小学校の頃、図書館で借りて何回も読んでいた「ハル 哲学する犬」。
20年経った今も、表紙の色が静かに抜けていきながら、本棚の隅に置いてあった。だからまた借りてきた。
手に取った瞬間、この本に救われたあの日々を、ふわりと思い出した。
小学校の頃、図書館で借りて何回も読んでいた「ハル 哲学する犬」。
20年経った今も、表紙の色が静かに抜けていきながら、本棚の隅に置いてあった。だからまた借りてきた。
手に取った瞬間、この本に救われたあの日々を、ふわりと思い出した。
筑豊に生きた作家・上野英信の各著作や、それを語り継ぐ牧師・犬養光博先生のことばが、ずっと自分のなかでも反響しています。報道に触れて、即座にヴェイユの『イリアス、あるいは力の詩篇』と結びつける構想が浮かび、ほぼ一筆書きで書きあげましたが、九回目にしてなんらかの意味で「最高」の回ではないかなと思います。
筑豊に生きた作家・上野英信の各著作や、それを語り継ぐ牧師・犬養光博先生のことばが、ずっと自分のなかでも反響しています。報道に触れて、即座にヴェイユの『イリアス、あるいは力の詩篇』と結びつける構想が浮かび、ほぼ一筆書きで書きあげましたが、九回目にしてなんらかの意味で「最高」の回ではないかなと思います。
無理やりボス犬を抱き寄せて老犬ちゃんのお通夜には参加させたけれど、ずっと目を背けていた
老犬ちゃんの遺していったぬけがらを小さなお骨壷にしまって、棺がなくなって、そしてボス犬はなんでもないように暮らしている
ご飯を食べれば必ず老犬ちゃんのご飯台に走っていって、何か残ってないかのチェックも怠らない
ボス犬は賢い犬だけれど、妙に哲学者っぽく賢かった老犬ちゃんとは違って、あくまで訓練適性の高い犬としての賢さがあるというタイプだった
彼は本当に老犬ちゃんの死を理解しているのだろうか
無理やりボス犬を抱き寄せて老犬ちゃんのお通夜には参加させたけれど、ずっと目を背けていた
老犬ちゃんの遺していったぬけがらを小さなお骨壷にしまって、棺がなくなって、そしてボス犬はなんでもないように暮らしている
ご飯を食べれば必ず老犬ちゃんのご飯台に走っていって、何か残ってないかのチェックも怠らない
ボス犬は賢い犬だけれど、妙に哲学者っぽく賢かった老犬ちゃんとは違って、あくまで訓練適性の高い犬としての賢さがあるというタイプだった
彼は本当に老犬ちゃんの死を理解しているのだろうか
ただのレイシスト、ナチズムと参政党の犬でしかないだろう
ただのレイシスト、ナチズムと参政党の犬でしかないだろう
せやからまでの、ウチらここで腹割って話しようや
文学には興味あれへんけど、哲学なら任せとき
なんで声聞こえへんのかなあ、なあまでのぉ……ペソ
せやからまでの、ウチらここで腹割って話しようや
文学には興味あれへんけど、哲学なら任せとき
なんで声聞こえへんのかなあ、なあまでのぉ……ペソ
科学者トレローンによって、人工的に高い知能を持って生まれた超犬シリウス。トレローン一家に家族として育てられるが、愛や孤独で苦悩し葛藤するという内容かな。
哲学者が、知性が高い犬であるとはどのようなことか、を考え抜いたSFだと思うけど、”知性が高い犬にとって”となっているかは、読者判断だろうか。
1944年の作品で、戦争の影響がかなりある。超犬目線からの、かなり厳しめの人間至上主義への批判があるけど、おそらく、作者の考えであって、”人にとって”、人であるとはどのようであるべきか、といった感じだろう。
科学者トレローンによって、人工的に高い知能を持って生まれた超犬シリウス。トレローン一家に家族として育てられるが、愛や孤独で苦悩し葛藤するという内容かな。
哲学者が、知性が高い犬であるとはどのようなことか、を考え抜いたSFだと思うけど、”知性が高い犬にとって”となっているかは、読者判断だろうか。
1944年の作品で、戦争の影響がかなりある。超犬目線からの、かなり厳しめの人間至上主義への批判があるけど、おそらく、作者の考えであって、”人にとって”、人であるとはどのようであるべきか、といった感じだろう。
リバース1999、キャラの一面の描き方が丁寧で信頼している
リバース1999、キャラの一面の描き方が丁寧で信頼している
記憶がない人は、記憶のある状態と違う人なのか。意思疎通のできない犬や猫(人じゃないけど性格などはある)の意識はどういうものなのか。
みたいなところを掘り下げたいけど、なんかいい資料ないもんかな。おそらく一冊では済まないし、正直哲学や心理学ってふわっとしてて納得感がなくてあんままり好きじゃないんで、お勉強やだけど…
