でもなぜか1951年とその前後に収蔵がない巻が結構あって、名古屋鉄道の新造車について(3)だけが出てくる…各大学図書館もこの前後の収蔵が無さそう…
でもなぜか1951年とその前後に収蔵がない巻が結構あって、名古屋鉄道の新造車について(3)だけが出てくる…各大学図書館もこの前後の収蔵が無さそう…
東京臨海高速鉄道りんかい線
小田急箱根鉄道線
小田急箱根鋼索線
横浜高速鉄道みなとみらい線
北総鉄道北総線
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線
伊賀鉄道伊賀線
伊勢鉄道伊勢線
神戸電鉄神戸高速線
能勢電鉄日生線
能勢電鉄妙見線
叡山電鉄本線
叡山電鉄鞍馬線
大阪メトロ中央線
大阪メトロ南港ポートタウン線
大阪モノレール公園都市線
阪堺電気軌道上町線
水間鉄道水間線
北九州モノレール小倉線
平成筑豊鉄道糸田線
東京臨海高速鉄道りんかい線
小田急箱根鉄道線
小田急箱根鋼索線
横浜高速鉄道みなとみらい線
北総鉄道北総線
名古屋臨海高速鉄道あおなみ線
伊賀鉄道伊賀線
伊勢鉄道伊勢線
神戸電鉄神戸高速線
能勢電鉄日生線
能勢電鉄妙見線
叡山電鉄本線
叡山電鉄鞍馬線
大阪メトロ中央線
大阪メトロ南港ポートタウン線
大阪モノレール公園都市線
阪堺電気軌道上町線
水間鉄道水間線
北九州モノレール小倉線
平成筑豊鉄道糸田線
"COLORADO SEC 500 III 1920 OH"
って書いてあって、Google先生経由でJ-STAGE叩いたら「名古屋電気鉄道のやつ、まあ尾西鉄道か竹鼻鉄道のも混じってるかもよ?」って結果返されて真顔
文献→ www.jstage.jst.go.jp/article/jour...
"COLORADO SEC 500 III 1920 OH"
って書いてあって、Google先生経由でJ-STAGE叩いたら「名古屋電気鉄道のやつ、まあ尾西鉄道か竹鼻鉄道のも混じってるかもよ?」って結果返されて真顔
文献→ www.jstage.jst.go.jp/article/jour...
・路面電車は車両全長30m以下にしないといけない(特に連結とかの制限は無いっぽい)
・上記規則は特認でどうにでもなるので神奈川(江ノ島鎌倉観光)・福井(福井鉄道)・滋賀(京阪電気鉄道)・岐阜(名古屋鉄道)などイレギュラーだらけである
・路面電車は車両全長30m以下にしないといけない(特に連結とかの制限は無いっぽい)
・上記規則は特認でどうにでもなるので神奈川(江ノ島鎌倉観光)・福井(福井鉄道)・滋賀(京阪電気鉄道)・岐阜(名古屋鉄道)などイレギュラーだらけである
2024年7月発売予定
・トラ90000 トロッコ列車 名古屋車両区
・Cタイプ電気機関車 角型車体/茶色
・Cタイプ機関車 西武E61スタイル
・12系700番代「やまぐち」号用レトロ調客車
・キロ59系 リゾートサルーン・フェスタ
・キハ33-1001+キハ47-80 首都圏色
・西武701系(元601系)イエロー
・785系 特急「スーパーホワイトアロー」
・115系3000番代 体質改善工事施行車 復活瀬戸内色
ngauge.jp/ma202406_521/
情報提供:Re-Color(リカラー)様
#Nゲージ #鉄道模型 #マイクロエース
2024年7月発売予定
・トラ90000 トロッコ列車 名古屋車両区
・Cタイプ電気機関車 角型車体/茶色
・Cタイプ機関車 西武E61スタイル
・12系700番代「やまぐち」号用レトロ調客車
・キロ59系 リゾートサルーン・フェスタ
・キハ33-1001+キハ47-80 首都圏色
・西武701系(元601系)イエロー
・785系 特急「スーパーホワイトアロー」
・115系3000番代 体質改善工事施行車 復活瀬戸内色
ngauge.jp/ma202406_521/
情報提供:Re-Color(リカラー)様
#Nゲージ #鉄道模型 #マイクロエース
篝火交通の車両は日本全国から廃車になった車両を寄せ集めてリニューアルしています。
上の画像奥に止まっている電車は未成に終わった山形県の蔵王高速電鉄の注文流れ車両のうち、岡山の備南電気鉄道(→玉野市営電気鉄道)に譲渡されなかった車両を2扉から3扉改造したもの。
手前に止まっているのは高松琴平電気鉄道の880形(←東武鉄道1201)で、仏生山から破格で譲ってもらったそう。
下の画像、1両目は名古屋鉄道700形。2両目は神戸電鉄1150形の中間車を1両余分に作ってもらって譲渡されたもの。3両目は名古屋鉄道900形です。
全車車内リニューアルおよび冷房化済みです。
篝火交通の車両は日本全国から廃車になった車両を寄せ集めてリニューアルしています。
上の画像奥に止まっている電車は未成に終わった山形県の蔵王高速電鉄の注文流れ車両のうち、岡山の備南電気鉄道(→玉野市営電気鉄道)に譲渡されなかった車両を2扉から3扉改造したもの。
手前に止まっているのは高松琴平電気鉄道の880形(←東武鉄道1201)で、仏生山から破格で譲ってもらったそう。
下の画像、1両目は名古屋鉄道700形。2両目は神戸電鉄1150形の中間車を1両余分に作ってもらって譲渡されたもの。3両目は名古屋鉄道900形です。
全車車内リニューアルおよび冷房化済みです。
1847年 シーメンス設立
1869年 オーストリアで世界初郵便はがき発行
1885年 東京瓦斯(ガス)創立
1890年 ヨセミテ国立公園創設
1903年 浅草六区に日本初常設映画館・電気館開館
1907年 鉄道国有法 日本私鉄17社買収・国有化完了
1908年 フォードがT型フォード販売開始
1910年 日本コロムビア株式会社設立
1920年 日本初国勢調査実施
1947年 F-86セイバー初飛行
1948年 東京・大阪・京都・横浜・川崎・名古屋・神戸・福岡で警察通報用電話(110番)設置
1957年 初5000円札発行(聖徳太子肖像)
#今日は何の日
10月1日 の1
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
東京から普通列車で日帰りできる範囲は回りつくしました。名古屋や仙台も日帰り圏内です。
心に残ったものは静岡県磐田駅近くで見つけた謎のマークが描かれた鉄蓋。
調べていくと昭和3年から数年間営業した光明電気鉄道の社章であることが判明。
通常、役目を終えた鉄蓋は原料として溶かされますが、街の歴史を語る史料として市の文化財センターに所蔵されました。
www.nikkei.com/article/DGXZQO...
