www.jpic.or.jp/topics/2024/...
www.jpic.or.jp/topics/2024/...
図書館振興財団が2025年度の助成事業として8つのプロジェクトを決定しました。約2600万円の資金が新しい取り組みを後押しします。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000145376.html
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000145376.html
blog.goo.ne.jp/sentokyo/e/a...
blog.goo.ne.jp/sentokyo/e/a...
https://current.ndl.go.jp/car/222088
https://current.ndl.go.jp/car/222088
小学生のうちに専門家の協力を得られて論文作成に繋がったのね。周りに理解ある大人がいて小中学生の可能性を伸ばせたの、カッコいいな!
小学生のうちに専門家の協力を得られて論文作成に繋がったのね。周りに理解ある大人がいて小中学生の可能性を伸ばせたの、カッコいいな!
www.jpic.or.jp/topics/2023/...
www.jpic.or.jp/topics/2023/...
図書館を活用した学びの祭典が今年も開幕。小学生から大人までが参加できる作品募集が開始。10月7日まで応募可能!
図書館を活用した学びの祭典が今年も開幕。小学生から大人までが参加できる作品募集が開始。10月7日まで応募可能!
岡田 健蔵〜函館ゆかりの人物伝 - 函館市文化・スポーツ振興財団
share.google/LdMjbW4TE6jU...
岡田 健蔵〜函館ゆかりの人物伝 - 函館市文化・スポーツ振興財団
share.google/LdMjbW4TE6jU...
prtimes.jp/main/html/rd...
prtimes.jp/main/html/rd...
図書館振興財団が2026年度向けの振興助成事業の募集を開始。申請期間は2025年8月22日から10月31日まで。助成金額は7000万円!
www.hokkoku.co.jp/articles/tym...
www.ehon-land.jp
>後援 子どもの読書推進会議、日本児童図書出版協会、(一社)日本国際児童図書評議会、(公社)全国学校図書館協議会、(公社)日本図書館協会、(一財)出版文化産業振興財団、(公社)読書推進運動協議会、富山県市長会、富山県町村会、富山経済同友会(略)
www.hokkoku.co.jp/articles/tym...
www.ehon-land.jp
>後援 子どもの読書推進会議、日本児童図書出版協会、(一社)日本国際児童図書評議会、(公社)全国学校図書館協議会、(公社)日本図書館協会、(一財)出版文化産業振興財団、(公社)読書推進運動協議会、富山県市長会、富山県町村会、富山経済同友会(略)
prtimes.jp/main/html/rd...
prtimes.jp/main/html/rd...
prtimes.jp/main/html/rd...
prtimes.jp/main/html/rd...
edu.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
edu.watch.impress.co.jp/docs/news/20...
prtimes.jp/main/html/rd...
prtimes.jp/main/html/rd...
第28回「図書館を使った調べる学習コンクール」の審査結果が発表され、123,541作品の中から入賞作品が選ばれました。図書館利用の促進を目指すこの活動の魅力を探ります。
公益財団法人図書館振興財団が2025年度の助成先8件を決定。総額2600万円の支援が、地域の教育と文化の発展に寄与します。
北九州市の地方の図書館で非正規職員から始め、その後民間の会社の社員として図書館で働いていた著者。図書館振興財団の事業の一環で、ドイツで半年暮らし、欧州の図書館について実際に学ぶ。帰国後、八幡西図書館や三原市立図書館などの館長を歴任。彼女の図書館職員としての半世紀。
まず、ドイツでは貸出するために年間利用料が必要だということ、延滞したら料金が発生すること、一人あたりの貸出期間と貸出冊数が多いこと、図書館の開館時間と開館日が日本より少ないこと等、目から鱗。また、図書館オリジナルグッズやリサイクル図書の販売などで、資料費の一部を賄うのは、日本でもできればいいのに。
#読書
北九州市の地方の図書館で非正規職員から始め、その後民間の会社の社員として図書館で働いていた著者。図書館振興財団の事業の一環で、ドイツで半年暮らし、欧州の図書館について実際に学ぶ。帰国後、八幡西図書館や三原市立図書館などの館長を歴任。彼女の図書館職員としての半世紀。
まず、ドイツでは貸出するために年間利用料が必要だということ、延滞したら料金が発生すること、一人あたりの貸出期間と貸出冊数が多いこと、図書館の開館時間と開館日が日本より少ないこと等、目から鱗。また、図書館オリジナルグッズやリサイクル図書の販売などで、資料費の一部を賄うのは、日本でもできればいいのに。
#読書
https://www.jpic.or.jp/topics/2024/02/02/120247.html
https://www.jpic.or.jp/topics/2024/02/02/120247.html
未来の図書館界をリードする若手ライブラリアンのためのプロポーザル式登竜門「L-1グランプリ」。今回のnote記事では、一次選考を経て本選に出場する5チームをご紹介します。
10/22(水)開催の「L-1グランプリ supported by 図書館振興財団」本選はどなたでも参観できます。
図書館界の次のスター誕生の瞬間に、ぜひ立ち会ってください!
次回からは、各チームについて詳しくご紹介していきます。お楽しみに。
▽図書館総合展 公式note
note.com/libraryfair/...
未来の図書館界をリードする若手ライブラリアンのためのプロポーザル式登竜門「L-1グランプリ」。今回のnote記事では、一次選考を経て本選に出場する5チームをご紹介します。
10/22(水)開催の「L-1グランプリ supported by 図書館振興財団」本選はどなたでも参観できます。
図書館界の次のスター誕生の瞬間に、ぜひ立ち会ってください!
次回からは、各チームについて詳しくご紹介していきます。お楽しみに。
▽図書館総合展 公式note
note.com/libraryfair/...