これ自分が腹落ちしないとダメそうなきがするんだよなあ…
記憶がない人は、記憶のある状態と違う人なのか。意思疎通のできない犬や猫(人じゃないけど性格などはある)の意識はどういうものなのか。
みたいなところを掘り下げたいけど、なんかいい資料ないもんかな。おそらく一冊では済まないし、正直哲学や心理学ってふわっとしてて納得感がなくてあんままり好きじゃないんで、お勉強やだけど…
これ自分が腹落ちしないとダメそうなきがするんだよなあ…
14歳の女の子が手紙を貰って哲学を学んでいくんですが途中変なおっさんが出てきたり犬が出てきたり。
謎も解き明かしながら進むので子供の頃夢中になって呼んだのですが哲学部分めちゃくちゃスポーンと忘れてて大人になってから読んだらあっこれ哲学の歴史とか学べる本だったんだなって思ったからこんなマヌケでもすごく楽しかった本なのでおすすめです。
14歳の女の子が手紙を貰って哲学を学んでいくんですが途中変なおっさんが出てきたり犬が出てきたり。
謎も解き明かしながら進むので子供の頃夢中になって呼んだのですが哲学部分めちゃくちゃスポーンと忘れてて大人になってから読んだらあっこれ哲学の歴史とか学べる本だったんだなって思ったからこんなマヌケでもすごく楽しかった本なのでおすすめです。
おかげでおすすめ欄が面白すぎて一日中見ていられるようになってしまい、Xくんを辞めたい 時間泥棒
Blueskyのdiscoverはつまんなさすぎてすぐ見るの辞められる
でもSNSとしてもう少しだけ面白くなってほしい
塩梅が難しい……
おかげでおすすめ欄が面白すぎて一日中見ていられるようになってしまい、Xくんを辞めたい 時間泥棒
Blueskyのdiscoverはつまんなさすぎてすぐ見るの辞められる
でもSNSとしてもう少しだけ面白くなってほしい
塩梅が難しい……
一方、「デリダの猫」や「レヴィナスの犬」などは有名な議論だけあってしっかり考えさせられる内容です。
「アウグスティヌスの孔雀」や「ヒルデガルトの鯨」など、昔の人らしい頓珍漢な動物論もコラムとして読む分には面白みがあります。
あと面白かったのは「パスカルのコナダニ」、「ルソーのオランウータン」、「エラスムスのスカラベ」、「キルケゴールの二枚貝」、「ハイデガーの蜜蜂」。
デカルトとモンテーニュ、そしてユクスキュルの環世界論は各コラムを通じてよく登場してきて、さすがの存在感でした。
一方、「デリダの猫」や「レヴィナスの犬」などは有名な議論だけあってしっかり考えさせられる内容です。
「アウグスティヌスの孔雀」や「ヒルデガルトの鯨」など、昔の人らしい頓珍漢な動物論もコラムとして読む分には面白みがあります。
あと面白かったのは「パスカルのコナダニ」、「ルソーのオランウータン」、「エラスムスのスカラベ」、「キルケゴールの二枚貝」、「ハイデガーの蜜蜂」。
デカルトとモンテーニュ、そしてユクスキュルの環世界論は各コラムを通じてよく登場してきて、さすがの存在感でした。
#フレンチブルドッグ #フレブル #フレンチブルドッグのいる暮らし #フレブルのいる暮らし #ペットイラスト #ポップアート #哲学的アート #優しさと凛々しさ #オリジナル作品 #illustration #dogart #popart #frenchbulldog #kawaii #pretty #cute
#フレンチブルドッグ #フレンチブルドッグのいる暮らし #フレブル #フレブルのいる暮らし #フレブルライフ #ピクニック #哲学的アート #犬と対話 #ポップアート #秋の風景 #アートの余白 #ブルースカイ投稿 #frenchbulldog #popart #autum #cool
#フレンチブルドッグ #フレブル #フレンチブルドッグのいる暮らし #フレブルのいる暮らし #アート作品 #ポップアート #犬のイラスト #ペットイラスト #ポスター素材 #ステッカー向け #snsアイコン向け #ペットデザイングッズ #展示用アート #かわいい #frenchbulldog #popart #kawaii #pretty #cute
2009年
ズーム撮影に愈々興味がなくなって、使い難いが画質は良いと評判のDP2に手を出した。評判は本当で合焦は遅いし手ブレも容赦ない。少し暗いだけで写りが悪くなる。それでも吐きだす画像がケタ違いに良好でハマった。おかげて撮影の基礎部分を憶えた。
1、2・柴犬コロちゃん11歳の秋。だいぶ表情が乏しくなってきた。老犬特有の哲学的な表情を見せることが多くなった。
