早尾貴紀著『国ってなんだろう?』(平凡社)
タイトルの問いにちゃんと答えられる自信のない方は年齢問わず開いて読んでみてください。おい、義務教育でわたしたちは何を学んでいたんだ?情報が溢れる今、根本的な再確認を市民レベルで積み重ねていきたいです。
#tbandgの本棚 #tbandg
早尾貴紀著『国ってなんだろう?』(平凡社)
タイトルの問いにちゃんと答えられる自信のない方は年齢問わず開いて読んでみてください。おい、義務教育でわたしたちは何を学んでいたんだ?情報が溢れる今、根本的な再確認を市民レベルで積み重ねていきたいです。
#tbandgの本棚 #tbandg
例えば労使で言えば圧倒的に使用者が有利な社会だし、男女で言えば未だ男が有利な社会だ。そういう状態を見た時に「中道」というものがどこを通るのかと言う問いが感じられない政党が多い。
例えば労使で言えば圧倒的に使用者が有利な社会だし、男女で言えば未だ男が有利な社会だ。そういう状態を見た時に「中道」というものがどこを通るのかと言う問いが感じられない政党が多い。
?????????
?????????
ほぼ隻眼で読めるのか?という問いには、正直厳しいと答えざるを得ないのですが、元々ジャンル問わず文字を読むことが大好きで、しかしそれらは今はもう難しい。そうした本はとても疲れるけれど、電子書籍の力を借りる。拡大&読み上げも本によってはできるから。
でも紙の本を愛して止まない気持ちに変わりはなく、装丁買いをするほど本が好き。過去には小説を自分で書くこともありましたが、今は詩歌、特に短詩、短歌なら何とか。
なぜなら短歌はフォントが大きい!
あとは特殊な拡大鏡で。
#短歌
#tanka
#読書
11:00〜18:00(最終日14:00まで)
すみだリバーサイドホール
東京都墨田区吾妻橋1丁目23-20
第8回 ART COLLECTION
〜文化を伝えるアート展〜
明日より始まります。
僭越ながら私も出展させていただくご縁をいただきました☺️
この絵を見て何を感じるかはひとそれぞれ、正解はありません。
私の生き方であり、永遠に挑んでいる謎でもあります。
絶対的な力に流されずに己の問いを突き詰めていくことは本当に悪なのだろうか。というテーマをはらんでいます。
りんごという実を見て、みなさんは何をイメージなさるでしょうか☺️
11:00〜18:00(最終日14:00まで)
すみだリバーサイドホール
東京都墨田区吾妻橋1丁目23-20
第8回 ART COLLECTION
〜文化を伝えるアート展〜
明日より始まります。
僭越ながら私も出展させていただくご縁をいただきました☺️
この絵を見て何を感じるかはひとそれぞれ、正解はありません。
私の生き方であり、永遠に挑んでいる謎でもあります。
絶対的な力に流されずに己の問いを突き詰めていくことは本当に悪なのだろうか。というテーマをはらんでいます。
りんごという実を見て、みなさんは何をイメージなさるでしょうか☺️
自分のような狭量なセガファンとは大違いであるなと。
自分のような狭量なセガファンとは大違いであるなと。
👇️記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
👇️記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
AIの時代に、問いを持つ力をどう育てるか。
大人と子どもに火種をくれる絵本を、キングの語りで紹介しています。
“すぐに答えを出さず、問いを持ったまま歩けるか”──
そんな記事です。
🔗 www.recollections.work/aijidaittgke...
#哲学する絵本 #AIと読書 #子どもと考える #大人の絵本
AIの時代に、問いを持つ力をどう育てるか。
大人と子どもに火種をくれる絵本を、キングの語りで紹介しています。
“すぐに答えを出さず、問いを持ったまま歩けるか”──
そんな記事です。
🔗 www.recollections.work/aijidaittgke...
#哲学する絵本 #AIと読書 #子どもと考える #大人の絵本
それは「今の自分」が過去の自分と交差している瞬間。
過去を大切にしながら、今の自分とどう向き合うか──
その問いが心を解き放つ力になるかもしれません。
#自己認識 #過去と今 #鏡の中の自分 #成長
www.inaribyakko.com/kagamijikozou/
それは「今の自分」が過去の自分と交差している瞬間。
過去を大切にしながら、今の自分とどう向き合うか──
その問いが心を解き放つ力になるかもしれません。
#自己認識 #過去と今 #鏡の中の自分 #成長
www.inaribyakko.com/kagamijikozou/
彼は苦笑のまま、僕が振る手の力に任せて左手をブラブラさせていた。
「ねえ、ダメ?」
返事がないのは時々怖い。不安になる。
僕の二度目の問いに、コンビニの明かりを瞳に映した彼が息をついた。
「ダメじゃねぇよ」
僕はそれだけで満足だったのに、彼は店内に入っても手を離さなかった。
平然とした彼の持ったカゴに商品を入れるのは僕。
照れていたのは僕だけだった。こんなこと、ウソだよね?
