ハロウィン絵はラフ、注意書き、サインを除いて26枚でした✨
その内10枚は加工という…多すぎ!
途中経過ではパーツ毎に線画があるため一時的に36枚になります!
統合してから厚塗するので本当に一瞬だけです
ハロウィン絵はラフ、注意書き、サインを除いて26枚でした✨
その内10枚は加工という…多すぎ!
途中経過ではパーツ毎に線画があるため一時的に36枚になります!
統合してから厚塗するので本当に一瞬だけです
不過sai2也是有在更新,還是滿多厚塗的朋友有在用
不過sai2也是有在更新,還是滿多厚塗的朋友有在用
まずさつまいも入りのパートを2mm厚さにのしてシュクルクリスタルを少し埋め、塗卵して焼く。
まずさつまいも入りのパートを2mm厚さにのしてシュクルクリスタルを少し埋め、塗卵して焼く。
セルフ両手5時間かかってたの、ワンカラーなら3時間になった。
ベース→セリアのアイシング→ベースというやり方に変えた。
厚みが抑えられ、フィルインもフォルムの再形成も楽になった。厚いベースを削ってボコボコになって、ならそうとしてまた厚くなる、負の循環から抜け出した……。
濃色派手色に飽きてきたので血色カラー、スキンカラー買った。楽しみだぜ〜。
セルフ両手5時間かかってたの、ワンカラーなら3時間になった。
ベース→セリアのアイシング→ベースというやり方に変えた。
厚みが抑えられ、フィルインもフォルムの再形成も楽になった。厚いベースを削ってボコボコになって、ならそうとしてまた厚くなる、負の循環から抜け出した……。
濃色派手色に飽きてきたので血色カラー、スキンカラー買った。楽しみだぜ〜。
厚塗りガサガサ系の塗りには合わないのかもしれない
厚塗りガサガサ系の塗りには合わないのかもしれない
眼をどうやって塗ってたか忘れた🤔
厚塗りと言っていいのか分からんけど、昨日のおジャミからレイヤー全統合で塗り塗りしてる!楽しい!レイヤー気にせず気に入らんかったらすぐ直せるから慣れたら楽かもしれん
眼をどうやって塗ってたか忘れた🤔
厚塗りと言っていいのか分からんけど、昨日のおジャミからレイヤー全統合で塗り塗りしてる!楽しい!レイヤー気にせず気に入らんかったらすぐ直せるから慣れたら楽かもしれん
設定が戻ったりしてるわけじゃないのに、なんでこうも塗りやすさが変わるんだろうな
設定が戻ったりしてるわけじゃないのに、なんでこうも塗りやすさが変わるんだろうな
本を見ていっしょうけんめい塗りました!
何を使おうとも、水彩っぽい塗りが塗ってて楽しくてしゃあねえんだ私は
でも、厚塗りにもアニメ塗りにも他の技術にも挑戦したいよ!
本を見ていっしょうけんめい塗りました!
何を使おうとも、水彩っぽい塗りが塗ってて楽しくてしゃあねえんだ私は
でも、厚塗りにもアニメ塗りにも他の技術にも挑戦したいよ!
画家ゴッホの歩みの前半を、ゆかりの画家と並べて
初期の作品の描かれた『モノ』の存在感、黒を使って描かれた光、印象派、新印象派から学んだ色の置き方の複雑さ
ゴッホが我々の知っているゴッホになっていく様をじっくり追体験
ゴッホの描いた肖像画を、持参したギャラリースコープで拡大して見ると、厚塗りの絵の具がまるでニスを塗った木彫のように見える不思議
本当は人物を描きたかったけどモデルに払う金が無かったので花を描いた、という逸話も印象的
展覧会グッズであれほどお金突っ込んだのは初めてだった
しかし絵葉書200円て、厳しいよな
画家ゴッホの歩みの前半を、ゆかりの画家と並べて
初期の作品の描かれた『モノ』の存在感、黒を使って描かれた光、印象派、新印象派から学んだ色の置き方の複雑さ
ゴッホが我々の知っているゴッホになっていく様をじっくり追体験
ゴッホの描いた肖像画を、持参したギャラリースコープで拡大して見ると、厚塗りの絵の具がまるでニスを塗った木彫のように見える不思議
本当は人物を描きたかったけどモデルに払う金が無かったので花を描いた、という逸話も印象的
展覧会グッズであれほどお金突っ込んだのは初めてだった
しかし絵葉書200円て、厳しいよな
わたくしの厚塗りの酷さにも悶絶しております
何故ぼやけるのか??何故濁るのか??ちょっといい感じに塗れてるな思ったらすぐこれですわ、甘えんな!!
寝る
わたくしの厚塗りの酷さにも悶絶しております
何故ぼやけるのか??何故濁るのか??ちょっといい感じに塗れてるな思ったらすぐこれですわ、甘えんな!!
寝る
別パーツ化した窓枠とドアの塗装。これもマッハ南海ニス色(84B)という専用の色があるので調色せずに済みました。ただ、塗膜が厚くなって車体に嵌らなくなるのを防ぐために糊代部分はマスキングして塗料が乗らないようにする必要があり、この作業地味ですがかなり神経使います😵💫
車体はすでに納入済みのモ121/351/501に合わせるため、一旦GMクリーム1号を吹き付けてから緑2号を吹き付けました。屋根は艶消しクリアーの平行吹きで霧粒を落とす技法でザラザラ仕上げの処理を施しました。
別パーツ化した窓枠とドアの塗装。これもマッハ南海ニス色(84B)という専用の色があるので調色せずに済みました。ただ、塗膜が厚くなって車体に嵌らなくなるのを防ぐために糊代部分はマスキングして塗料が乗らないようにする必要があり、この作業地味ですがかなり神経使います😵💫
車体はすでに納入済みのモ121/351/501に合わせるため、一旦GMクリーム1号を吹き付けてから緑2号を吹き付けました。屋根は艶消しクリアーの平行吹きで霧粒を落とす技法でザラザラ仕上げの処理を施しました。
鼻の周りは諦めたのでズタズタです
鼻の周りは諦めたのでズタズタです
ただとにかく油彩画における絵具の扱いがダントツに上手い画家で、厚く塗っても垂らしても筆で線を引いても手癖ではなく新鮮なまま画面にくっついている。
www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/s...
ただとにかく油彩画における絵具の扱いがダントツに上手い画家で、厚く塗っても垂らしても筆で線を引いても手癖ではなく新鮮なまま画面にくっついている。
www.setagayaartmuseum.or.jp/exhibition/s...
今から昨日載せた等身の方で厚塗りっぽく塗ってみよ〜
今から昨日載せた等身の方で厚塗りっぽく塗ってみよ〜