3・長時間露光を手に入れた! これは8秒。都庁の展望台。カメラをガラスに押し付けて撮影したのかな。
4・そういや森繁が亡くなった頃でもあったね。
#過去に使ったデジタルカメラ
2009年
ズーム撮影に愈々興味がなくなって、使い難いが画質は良いと評判のDP2に手を出した。評判は本当で合焦は遅いし手ブレも容赦ない。少し暗いだけで写りが悪くなる。それでも吐きだす画像がケタ違いに良好でハマった。おかげて撮影の基礎部分を憶えた。
1、2・柴犬コロちゃん11歳の秋。だいぶ表情が乏しくなってきた。老犬特有の哲学的な表情を見せることが多くなった。
3・長時間露光を手に入れた! これは8秒。都庁の展望台。カメラをガラスに押し付けて撮影したのかな。
4・そういや森繁が亡くなった頃でもあったね。
#過去に使ったデジタルカメラ
"エロい女だから抱きたい"とか"綺麗な女性だから好き"とかの普通の感覚とは全く別次元のレベルで
「快楽や性的欲求に正直でド変態なマゾメスってなんでこうもケタ違いに愛くるしいと感じてしまうんだろ」と
不思議に思って真面目に考察してみた事があって
「そっか、理性をなくして快楽を必死に貪るマゾメスは人間よりも動物に近くて躾けて可愛がってやると甘えて懐っこいから犬や猫飼うと可愛くて仕方ない感情と同じだな。ペットにするとか飼育って表現最初に使いだした人はエロ要素だけじゃなくてなんて哲学的なんだ」と深く感心して納得した笑
"エロい女だから抱きたい"とか"綺麗な女性だから好き"とかの普通の感覚とは全く別次元のレベルで
「快楽や性的欲求に正直でド変態なマゾメスってなんでこうもケタ違いに愛くるしいと感じてしまうんだろ」と
不思議に思って真面目に考察してみた事があって
「そっか、理性をなくして快楽を必死に貪るマゾメスは人間よりも動物に近くて躾けて可愛がってやると甘えて懐っこいから犬や猫飼うと可愛くて仕方ない感情と同じだな。ペットにするとか飼育って表現最初に使いだした人はエロ要素だけじゃなくてなんて哲学的なんだ」と深く感心して納得した笑
しかし本当の問題はたいてい飼い主にある。一つにはルールが曖昧で犬がどう振る舞っていいかわからないというのがある。
犬の行動をよく観察して人間との間にルールを設け、お互いがそれを守ることで良い犬になるのだ。
これをドッグスクールでトレーナーさんに教えてもらってからここを基点に考えるようにしている。
犬には犬の考えと生活があるから。
人間と違うルールで生きているからね。
老犬は、体格はまあまあ大きいものの四本脚が全て亜脱臼していて、ちょっと心臓が良くなく、体質としてはやや弱い子
けれどとても賢くて、やることなすことに彼の美学と哲学があって面白くて
でも10歳で難病にかかり11歳で失聴と失明
今年の10月で13歳になる
すごくがんばってくれた方なのかな
16歳は望みすぎかなあ
老犬にとって安らかな老後とはどんなだろう
老犬は、体格はまあまあ大きいものの四本脚が全て亜脱臼していて、ちょっと心臓が良くなく、体質としてはやや弱い子
けれどとても賢くて、やることなすことに彼の美学と哲学があって面白くて
でも10歳で難病にかかり11歳で失聴と失明
今年の10月で13歳になる
すごくがんばってくれた方なのかな
16歳は望みすぎかなあ
老犬にとって安らかな老後とはどんなだろう
はぶちえさんの仰る科学哲学も人文も大切な学問だと思いますが、経済の存在なくして社会は回らず、同じくらい大切な物だと私は考えます
私がもし科学哲学や人文の大切さを広めたいのであれば、尚更丁寧な表現と言葉遣いを心がけ、具体的にどのような知識を持って欲しいかや、読んで欲しい本を挙げる事でしょう
押し付けるつもりはありませんが、少しで良いのでご配慮くださると幸いです
はぶちえさんの仰る科学哲学も人文も大切な学問だと思いますが、経済の存在なくして社会は回らず、同じくらい大切な物だと私は考えます
私がもし科学哲学や人文の大切さを広めたいのであれば、尚更丁寧な表現と言葉遣いを心がけ、具体的にどのような知識を持って欲しいかや、読んで欲しい本を挙げる事でしょう
押し付けるつもりはありませんが、少しで良いのでご配慮くださると幸いです
『死刑にいたる病』という小説と『殺戮にいたる病』という小説を知ってから、それが『死に至る病』という哲学書から来ているタイトルなのだと知ったのだけれど、この本はどうなの?
『死刑にいたる病』という小説と『殺戮にいたる病』という小説を知ってから、それが『死に至る病』という哲学書から来ているタイトルなのだと知ったのだけれど、この本はどうなの?