#問いの力
新入荷🐢🆕

早尾貴紀著『国ってなんだろう?』(平凡社)

タイトルの問いにちゃんと答えられる自信のない方は年齢問わず開いて読んでみてください。おい、義務教育でわたしたちは何を学んでいたんだ?情報が溢れる今、根本的な再確認を市民レベルで積み重ねていきたいです。

#tbandgの本棚 #tbandg
November 9, 2025 at 3:21 AM
哲学に求めるのは、問いの答え。思考力だ。
October 31, 2025 at 4:06 AM
本邦も韓国も「原潜持ってなにするの?」という問いに説得力ある説明が必要ですわねぇ(゚∀゚)欲しかったから、じゃだめなので
October 30, 2025 at 4:49 AM
簡単に「中道」と言える様な人は、今の社会がどれほど偏った力関係によって構成されているかに意識がない。
例えば労使で言えば圧倒的に使用者が有利な社会だし、男女で言えば未だ男が有利な社会だ。そういう状態を見た時に「中道」というものがどこを通るのかと言う問いが感じられない政党が多い。
October 23, 2025 at 6:26 AM
今までも男女問わずドキドキ初恋のチャンスはあったけれど「教えてくれるか」と聞いても命乞いばかりされて知る機会がなかったからダガーズバーだったが今回は違うかもしれない、と最期に見知らぬ男の問いに真剣に向き合ってくれるかもしれんあねの姉力が爆発するし大正解じゃないかと
?????????
October 18, 2025 at 2:25 PM
ちなみに、歌集『夢のうた』と自分の歌を書き込むことができる同じ出版社の『私のうた』の2冊。 

ほぼ隻眼で読めるのか?という問いには、正直厳しいと答えざるを得ないのですが、元々ジャンル問わず文字を読むことが大好きで、しかしそれらは今はもう難しい。そうした本はとても疲れるけれど、電子書籍の力を借りる。拡大&読み上げも本によってはできるから。

でも紙の本を愛して止まない気持ちに変わりはなく、装丁買いをするほど本が好き。過去には小説を自分で書くこともありましたが、今は詩歌、特に短詩、短歌なら何とか。
なぜなら短歌はフォントが大きい!
あとは特殊な拡大鏡で。

#短歌
#tanka
#読書
October 9, 2025 at 1:02 PM
国民と国家の社会契約関係において責務を負うのはどちらか、という問いに究極的に応えるならば、それは「国家は国民の人権と生活の安全を保障する責務を負う特殊法人である」ということができます。社会契約論の下では、国家は国民の人権を保障してその安全を確保するための機関=装置であって、その権能の正統性は、国民が国家と契約関係を締約するにあたって、自然的に有する主権機能(自らの在り方を最終的に決める権威ないし力)の一部を委譲したことによるのです。つまり、国民なくして国家なく、その逆ではないということなのです。また、国民の自律性による社会の構築は、カントによって哲学的にも裏付けされています。
October 4, 2025 at 9:19 PM
たんこ〜が海を割った時の問いに正解の選択肢があったり、それ選んでもたんこ〜が驚いてなかったり、世負いとして記憶から世界再構築を担当したり、もしかしてきゅ〜って…記憶力メチャ良⁉️頭の回転メチャ早は察してたけど更にきゅ〜の頭脳スペック⤴⤴な描写はなんぼあってもいいですからね 今までのたんこ〜との触れ合いやら夜の過ごし方やら不意に見せた可愛い言動やらをよく覚えていて「忘れろ💦(照)」って困らせるきゅ〜もいる(かもしれない)のかァ…
October 3, 2025 at 11:12 PM
025/10/2(木)〜10/6(月)
11:00〜18:00(最終日14:00まで)
すみだリバーサイドホール
東京都墨田区吾妻橋1丁目23-20
第8回 ART COLLECTION
〜文化を伝えるアート展〜

明日より始まります。
僭越ながら私も出展させていただくご縁をいただきました☺️

この絵を見て何を感じるかはひとそれぞれ、正解はありません。

私の生き方であり、永遠に挑んでいる謎でもあります。
絶対的な力に流されずに己の問いを突き詰めていくことは本当に悪なのだろうか。というテーマをはらんでいます。

りんごという実を見て、みなさんは何をイメージなさるでしょうか☺️
October 1, 2025 at 1:32 PM
自分の好きなものを、大した理由もないくせに蔑ろにして馬鹿にしてきた連中がいたとして、それらを一括りに「あいつらバカだから」と揶揄するのは彼らと同じムーブを繰り返しているだけ、という指摘はとても冷静で正しい。まあ、力関係が逆転するとも思えないが。じゃあ、どうすれば?という自らの問いについて、正しい情報を広めれば良い、と執筆活動を勤しむ氏の行動は本当に誠実で正しい。
自分のような狭量なセガファンとは大違いであるなと。
September 27, 2025 at 4:20 PM
【努力では越えられない画力の壁】こんにちは、榊正宗です。この記事は「なぜ努力しても画力が伸びないのか」という根本的な問いに正面から向き合ったものです。生まれつきの脳の構造や認知特性が画力に大きく関わっていること、努力だけでは越えられない壁が存在すること、そしてそれを前提に創作の仕組みを設計する重要性について解説します。3DやAIなどの道具を活用して弱点を補う方法、分業や編集によって個性を際立たせる戦略も詳しく掘り下げています。万能を目指すのではなく、自分だけの制作仕様書を組み立てていくための指針として活用できる内容です。

