#古典研究
画像の『日次紀事』は国文学研究資料館所蔵のもので、ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センターの日本古典籍データセットにて公開されているものを引用いたしました
該当の箇所は198コマになります

codh.rois.ac.jp/iiif/iiif-cu...
IIIF Curation Viewer
codh.rois.ac.jp
November 7, 2025 at 11:54 PM
🌿【必読の古典】日本の「植物学の父」が説く、自然の見方・感じ方。『植物生態美観〔新版〕』。生態学と景観の概念を生み、桜研究や天然記念物保存に貢献した三好學の「美意識」に触れる。

🍃現代の私たちこそ読むべき古典!『植物生態美観〔新版〕』が伝える自然の「見方」 あなたが毎日見ている公園の木や、道端の草花。その美しさを、私たちはどれほど深く理解しているでしょうか? 『植物生態美観〔新版〕』は、日本の近代植物学の基礎を築き、「植物生態学」や「景観」という言葉を生み出した三好學(みよし まなぶ)による不朽の名著です。…
🌿【必読の古典】日本の「植物学の父」が説く、自然の見方・感じ方。『植物生態美観〔新版〕』。生態学と景観の概念を生み、桜研究や天然記念物保存に貢献した三好學の「美意識」に触れる。
🍃現代の私たちこそ読むべき古典!『植物生態美観〔新版〕』が伝える自然の「見方」 あなたが毎日見ている公園の木や、道端の草花。その美しさを、私たちはどれほど深く理解しているでしょうか? 『植物生態美観〔新版〕』は、日本の近代植物学の基礎を築き、「植物生態学」や「景観」という言葉を生み出した三好學(みよし まなぶ)による不朽の名著です。 本書の魅力は、単なる植物の図鑑や知識の羅列ではない点にあります。三好學は、植物の「美しさ」を科学的・生態学的な視点から体系化し、私たちが自然をどのように捉え、愛でるべきかを問いかけてきます。 科学的知性と溢れる美意識の融合 「植物生態美観」というタイトルが示す通り、本書は植物が持つ形態の美、色の美、香りの美といった要素から、それらが織りなす植物風景の美までを、丁寧に章立てて解説しています。 読み進めるうちに、今までただ「きれいだ」と感じていた植物の姿が、光や水、土壌といった環境の中で生き抜くための「生態的な必然性」から生まれたものだと気づかされます。私自身の感想としては、本書を読むことで、身の回りの自然に対する解像度が劇的に上がったように感じました。例えば、桜の枝ぶりや花の付き方の美しさが、単なる遺伝子の問題ではなく、その土地の環境と長い歴史の中で形作られてきた結果だと理解できるのです。 景観・保全の概念を生んだ先見性 三好學は、日本の桜の研究で知られ、天然記念物保存事業にも尽力した人物です。彼が生み出した「景観」という概念は、自然を単なる資源としてではなく、文化や美の対象として捉え、保護・維持していくべきだという、現代の環境問題やサステナビリティに直結する重要な視点を含んでいます。 本書が新版として現代に復刊されたこと自体が、今こそこの「自然に対する感受性」と「適切な自然管理」の考え方が必要とされていることの証拠でしょう。 知識を携えて自然と対話する 本書は、単なるアカデミックな書物ではなく、自然を愛するすべての人に向けた「自然との対話のガイドブック」です。 「第7章 植物風景の美」や「第9章 季節気象時刻に照応する美」といった章を読むと、私たちがいかに多くの美しい情景を見過ごしているかに気づかされます。この本を読んでから散歩に出かけると、視界に入るすべての植物が、それぞれに物語を持ち、懸命に生きている様子が見えてきます。 自然の見方、感じ方の基本を教えてくれるこの古典的名著は、理系・文系を問わず、豊かな感性と知的好奇心を持ちたいと願うすべての人にとって、書棚に欠かせない一冊となるでしょう。
gulun.jp
November 5, 2025 at 4:59 AM
横溝博/クレメンツ・レベッカ/ノット・ジェフリー編日本古典文学を世界にひらく EAJS(ヨーロッパ日本研究協会)で発表しよう Opening Classical Japanese Literature to the World Presentations at EAJS』(bensei.jp/index.php?ma...)
2021年の集会を元にした論考と、EAJSの歩みや参加の方法を掲載
October 28, 2025 at 1:09 AM
ここ数年社会貢献の仕事をしすぎました。古典の話なら楽しくできることもわかりました。当面自分の研究をします。
October 27, 2025 at 7:22 AM
SFマガジン12月号、長山靖生連載評論「SFのある文学誌」は、筆者が直接薫陶を受ける機会のあった故・紀田順一郎について、個人的な思い出などもまじえながらのSFや怪奇幻想文学、古典SF研究での業績に関する小評伝というべきもので、初期のSFファンダムや日本SF大会の話題も出てくる。
October 25, 2025 at 6:18 AM
小松さんと仲良し!ってのも最近の徳田先生の持ちネタ(?)です。
そんなんうってええの?みたいな徳田先生の研究の根幹にありそうなもんや、お父さんから受け継がれた古典籍の一部の処分のお手伝いしました。
(なお、和夫先生のお兄さんの近世文学研究者の武先生はおそらくすべての本を処分されたかと存じます)
October 19, 2025 at 10:05 AM
天还没亮就爬起来继续新的“无用之学”的研究。如此乱世而能沉浸古典并赖以生存,幸福感扑面而来~~😂
October 14, 2025 at 10:29 PM
◤◢◤既刊書紹介◢◤◢