彼は苦笑のまま、僕が振る手の力に任せて左手をブラブラさせていた。
「ねえ、ダメ?」
返事がないのは時々怖い。不安になる。
僕の二度目の問いに、コンビニの明かりを瞳に映した彼が息をついた。
「ダメじゃねぇよ」
僕はそれだけで満足だったのに、彼は店内に入っても手を離さなかった。
平然とした彼の持ったカゴに商品を入れるのは僕。
照れていたのは僕だけだった。こんなこと、ウソだよね?
「では…どこに自我の拠り所を求めればよいのか。…英子にとっては英語である。そんな娘を、母・高崎夫人は応援する。英語は娘が、自分や姑のような主婦としての一生から逃れるための手段なのだ、と。だが短期留学1年程度の彼女くらいの英語力の人間は掃いて捨てるほどいる。…」 「朝日新聞」書評より
book.asahi.com/article/1162...
「では…どこに自我の拠り所を求めればよいのか。…英子にとっては英語である。そんな娘を、母・高崎夫人は応援する。英語は娘が、自分や姑のような主婦としての一生から逃れるための手段なのだ、と。だが短期留学1年程度の彼女くらいの英語力の人間は掃いて捨てるほどいる。…」 「朝日新聞」書評より
book.asahi.com/article/1162...
構成を立てる力をつけよう!
◯そもそもなぜ構成を立てるのか?
→一貫性のある説得力のある作文に仕上げる為。例えば主張と締めで言ってることがバラバラになるなどが例年あります。短い時間で伝え切るためには、構成がめっちゃ大事。
◯構成の立て方
→設問をよく読み、問いと条件をよく見て、構成の項目を立てる。
例えば
1.資料の主旨をまとめる
2.あなたの考え(資料からの気づき
3.理由具体事例(個人のエピソード)
4.締め
◯構成の中身を箇条書きで書き出す
◯ちょー大事!ザックリとでも各段落の文字数の予測(これをしないと書きすぎる、字数が足りないという事態が発生します)
構成を立てる力をつけよう!
◯そもそもなぜ構成を立てるのか?
→一貫性のある説得力のある作文に仕上げる為。例えば主張と締めで言ってることがバラバラになるなどが例年あります。短い時間で伝え切るためには、構成がめっちゃ大事。
◯構成の立て方
→設問をよく読み、問いと条件をよく見て、構成の項目を立てる。
例えば
1.資料の主旨をまとめる
2.あなたの考え(資料からの気づき
3.理由具体事例(個人のエピソード)
4.締め
◯構成の中身を箇条書きで書き出す
◯ちょー大事!ザックリとでも各段落の文字数の予測(これをしないと書きすぎる、字数が足りないという事態が発生します)
夏休みだからか子どもの質問コーナーみたいなのがあって
「ミスをしたらどうすればいいか」という問いに
「起きてしまったことは変えられないから考えないようにしてる」(次はうまくやれるようにする)
って答えてる大リーガーを何人か見ていて
やはりその場その場での即応力が求められるアスリートは1つのミスに拘泥せずまずプレイを続け、次はミスしないようにする(短く反省し次に活かす)のがうまいのかなって思いました
夏休みだからか子どもの質問コーナーみたいなのがあって
「ミスをしたらどうすればいいか」という問いに
「起きてしまったことは変えられないから考えないようにしてる」(次はうまくやれるようにする)
って答えてる大リーガーを何人か見ていて
やはりその場その場での即応力が求められるアスリートは1つのミスに拘泥せずまずプレイを続け、次はミスしないようにする(短く反省し次に活かす)のがうまいのかなって思いました
中間管理職という孤独なポジションこそ、「問い」を使いこなす力が要る。
問いは技術じゃない。
誓いの言葉だ。
【問いでチームを動かす7つの視点】
www.kingstakt.com/ckkrsyoku/
#マネジメント #問いの技術 #内発的動機 #中間管理職
中間管理職という孤独なポジションこそ、「問い」を使いこなす力が要る。
問いは技術じゃない。
誓いの言葉だ。
【問いでチームを動かす7つの視点】
www.kingstakt.com/ckkrsyoku/
#マネジメント #問いの技術 #内発的動機 #中間管理職
能力を正当に評価されず、社会的不利益を被ってきた人は一体どれほどいるだろうか。
これらは本来「知の入口」を測るための道具であったはずが、いつしか「思考の出口」を封じる檻へと変わってしまった。
制度の内側で通用する正解を出す人は褒められ、制度の外側で問いを立てる人は、異端とされる。
こうして社会は「知る人」よりも「覚える人」を量産し、創造の回路を自ら閉ざしてきたのです。
思考力とは、知識の多寡ではなく、未知を扱う勇気であり、既存の構造を相対化し、組み替える力です。
それは、肩書や権威の外側にこそ宿る。
能力を正当に評価されず、社会的不利益を被ってきた人は一体どれほどいるだろうか。
これらは本来「知の入口」を測るための道具であったはずが、いつしか「思考の出口」を封じる檻へと変わってしまった。
制度の内側で通用する正解を出す人は褒められ、制度の外側で問いを立てる人は、異端とされる。
こうして社会は「知る人」よりも「覚える人」を量産し、創造の回路を自ら閉ざしてきたのです。
思考力とは、知識の多寡ではなく、未知を扱う勇気であり、既存の構造を相対化し、組み替える力です。
それは、肩書や権威の外側にこそ宿る。