👇️記事はこちら
note.com/megamarsun/n...
努力では越えられない画力の壁|榊正宗|ずんだもん発案者
こんにちは、榊正宗です。この記事は「なぜ努力しても画力が伸びないのか」という根本的な問いに正面から向き合ったものです。生まれつきの脳の構造や認知特性が画力に大きく関わっていること、努力だけでは越えられない壁が存在すること、そしてそれを前提に創作の仕組みを設計する重要性について解説します。3DやAIなどの道具を活用して弱点を補う方法、分業や編集によって個性を際立たせる戦略も詳しく掘り下げています。万...
note.com
September 25, 2025 at 3:54 PM
例えば、マルセル・デュシャンが芸術の枠をあまりにも広げ過ぎた結果、「言ったもん勝ち」のような状況を生んでしまったのは、ある意味では問題だと思う。デュシャンの影響は「表現の自由を拡げた」という点で大きな功績かもしれないが、その一方で「技能や職人性よりも言説の力が重視される」という逆効果ももたらした。つまり、「芸術の問いを広げた功績」と「技術を脇に追いやった弊害」とは表裏一体であり、現在の「言ったもん勝ち」状況は、その流れを如実に示している。今世の中で正当化されてんのはそっちが多い気がする。
September 23, 2025 at 6:53 AM
【哲学する絵本6選|モモ・ソフィーの世界・たいせつなこと 他】

AIの時代に、問いを持つ力をどう育てるか。
大人と子どもに火種をくれる絵本を、キングの語りで紹介しています。

“すぐに答えを出さず、問いを持ったまま歩けるか”──
そんな記事です。

🔗 www.recollections.work/aijidaittgke...

#哲学する絵本 #AIと読書 #子どもと考える #大人の絵本
AI時代にこそ読みたい「哲学する絵本」6選──大人も子どもも、静かな問いと向き合う時間を
忙しさに追われ、思考の余白を失っていませんか?『モモ(絵本版)』を含む6冊の哲学的な絵本が、大人と子どもの心に「問い」と「静けさ」を届けます。AIと共に生きる時代だからこそ、自分で考える力を育てる一冊を。
www.recollections.work
September 15, 2025 at 2:03 PM
鏡の中で、見覚えのある自分が“他人”に見えたとき、
それは「今の自分」が過去の自分と交差している瞬間。
過去を大切にしながら、今の自分とどう向き合うか──
その問いが心を解き放つ力になるかもしれません。

#自己認識 #過去と今 #鏡の中の自分 #成長
www.inaribyakko.com/kagamijikozou/
鏡を見て「誰これ?」と思った日
ふと鏡の中で「自分じゃないみたい」と感じたあなたへ。過去の自分と今の自分をどう受け入れるか、自己像の違和感を解消するための静かな方法を紹介。
www.inaribyakko.com
September 13, 2025 at 12:27 PM
好きなセリフといえば(大量にありますが)魚人島編でホーディが「人間に何をされたんだ」の問いに「なにも。おれ達は人間に裁きを与えるべく、天に選ばれ……力を得た!!」て答えるとこ、マジで環境が生み出したバケモンすぎて好き
November 22, 2024 at 6:48 AM
「ダメ?」
彼は苦笑のまま、僕が振る手の力に任せて左手をブラブラさせていた。
「ねえ、ダメ?」
返事がないのは時々怖い。不安になる。
僕の二度目の問いに、コンビニの明かりを瞳に映した彼が息をついた。
「ダメじゃねぇよ」
僕はそれだけで満足だったのに、彼は店内に入っても手を離さなかった。
平然とした彼の持ったカゴに商品を入れるのは僕。

照れていたのは僕だけだった。こんなこと、ウソだよね?
June 8, 2024 at 9:48 AM
「母語ではない」言語で「自分を表現できていると、どうしたら思えるのか」」という問い「も」含んだ、2014年に出た『英子の森』(松田青子、河出書房新社)を思い出しました。