井浪真吾『古典教育と古典文学研究を架橋する 国語科教員の古文教材化の手順』(文学通信)
ISBN978-4-909658-26-5 C1037
A5判・並製・344頁
定価:本体2,700円(税別)
October 14, 2025 at 10:01 AM
国文学研究資料館2025年度「古典の日」講演会
(2025年11月1日(土)14:40~17:00、国文学研究資料館2階大会議室)※要申込

1.建部綾足(たけべあやたり)『折々草(おりおりぐさ)』の魅力 講師:木越 俊介

2.王朝文学と舶来ブランド品 講師:河添 房江
bungaku-report.com/blog/2025/10...
October 6, 2025 at 3:07 AM
"面白くて刺激的な論文のためのリサーチ・クエスチョンの作り方と育て方 第2版 - 白桃書房 経営・会計を中心とした社会科学系出版社" www.hakutou.co.jp/smp/book/b65...
面白い答えは面白い問いから。古典として読み継がれる研究はみんなそうだ。
October 2, 2025 at 3:26 AM
と言ったら全然知らなかった、とのたまわれたりした。ふだん古典〜ロマン派の先生で生計を立てている人が年1-2回サロンで演奏会を開くような文化についてだけ言ってるんだと思うし、それと古楽や現代音楽、マイナー作曲家の発掘とはやはり違うのかもしれないけども…なんというか日本の西洋音楽受容やってる研究者は「お金にならないのになんで?」「西洋音楽なんでそんなにありがたがるの?」ということを無邪気に研究しがちなんだけど、まなざされる居心地の悪さというか、自分の足場の固さからくる自信とウエメセ感みたいなのに小さな諦めを感じたりする
September 25, 2025 at 12:34 AM
じつは「知能研究の論理に大きな飛躍があった」ことが後に発覚!…知能を脳から切り離して考えてしまった「古典的記号処理パラダイム」の“敗北”(田口 善弘) - 現代ビジネス
news.google.com/rss/articles/CBMiV0FVX3lxTE1lSUgyMExXbGJLb2xVSWc2SGI0aDBXRmJ5eE83VmVwc3FnTDFvTXNfT3o3R3paQi10ZmhDRVIzQ0xkdWhrdThObHVJTXBveEZUdjVaUXg2bw?oc=5
February 11, 2025 at 3:09 PM
悪魔学入門 (1974年)。古典的名著で知の探求を。
#アマゾン #悪魔学 #古典 #入門書 #研究 #学問
[商品リンク] https://tinyurl.com/22dgekah
April 5, 2025 at 1:51 PM
読了
面白い! おもったよりずっと面白かった。古典は基本的に「勉強させてもらいます」と思って読むんだけど、そんなこと頭にもよぎらず楽しく読んだ。こんなん子供の頃読んでたら夢中になっちゃうよ…… ホームズの人間への愛だとか、ウィットに富んでいるところたとか、そういうことが嫌味にならない程度に強調されていて、すごく楽しく読んだ。特に短篇が好きだな 冒険のどの短篇も好きだ 楽しく読んだよ
March 11, 2025 at 1:23 PM
中国古典小説研究会のシンポジウム申し込み始まってた!
オンライン参加あるの本当にありがたい🙏
twitter.com/zxiaoshuo/st...
twitter.com
January 21, 2025 at 10:52 PM
【童話は子供に健康的な睡眠を教えるのに役立つ】

EBIS世界の最新健康・栄養ニュース
2024年12月22日 06:13

多くの子供たちを眠りに誘ってきた伝統的なおとぎ話や古典的な児童向けフィクションは、健康的な睡眠について子供たちと話し合うための、わかりやすく魅力的な方法になるかもしれない、という『The BMJ』誌クリスマス特集号掲載の研究報告。

