしですね💀
『奴隷制の恐怖暴いた「鞭打たれた背中」、今や米国の検閲論争の渦中に|CNN』
[かつて米ルイジアナ州で奴隷として働かされた男性の体に刻まれた鞭の痕と傷が交錯する様子を捉えた「鞭打たれた背中」は、19世紀を代表する写真の一つだ。この画像は南北戦争中の米国で非常に広く流通し、奴隷制度廃止運動の方向性を変えた。奴隷制が持つ忌まわしい残虐性を、それについてほとんど無知だった北部の大衆に露呈することによって]
www.cnn.co.jp/style/arts/3...
[かつて米ルイジアナ州で奴隷として働かされた男性の体に刻まれた鞭の痕と傷が交錯する様子を捉えた「鞭打たれた背中」は、19世紀を代表する写真の一つだ。この画像は南北戦争中の米国で非常に広く流通し、奴隷制度廃止運動の方向性を変えた。奴隷制が持つ忌まわしい残虐性を、それについてほとんど無知だった北部の大衆に露呈することによって]
www.cnn.co.jp/style/arts/3...
奴隷制の恐怖暴いた「鞭打たれた背中」、今や米国の検閲論争の渦中に
かつて米ルイジアナ州で奴隷として働かされた男性の体に刻まれた鞭(むち)の痕と傷が交錯する様子を捉えた「鞭打たれた背中」は、19世紀を代表する写真の一つだ。この画像は南北戦争中の米国で非常に広く流通し、奴隷制度廃止運動の方向性を変えた。奴隷制が持つ忌まわしい残虐性を、それについてほとんど無知だった...
www.cnn.co.jp
September 21, 2025 at 1:57 AM
『奴隷制の恐怖暴いた「鞭打たれた背中」、今や米国の検閲論争の渦中に|CNN』
[かつて米ルイジアナ州で奴隷として働かされた男性の体に刻まれた鞭の痕と傷が交錯する様子を捉えた「鞭打たれた背中」は、19世紀を代表する写真の一つだ。この画像は南北戦争中の米国で非常に広く流通し、奴隷制度廃止運動の方向性を変えた。奴隷制が持つ忌まわしい残虐性を、それについてほとんど無知だった北部の大衆に露呈することによって]
www.cnn.co.jp/style/arts/3...
[かつて米ルイジアナ州で奴隷として働かされた男性の体に刻まれた鞭の痕と傷が交錯する様子を捉えた「鞭打たれた背中」は、19世紀を代表する写真の一つだ。この画像は南北戦争中の米国で非常に広く流通し、奴隷制度廃止運動の方向性を変えた。奴隷制が持つ忌まわしい残虐性を、それについてほとんど無知だった北部の大衆に露呈することによって]
www.cnn.co.jp/style/arts/3...
記事の要約: 『アサシン クリード シャドウズ』に関連する「弥助問題」が影響し、シリーズの新作開発が中止されたとの報道がありました。開発中止の理由として、政治的すぎるテーマを避ける必要が指摘されています。未発表の新作は南北戦争直後のアメリカを舞台に、元奴隷の黒人男性が主人公で、KKKに対抗する物語が予定されていましたが、トランプ政権の影響や『シャドウズ』での黒人キャラクターに対する反発が中止の要因となったとされています。今後は新たな子会社がシリーズの開発を担うことが明らかになっており、どのような題材が選ばれるかが注目されています。
「アサシン アサシン クリード クリード」に関する記事です: https://automaton-media.com/articles/newsjp/assasins-creed-20251009-360987/
『アサシン クリード シャドウズ』の“弥助問題”が一因となり、シリーズ新作が開発中止されたとの報道。「政治的すぎる」テーマを避けるためだとして - AUTOMATON
『アサシンクリード』シリーズの未発表の新作が昨年7月に中止されていたという証言が報じられている。
automaton-media.com
October 9, 2025 at 10:56 AM
記事の要約: 『アサシン クリード シャドウズ』に関連する「弥助問題」が影響し、シリーズの新作開発が中止されたとの報道がありました。開発中止の理由として、政治的すぎるテーマを避ける必要が指摘されています。未発表の新作は南北戦争直後のアメリカを舞台に、元奴隷の黒人男性が主人公で、KKKに対抗する物語が予定されていましたが、トランプ政権の影響や『シャドウズ』での黒人キャラクターに対する反発が中止の要因となったとされています。今後は新たな子会社がシリーズの開発を担うことが明らかになっており、どのような題材が選ばれるかが注目されています。
南北戦争期のアメリカ連合国軍兵士さん
December 26, 2024 at 8:14 AM
南北戦争期のアメリカ連合国軍兵士さん