東京から普通列車で日帰りできる範囲は回りつくしました。名古屋や仙台も日帰り圏内です。
心に残ったものは静岡県磐田駅近くで見つけた謎のマークが描かれた鉄蓋。
調べていくと昭和3年から数年間営業した光明電気鉄道の社章であることが判明。
通常、役目を終えた鉄蓋は原料として溶かされますが、街の歴史を語る史料として市の文化財センターに所蔵されました。
名古屋線を検測するはかるくんと名古屋車両区のキハ85です。
背後には名古屋市街の高層ビル。いい光線の中で両者を記録できました。
右に見えるキハ85と転車台は今は思い出となりましたね。
2022年5月24日撮影。黄金駅付近にて
#はかるくん
#モワ24系
#モワ24系はかるくん
#はかるくん検測
#電気検測車はかるくん
#キハ85
#キハ85系を愛でる
#名古屋車両区の転車台
#名古屋車両区
#青空鉄道部
#青空写真部
名古屋線を検測するはかるくんと名古屋車両区のキハ85です。
背後には名古屋市街の高層ビル。いい光線の中で両者を記録できました。
右に見えるキハ85と転車台は今は思い出となりましたね。
2022年5月24日撮影。黄金駅付近にて
#はかるくん
#モワ24系
#モワ24系はかるくん
#はかるくん検測
#電気検測車はかるくん
#キハ85
#キハ85系を愛でる
#名古屋車両区の転車台
#名古屋車両区
#青空鉄道部
#青空写真部
旧名古屋市交通局 1809
(2004年8月8日 高松築港)
旧名古屋市交通局 1809
(2004年8月8日 高松築港)
名鉄という会社、成り立ちがあまりにも複雑なんだけどルーツは名古屋市内の路面電車なので、たぶん戦前の大合併以降の現社名はそのルーツを汲んでつけたんだと思ってる(あるいは単に合併の結果収拾がつかなくなって一番かっこつく「名古屋」を冠しただけかも)
名古屋本線もいまでこそ一本の路線だけど元は名岐鉄道・愛知電気鉄道で分かれていて、名岐鉄道の区間はさらに昔は美濃電気軌道と(旧)名古屋鉄道で別の会社でした
</おたく>
名鉄という会社、成り立ちがあまりにも複雑なんだけどルーツは名古屋市内の路面電車なので、たぶん戦前の大合併以降の現社名はそのルーツを汲んでつけたんだと思ってる(あるいは単に合併の結果収拾がつかなくなって一番かっこつく「名古屋」を冠しただけかも)
名古屋本線もいまでこそ一本の路線だけど元は名岐鉄道・愛知電気鉄道で分かれていて、名岐鉄道の区間はさらに昔は美濃電気軌道と(旧)名古屋鉄道で別の会社でした
</おたく>
山田線系統で検測を行い宇治山田駅で小休止するはかるくんです。
宇治山田駅では上り(大阪・名古屋方面)は列車が停車する写真でも背後に駅舎上部の塔が入っていい感じになると撮る度に思いますね。
これと似た写真のはかるくん、現行の架線への照射式検測機器の姿も撮らないと(汗)
2010年5月11日撮影。宇治山田駅にて
#はかるくん
#電気検測車はかるくん
#はかるくん検測
#近鉄モワ24系
#モワ24系はかるくん
#青空鉄道部
#青空写真部
山田線系統で検測を行い宇治山田駅で小休止するはかるくんです。
宇治山田駅では上り(大阪・名古屋方面)は列車が停車する写真でも背後に駅舎上部の塔が入っていい感じになると撮る度に思いますね。
これと似た写真のはかるくん、現行の架線への照射式検測機器の姿も撮らないと(汗)
2010年5月11日撮影。宇治山田駅にて
#はかるくん
#電気検測車はかるくん
#はかるくん検測
#近鉄モワ24系
#モワ24系はかるくん
#青空鉄道部
#青空写真部