#栄養 #健康

詳しくはこちら↓
note.com/linkdediet/n...
童話は子供に健康的な睡眠を教えるのに役立つ|EBIS世界の最新健康・栄養ニュース
多くの子供たちを眠りに誘ってきた伝統的なおとぎ話や古典的な児童向けフィクションは、健康的な睡眠について子供たちと話し合うための、わかりやすく魅力的な方法になるかもしれない、という『The BMJ』誌クリスマス特集号掲載の研究報告。 カナダ・ダルハウジー大学のメーガン・トーマス博士とその同僚は、睡眠の利点と睡眠障害の特徴に関する情報を含む4つの人気のある童話を分析した。 たとえば、白雪姫には、低...
note.com
December 21, 2024 at 9:20 PM
"20世紀初頭、辛亥革命から日中戦争に到る動乱・内戦期の中国をたくましく生きた二つの家族の栄枯盛衰を描く民俗誌的小説の古典。その才覚と人望で民族資本家として名を馳せた東林と、事業の失敗により没落の憂き目にあった義兄・芬洲の運命を分けたものは何か。自然豊かな山間の農村と、急速に発展する臨海商業区を舞台に、伝統習俗、冠婚葬祭や商慣習、郷村社会にまつわるエピソードが情感を込めて語られる"

林耀華/ 馬場公彦 監修/ 諸葛蔚東, 谷仲広江 訳『金の翼 中国家族制度の社会学的研究』
comingbook.honzuki.jp?detail=97845...
『金の翼』
20世紀初頭、辛亥革命から日中戦争に到る動乱・内戦期の中国をたくましく生きた二つの家族の栄枯盛衰を...
comingbook.honzuki.jp
December 6, 2024 at 4:32 PM
古典文学作品研究
マンガ史
鳥獣戯画より絵解きがマンガに近くね?というお話
で近世の出版のお話
一乗寺付近の聖地観光案内付
今日の板書(3/4)
October 30, 2024 at 7:28 AM
【今日は何の日?1643年】イギリスの科学者、アイザック・ニュートンの誕生日

万有引力の法則を発見し、天体の運動と地上での物体の運動を統一的に説明する理論を構築しました。この功績は、近代科学の基礎を築き、ニュートン力学と呼ばれる古典力学の誕生につながりました。

また、微積分法という強力な数学のツールを発明し、物理学や工学の発展に大きく貢献しました。光学の研究も行い、プリズムを用いた光のスペクトル分析など、光学分野にも大きな貢献をしました。
January 3, 2025 at 10:00 PM
悪魔学入門 (1974年)。古典的名著で知の探求を。
#アマゾン #悪魔学 #古典 #入門書 #研究 #学問
[商品リンク] https://tinyurl.com/22dgekah
May 10, 2025 at 8:51 PM
琉球古典音楽の実演と研究を続ける人間国宝・大湾清之さん/沖縄県那覇市 – NIHONMONO

https://www.magmoe.com/2411805/music/2025-07-06/

2025 7/06 琉球王国時代、宮廷で奏でられていたとされる琉球古典音楽。その音楽は、王国の滅亡、沖縄戦という苦悩の歴史を乗り越え、人々の間で受け継がれ、今なおこの地に息づいている。人間国宝・大湾清之(おおわんきよゆき)さんは、実演と理論研究の両輪で、琉球古典音楽の真髄を探求してきた。 目次 琉球王国時代の宮廷音楽・琉球古典音楽 …
琉球古典音楽の実演と研究を続ける人間国宝・大湾清之さん/沖縄県那覇市 - NIHONMONO - MAGMOE
琉球王国時代、宮廷で奏でられていたとされる琉球古典音楽。その音楽は、王国の滅亡、沖縄戦という苦悩の歴史を乗り越え、人々の間で受け継がれ、今なおこの地に息づいている。人間国宝・大湾清之(おおわんきよゆき)さんは、実演と理論研究の両輪で、琉球古典音楽の真髄を探求してきた。
www.magmoe.com
July 6, 2025 at 5:45 PM
古典文化の発展に寄与する京都先端科学大学教授の受賞#京都府#京都市右京区#源氏物語#山本淳子#古典文化賞

京都先端科学大学の山本淳子教授が「古典の日文化基金賞」を受賞し、日本の古典文化への貢献が評価されました。受賞の背景や教授の研究について迫ります。
古典文化の発展に寄与する京都先端科学大学教授の受賞
京都先端科学大学の山本淳子教授が「古典の日文化基金賞」を受賞し、日本の古典文化への貢献が評価されました。受賞の背景や教授の研究について迫ります。
news.3rd-in.co.jp
June 26, 2025 at 2:19 AM
記事中では、古典文学が戦時中において国威発揚的な文脈で用いられていたことについての言及があり、それを批判することが古典研究の価値の一つであるとの記述があり、興味深かった。 […]
Original post on social.genya0407.link
social.genya0407.link
December 14, 2024 at 1:25 PM
去年から、最新版の高校の日本史教科書を読んで、年表集と日本史研究の本を引きつつノートにまとめてるのだけど、なかなか進まない。そして、子どもの時に日本の古典や落語の児童書版をよく読んでいたことが大変に助けになってると実感する。ホームズやルパンシリーズの他に、都道府県の民話全集とかアイヌ民話集とか地図帳を読んでいた小学生の自分、ありがとね…
March 2, 2024 at 9:41 AM