「では…どこに自我の拠り所を求めればよいのか。…英子にとっては英語である。そんな娘を、母・高崎夫人は応援する。英語は娘が、自分や姑のような主婦としての一生から逃れるための手段なのだ、と。だが短期留学1年程度の彼女くらいの英語力の人間は掃いて捨てるほどいる。…」 「朝日新聞」書評より
book.asahi.com/article/1162...
December 22, 2024 at 4:45 AM
丸木夫妻の『沖縄戦の図』をみて、言葉で表現できない領域を描ける絵の力にかなり打ちのめされる気持ちだった 言語を絶する体験をそれでも言葉で表現するにはどうしたらいいのか、は、ずっとずっとわたしのなかにある問い
February 22, 2025 at 1:49 PM
鬼木前監督に最大限のリスペクトしつつ、その鬼木さんが育てた今のメンバーならもっとソリッドで力を出し切れるサッカーできるのではないか?という2024年の問いに初戦で応えた長谷部フロンターレはパーフェクトでしたね。
February 11, 2025 at 12:00 PM
作文対策2
構成を立てる力をつけよう!
◯そもそもなぜ構成を立てるのか?
→一貫性のある説得力のある作文に仕上げる為。例えば主張と締めで言ってることがバラバラになるなどが例年あります。短い時間で伝え切るためには、構成がめっちゃ大事。
◯構成の立て方
→設問をよく読み、問いと条件をよく見て、構成の項目を立てる。
例えば
1.資料の主旨をまとめる
2.あなたの考え(資料からの気づき
3.理由具体事例(個人のエピソード)
4.締め
◯構成の中身を箇条書きで書き出す

◯ちょー大事!ザックリとでも各段落の文字数の予測(これをしないと書きすぎる、字数が足りないという事態が発生します)
February 11, 2024 at 2:25 PM
最近、我が家では大リーグ中継が流れてることが多いのだが(家人が好き)
夏休みだからか子どもの質問コーナーみたいなのがあって
「ミスをしたらどうすればいいか」という問いに
「起きてしまったことは変えられないから考えないようにしてる」(次はうまくやれるようにする)
って答えてる大リーガーを何人か見ていて
やはりその場その場での即応力が求められるアスリートは1つのミスに拘泥せずまずプレイを続け、次はミスしないようにする(短く反省し次に活かす)のがうまいのかなって思いました
August 24, 2025 at 1:16 AM
命令では人は動かない。問いが、信頼を結ぶ。
中間管理職という孤独なポジションこそ、「問い」を使いこなす力が要る。

問いは技術じゃない。
誓いの言葉だ。

【問いでチームを動かす7つの視点】
www.kingstakt.com/ckkrsyoku/

#マネジメント #問いの技術 #内発的動機 #中間管理職
中間管理職こそ“問い”を使いこなせ
命令ではなく「問い」が人を動かす。中間管理職の孤独を乗り越え、部下との信頼関係を育む問いかけの技術を掘り下げます。
www.kingstakt.com
September 4, 2025 at 2:51 AM
心の余裕は、他人の評価に振り回されず、自分軸で生きるための力です。時に人に嫌われる勇気も必要ですが、それこそが覚悟と勇気の証。心の余白を持ち、自分を偽らず「これは自分の選択だ」と言えるとき、信頼と成長が積み重なります。モチベーションの源は、他人の期待ではなく「自分はどう生きたいか」という問いへの答えです。その答えを胸に、愛をもって自分を受け入れることで、目指す場所がはっきり見えてきます。心の余裕を育てるには、読書や自然に触れるといった自己投資も欠かせません。⇒
September 19, 2025 at 12:51 PM
権威化された教育によって、
能力を正当に評価されず、社会的不利益を被ってきた人は一体どれほどいるだろうか。
これらは本来「知の入口」を測るための道具であったはずが、いつしか「思考の出口」を封じる檻へと変わってしまった。

制度の内側で通用する正解を出す人は褒められ、制度の外側で問いを立てる人は、異端とされる。
こうして社会は「知る人」よりも「覚える人」を量産し、創造の回路を自ら閉ざしてきたのです。

思考力とは、知識の多寡ではなく、未知を扱う勇気であり、既存の構造を相対化し、組み替える力です。
それは、肩書や権威の外側にこそ宿る。
November 3, 2025 at 1:56 AM
最新技術、全部追うのは大変ですよね?📡 特にLLMの進化は、開発プロセスを根本から変えつつあります。

単なるコード生成を超え、テスト作成やドキュメント化、設計の叩き台まで活用範囲は広がるばかり。最近は自律的にタスクをこなすエージェント的な使い方も注目されています。

大切なのは、LLMに「何を」「どう」指示するか、という『問いを立てる力』です。これはもはや、私たちの仕事の「OS」になりつつあるのかもしれませんね。

まずは自分の開発フローで、適用できそうな小さな実験から始めてみませんか?☕

#AI開発 #LLM活用 #テックトレンド
October 31, 2025 at 7:00 PM